dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は
人からこう言われた
こう思われてるとか気にし過ぎかなって思います。

自分の軸を大切にするって 何だと思いますか?

A 回答 (6件)

自分の考えをしっかり持つこと、主張できること。


人の意見を気にしすぎる人は
なんでも合わせてしまう、違うと思っても言えないことが多いかなと思います。
何にも言われてなくても安牌、無難な方へ行く傾向があるかなと思います。

合わせることはもちろん必要な時もありますけど
自分のやりたいこと、考えを主張できないと
人のために生きているようなものです。
あなたの人生を豊かにするために
自分のぶれない軸をもつことは大切です。
まずは小さい目標、なんでもいいので立てて
それを叶えてみることです。
人に何か言われて左右されてしまっても、
最終的にその目標を叶えたら、自分の軸はブレなかったということになりますね!
    • good
    • 1

>自分の心の内に秘めておく 他人に漏らしてはいけないとのことでしょうか?



他人に言うかどうかは構わない。
ただ 「私が本当に大切とする」ものは 傷一つなく 心の灯りとして鎮座するもの。
だから 誰にでも簡単に触らせてしまうのは 少々危険だろう。

何か迷ったら 「これが自分だ」という核にするのだ。
自分自身に対し誠実に 「私は私の大切と思うものを裏切らない」という 信念と覚悟を持てば そうそうはブレない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

お返事ありがとうございます

大切にされていること
鎮座するものとは
どっしりと構えるものということですかね?

簡単に触らせてしまうのは危険?

けして周りに振り回されないという意味ですかね!?

要するに自分のしんをしっかりと持ちなさいということと捉えさせていただきました


適切なアドバイスありがとうございます!

お礼日時:2023/04/10 12:27

自分にとって何が本当に大切かを知り 


しっかり胸の中にしまい込むことだろう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お返事ありがとうございます
しっかり胸にしまうということは
自分の心の内に秘めておく
他人に漏らしてはいけないとのことでしょうか?

お礼日時:2023/04/10 11:05

嫌なことにはNO、あるいは触れない。

"いや"という感覚を大切にする

ことかなって思います。
例えば人に嫌われたくないから、後ろ指刺されたくないから
自分はイヤだけど、何かを引き受けたとしましょう。
周りからは嫌われないけど、自分の心にウソをついて物事に取り組むことになりますよね。
そういうことの積み重ねが自分の心の本音を影に押しやってしまうのかなってのが私の考えです。

直感でも良いので、自分の嫌なことを避けて
自分の好きなこと、心地よいことを選択していく、

これが自分の軸を大切にするってことなのかなって私は思ってます。

例えばこの選択が和を乱すとしましょう。
何も和を乱すことで自分が不快になるんだったら、
嫌だなって思うことを引き受けともいいと思います。

ちょっと面倒だなってことくらいだったら引き受けるべきかもしれません。

でもいつも、常にそのような選択が続いていくのは"自分軸"を見失うことなのかなって思います。
    • good
    • 1

自分を信じる事だと思います。

    • good
    • 1

日本人は、だいたいそうです。

対人恐怖症ですね。
人にどう思われるか気にするのも、一つの生き方です。
人にどう思われるかを無視して、みんなが我を通すように
なると、社会が混乱します

人間に軸とか本質はありません。
自分が思う自分、人が思う自分。それの総合体が自分であって
イメージです。実体はないです
落ち着いた状態で、目を閉じ心の中を眺めてください。
そこには何もないのがわかります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!