
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
以前勤めていた会社で作っていましたよ
同量が標識を、私は柱製作(F型・門柱など)担当しておりました
基本的な標識(丸型・三角など)の大きさは規格がありますので大体の大きさが決まっております
四角い案内標識などは、情報量・設置場所で大きさが決まります
4m×5mなんて当たり前ですよ
2m角が最大で繋ぎ合わせます
設置する時の高さが地面から案内標識の下面まで5m以上です
>一般道と高速道路での違いとかご存知の方教えてください
高速は各公団によって違いがあります
リブの形状、標識固定金具の形状が変わります
一般道は各都道府県で規格が変わります
内容は、高速とほぼ同じですね
もちろん柱も公団仕様や各都道府県の仕様がありますよ
標識の大きさで高さも変わりますし
No.2
- 回答日時:
>なんとなく3メートルX3メートルくらい?
ということは、よく歩道橋やオーバーハングなどに設置されてある道路案内標識の事を指しているのだと思いますが。
一般的には、このようなタイプの標識は都道府県毎や道路公団等に設計マニュアルがあり、それに則り設置されています。道路法的には建築限界を侵さなければ問題ないので、とりあえず大きさに指定はありません。(大元は道路構造令)
蛇足ですが、一般道における50kmなどの速度制限看板はΦ600mm、交差点ありなどの警戒標識は45mmと一応決まっておりますが、設計速度によりサイズを変更する場合もあります。(高速道路の看板は一般道より大きいのは容易に視認できるサイズにしているため)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「進入禁止の標識」
-
29人乗りのマイクロバスで大型...
-
砂利道や積雪などの理由で、「...
-
この標識の意味を教えて下さい。
-
この標識はどういう意味でしょ...
-
建築限界について
-
私有地にかかっている道路標識...
-
この道は右に曲がることは可能...
-
標識についてです。 この標識の...
-
指定方向外進行禁止に下に大型...
-
JR東日本で使われている[数...
-
指定方向外進行禁止+補助標識に...
-
この標識は、この先の道路の路...
-
スペーシアが運転後、直ぐにブ...
-
交差点を右左折の際、ブレーキ...
-
中央道下り高井戸出口の先のオ...
-
オービスを他の都道府県(首都高...
-
アバウトな話、高速は120キロ以...
-
オートマ車 坂道を下ってる途中...
-
阪神高速池田線下りの伊丹トン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この標識は、この先の道路の路...
-
29人乗りのマイクロバスで大型...
-
砂利道や積雪などの理由で、「...
-
私有地にかかっている道路標識...
-
「進入禁止の標識」
-
標識についてです。 この標識の...
-
この標識の意味を教えて下さい。
-
建築限界について
-
鉄道標識・黄色のSについて
-
歩行者専用道路標識って絵柄が...
-
東京都の道路の制限速度は一律5...
-
一方通行は矢印の示す方向の反...
-
この標識はどういう意味でしょ...
-
路肩と路側帯の違い
-
指定方向外進行禁止に下に大型...
-
段ボールと紙筒を仮接着する方法
-
見たことのない標識
-
この標識のすぐ先に コインパー...
-
JR東日本で使われている[数...
-
JRの駅構内で見かける謎のマ...
おすすめ情報