dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまに見かけますが赤外線?センサー式の手をかざせは水が出るタイプの水栓ですが、これって故障とかで出っぱなしになつたりしないのでしょうか。
また水温、水量ツマミのないものはどうなってるんでしょうか。

A 回答 (4件)

赤外線の反射を受けて「手をかざした」と認識して水が出る物すので、よくあるのは排水溝の金属部分に下向きの赤外線が反射して誤作動することは新品でもあります。


このばあい、ほんの数ミリでも向きを変えることで解消しますが、言い換えれば正しい角度、向きで付けても使っているうちに向きが変わることもあり得るということです。

次に赤外線照射口が汚れ感知しなくなること。

さらには水のON/OFFは電磁弁の動作で切り替え作動しますが、ある意味稼働部分ですので、汚れやサビ、異物の混入などで正しく動かなくなることは機会である以上あり得ます。

機械に永久保証などあり得ないということです。

水量調節については製品により何段階か切り替えるスイッチが付いた物、手回しの水栓同様に元である止水栓の開放加減で調整する物など様々ですが、調整は可能ということです。

水温についても、上の水量と同様に何段階か切替スイッチの付いた物か、止水栓の加減で調整できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/04/06 12:02

>留守中故障で出っぱなしになるのは困る


ああそういうことですか。

そもそも「出る」のは人がいる時ですから、
止まらなくなれば気づくので対処のしようがあります。

じゃぁ「留守中に出る」事が絶対ないか...というと
そうとも限らないかも。

公共のトイレなんかで、本来「人が離れる時に水を一定量流す」はずが
無人なのに流しては止まる、のを繰り返してるのを稀に見ます。
センサー部分の故障なんでしょうね。

故障の頻度は、メカである出す・止める機構よりも
メカでないセンサー部分の方が格段に少ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そもそも家庭ではここまで自動にする必要ないのかもしれませんね。
我が家のトイレは手洗い器つけてますが、押して一定時間後止まるタイプですが、特に不自由は感じてないです。

お礼日時:2023/04/06 10:54

気にし過ぎですよ?


頭、ハゲますよ!
    • good
    • 0

>故障とかで出っぱなしになつたりしないのでしょうか


故障の仕方「出したら壊れて動かなくなった」ら当然「出っぱなし」に
なりますよね。

あと「電源不要。水流で発電しそれで賄う」って宣伝文句があるものの
「バックアップ用に乾電池を使います」という
ちょっとナニイッテンダカワカンナイものもあったり。
電池切れたら動かない気がものすごくしますけどね。

>また水温、水量ツマミのないものはどうなってるんでしょうか
ちょっと意味がわかりませんが
よくあるものは手を洗う目的のもので機能が「出す・止める」だけで
お湯も扱う混合水栓対応になってなく「そんな心配不要な仕様」
なのでは。

家庭用の高級水回り製品に同様に「手をかざすと水が出たり止まったり」な
製品もありますがどこまでできるものなのか詳しい仕様を知らないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
センサー部は単に出る出ないの切り替えだけなんですね。
いるときに故障ならいいけど、留守中故障で出っぱなしになるのは困るので。

お礼日時:2023/04/05 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!