dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人には人それぞれの考え方があります。
輸血したくないと考えるのもその人の考え方です。
輸血したくない人には輸血したくない理由があるのです。
それは個人の信条です。
真実の自由とはそのようなものです。
他人が口を挟む問題ではございません。
他人の自由を奪ってはいけないのです。
輸血したくない人、「輸血しないでくださいカード」持ってる人に輸血強制することは個人の信条の否定であり、間違った医療行為ではありませんか?
個人の自由の侵害ではありませんか?

A 回答 (10件)

「輸血したくない人に輸血強制してはいけません」のはOKだと思います。



でも、その信条を自分以外の人(自分の子供、親兄弟、友人知人など)に押し付けてはいけません。自分だけのものにしておくことです。
    • good
    • 0

貴方も個人の自由を侵害しているでしょう。



輸血をしようとしないは本人の自由でしょう。

貴方がなぜ他人の行為に口を挟むのですか。

輸血をしたくないのなら輸血をしない病院に行けば良いでしょう。
    • good
    • 1

病院が、患者や救急搬送された人の


宗教的信条での輸血ガイドラインを作成しているところがあるとか。
    • good
    • 0

強制輸血 宣言 病院でググりましたかその様な宣言をしている病院は出てきませんが?



そもそも輸血したくないなら大量の出血をした怪我の場合、病院に行かなければ良いかと。
因みに輸血をするときには患者の承諾書へのサインが必要なので、しなければ輸血は出来ません。

貴方は何処の国の病院の話をしているの?
    • good
    • 0

輸血は嫌だけど治療はして欲しいという事でしょうか?輸血せざるを得ない治療の時は治療を諦めるという事でしょうか。


前者ならただの我が儘ですが後者を貫くのであれば、確かに個人の信条と言えるでしょう。
実際、民間療法に頼って治療を拒む方はたくさんいらっしゃいますし。
    • good
    • 0

何処の病院が本人が望まない輸血を強要しているの?



病院は輸血しなければしにますよと警告はしますが強要はしません。

本人が望まない輸血をした事案はありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

強制輸血を宣言している病院は数多くございます。
ググればいっぱい出てきます。

お礼日時:2023/04/06 00:38

宗教関連の歪んだ教えは本人が輸血を望んでも親が輸血を認めずその人間を亡くしてしまう事案があります。



貴方もエホバ関係者なの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エホバの信者であろうがなかろうがそんなことは関係ございません。
真実の個人の信条のことなのです。

お礼日時:2023/04/06 00:22

貴方のいう事は正しいかも知れませんがココは質問サイトですので貴方は既に答えをお持ちなのですから、そもそもココに投稿する必要は無いの

では?
    • good
    • 1

そういう人は、輸血を勧められたらその病院での治療を打ち切ればいいのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん輸血しようとするのであれば病院から出て行かなければなりません。

お礼日時:2023/04/06 00:24

おじいちゃん!


さっきご飯食べたでしょう?
www

もうボケちゃって、、、、
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!