
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
お参りをする心があれば良いです。
親があってのご自身ですからお参りをされることは大事ですね。
ただ、ご自身が生活してゆくのも大事ですからタイミングがずれてもお参りすることが良いと思います。
ちなみに、祖父は僧侶ですが、父と私は僧侶ではなくフリーランスで投資を生業にしております。
有難うございます。
親があっての自分。そうですね、ご先祖様への感謝を忘れずに生きていきたいですね。
友達の実家が有名なお寺さんでしたが、お休みが取れないので父とは旅行に行ったことがないと言っておりました。毎年お盆は母と姉妹とだけでハワイで過ごすとのこと。
お坊さんは大変ですからね。
No.3
- 回答日時:
お葬式のあと初七日から四十九日まで七日ごとのお参りをするのが一般的で、その後は月命日のお参り、一周忌、三回忌などが一般的ですが、月命日はお参りをされる方とされない方がおられます。
私の亡祖父はお寺の僧侶でしたが、供養というものは形式的なことと、個人によって異なる概念があります。
>家にもよると思いますが・・と仰いますが、まさに、ご家庭により信仰に差があり、どこまでやるかはご家庭やご家族の判断によります。
本来は、故人を弔いお参りをすることが良いとされますし、そのご家族が平穏無事に過ごせるようにお参りを通じて顔合わせをして食事などをすることが良いと思いますが、仕事や私生活にもより様々な事情があられるわけですから、互いに連絡を取り出席の有無は伝えることが良いと思います。
お参りは無理でもご仏前のみという方もおられますし、顔もお金もなしという人もおられて、どれがいいとは言えません。
最近のお寺さんは昔と違って贅沢な人が多く、布施の額で檀家を差別することもあり、回収したお布施の使い道の不透明な部分も目立つので、私は程度問題だと思います。
ご事情もあられるでしょうから、タイミングが合わなければ、帰省時にお参りされてご仏前を渡すという手もあります。
供養にはお金もかかりますので、ご長男のご負担も考える必要がありますが、あくまでも無理ない取り組みでないといけないと思います。
私はお参りって気持ちが無いと体裁だけではいけないと思います。
月命日までは中々難しいのではないでしょうか・・連絡だけされるとか・・。
あなたが気にされている時点でまともだと思います。
今は亡き親に感謝するなんてことが希薄な時代ですから・・。
あら。お坊様が投資に目覚められたのですね!なかなか先見の目がおありになる方でしたね。
さて。親は大事にしないとけませんね。甘えてばかりで何もできていませんが。。
お葬式のあと初七日から四十九日まで七日ごとのお参りをするのが一般的で、その後は月命日のお参り、一周忌、三回忌などが一般的ですが。。
現代では家元(故郷)を離れて生活している方が多いので、全ては難しいと思いますから、事情が許す限り。ということになりますね。。
No.2
- 回答日時:
地域によって、宗派によって、縁戚関係等によって異なると思います。
同じ地域でも、宗派や家族によりバラバラです。
田舎の程度によっても異なります。
冠婚葬祭は田舎では多様なのです。
多分、その長男さんも余り知らない世界だと思います。
親戚の方々に手取足取りされていると思います。
因みに、私の父親の時は忌み明け前の月命日は何もしていません。
>多分、その長男さんも余り知らない世界だと思います。
結局のところ、そういうことだと思います。私もお恥ずかしながら知識がありません。。
都会に住むと、昔ながらの大切な慣習や礼節に疎くなりがちですね。気をつけます。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 親の永眠後 仕事 6 2023/04/06 15:00
- その他(暮らし・生活・行事) 田舎 帰省 2 2023/05/13 15:00
- その他(悩み相談・人生相談) 男性でもホロっと泣いてしまいますか? 2 2023/03/21 18:49
- カップル・彼氏・彼女 社会人カップルの会う頻度、デート方法ってどんなもんですか? 5 2023/08/25 11:22
- 友達・仲間 待ち合わせ時間を当日に決める友人について。 大学時代の友人が嫁ぎ先から一時帰省で地元に帰ってくる事に 3 2022/10/28 19:21
- 夫婦 義実家との関わり方について、帰省頻度を減らしたい、、、 7 2023/07/22 16:18
- その他(家族・家庭) 娘が生まれましたが義実家へ帰省しません。 薄情ですか? 10 2023/01/02 04:40
- カップル・彼氏・彼女 頻繁に帰省する彼氏。 私には5歳年上の27歳の彼氏がいます。 今まで付き合ってきた人でもとても素敵な 7 2022/05/31 10:32
- 会社・職場 職場で反省文を書かされる事になりました。 他の人が大きめのミスをしても他の人はかかされないのに私は反 14 2023/02/07 02:11
- ゴールデンウィーク・シルバーウィーク 帰省中の過ごし方 1 2023/05/14 12:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大阪万博
-
昨日父の49日法要だったんです...
-
仏壇(紙で出来た)を撤去した...
-
葬儀関連、仏教、49日後の行事...
-
お布施について
-
友達のお父さんが昨冬亡くなっ...
-
明日休みの人!墓参りいきます...
-
最近、勤務先の病院いったらほ...
-
お寺の納骨堂の維持管理費につ...
-
初めての仏壇が四十九日の前日...
-
四十九日はどうやるのですか? ...
-
霊柩車について 先日私の母親が...
-
年に2回、一日中義実家へ行って...
-
お彼岸の墓参りでは、墓掃除な...
-
お寺では神社のようにお金を払...
-
納骨は49日でなくてもいいです...
-
墓参りする時なんですが
-
1990年代の人たちは親が死んで...
-
祖母の命日に集まる予定ですが...
-
お盆休暇について。 転職活動中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
17年も月命日にお坊さんにお...
-
身内の命日で、バイトを休みた...
-
月命日っていつまでもするもの...
-
亡くなった彼の命日に・・・
-
「初月忌」は何と読むのですか?
-
主人が、事故のお相手の命日を...
-
「命日」、「忌日」、「忌辰」...
-
月命日について
-
父の命日に。。。
-
義理父が亡くなって6年。今も...
-
皆さんは祖父母の生年月日を知...
-
おじいちゃんの命日を忘れてし...
-
浄土真宗本願寺派の方に聞きた...
-
命日とは亡くなった日のはず・...
-
初の月命日ってお参りに出向く...
-
命日っていつでもお墓参りでき...
-
法要は、早目が良いのでしょう...
-
浄土真宗本願寺派の方に聴きた...
-
月参り、はいつまで?
-
法事を命日よりも前にするのは...
おすすめ情報