
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
貴方がどこまで詳しいかわからないので概念的な話を書きますが、
間接金融
出資者→金融機関→事業者
直接金融
出資者→事業者
となるわけですが、中間者が増えればリスクの分散もできるのでが、当然途中の手数料が増えます。
金融が成熟し出資者が自らリスクを管理できるようになれば、直接金融のほうが効率が良いのそちらに進むようになります。
同じことが物流にも言えますね、ITによる在庫管理が進み、在庫管理はメーカと小売で十分できるようになってきたので、卸業者は減りつつあります。
No.1
- 回答日時:
直接金融にむかっているという証拠はありますか?
金融機関が手数料欲しさに、金融商品を増やしているだけで
日本人の投資率は諸外国に比べると低いはずですが。
私の考え
:日本では依然として間接金融が主力
理由
:直接金融の伝統がない
:元来貯蓄が好き
:金融商品に不信感が有る
某銀行の仕組み貯金など
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銀行預金の自動支払機からの入...
-
銀行が合併した際における預金...
-
為替の「期中平均」の算出方法...
-
拠出型年DCについて教えてくだ...
-
銀行を「国有化」するとは、具...
-
銀行振込してもらう場合相手に...
-
銀行窓口で小銭を入金する場合...
-
ATMでお札の枚数を間違える事は...
-
ペイパルって安全ですか?
-
株価は、上がっています。 給与...
-
定期預金残高について
-
自治会用の銀行口座を開設した...
-
母親が父親の収入の管理をして...
-
亡くなった父の貯金を母の口座...
-
肥後銀行のATMで硬貨とあります...
-
銀行振り込みの際に硬貨がある...
-
もうすぐ定年の公務員です(退...
-
おはようございます。最近、地...
-
預金を引き出す際に両替的なこ...
-
三菱東京UFJ 口座2つ (1つ職場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報