A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
業績不振金融機関が破綻したら預金者も融資を受けている企業も大変なことになります。
だから中央銀行や他の金融機関の資金注入でも救済が難しい場合は、救済合併しようということです。
昔の日本では、欧米の強力な金融機関に対抗するために、大手銀行同士の合併が繰り返されましたが、今の日本は人口減少で都道府県単位の地域経済の中核となっていた地銀の経営基盤が揺らいでおりますので、地銀等の比較的小さめの銀行が統合合併の対象となっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
利子と利息
-
為替の「期中平均」の算出方法...
-
銀行用語について・・・
-
銀行の数え方?(金融用語の意味)
-
何故、銀行は儲かるの、さほど...
-
政府保証と預金保険
-
投資銀行と邦銀
-
ATMでお札の枚数を間違える事は...
-
銀行振込してもらう場合相手に...
-
10年ほど放置しているゆうちょ...
-
定期預金残高について
-
預金口座振替依頼書について。 ...
-
みずほ銀行の支店でイオン銀行...
-
代金引換。電信払込みの口座は...
-
銀行キャッシュカードで自分の...
-
ATMでの入金枚数制限について A...
-
8時45分に北洋銀行の窓口へ...
-
信用組合で預金しても大丈夫で...
-
マル優申告額とは?
-
名義貸し預金口座の貸した側に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
それからスイスでは、UBSがクレディスイスを買収したり、そうかと思えばLGTリヒテンシュタイン銀行(プライベートバンキング)が日本拠点作ったり、債権(AT1債)持ってる人が損する世の中に動いていたり、金融の分裂でも始まったのですか?