dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人の話を遮る人ほど、話が長いのはなぜ?

A 回答 (7件)

割り込む車に限ってノロノロ走るのと同じ


自己中 アスペル系
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ナイスな回答

お礼日時:2023/04/15 10:23

実経験としては、時間感覚に疎い人が多いように思います。



性格が悪いわけでも出しゃばりなわけでも何でもなく、自分が今どれだけ話していたのかという、長さや時間の感覚に疎い人が多いように思います。

最近も、家族に見放されたという82歳のお婆さんとお話しする機会がありましたが、「自分がなぜ悪気もないのに人から避けられ家族からも避けられているのかがよく分からない」と仰ってましたが、明るく楽しく、話題も豊富で優しい方でした。

ただ話が長く、いったん話し始めると接続詞を継ぎ足し継ぎ足し、一つの話だけでもゆうに22分間は話し続けるのです。

さすがに周りで聞いていた人達の顔からも笑顔が消え、とても辛そうにしていたため、たまたま手元にあった文字の書かれたチラシを見せながら、少し話が長すぎることや、どれくらい話し続けていたのかということ、本当はみんなその方のことを嫌っているわけではないことなどを伝えたところ、「ずっと違和感を感じてはいたけれど、どうしてこれまで誰も気付かせてくれなかったのか、、」と、延々と泣き出してしまいました。

勿論、気付かないにはそれなりの理由があるのでしょうけど、82歳ですよ、82年間も周りの人達は誰もそれを言わなかったと、それらを避けることはあったとしても具体的に目に見える形で気付かせてくれる人は一人もいなかったと、、、。

ですので手元の紙と時計、それから簡単な遊びを通し、これくらいだったらみんなもお母さんの話を楽しく聞いてられるかも、とそう伝えたところ、その後に失敗したのは2回だけで、すっかり治ってしまいました。

ああいう人を見ると多くの人はコミュ障と言うのでしょうけど、それをうまく伝え教えてあげれない人達のコミュニケーション能力にも疑問を感じます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

82歳なら、仕方ないよ
悪くない

お礼日時:2023/04/15 10:30

①自分の話を聞いて欲しいという欲求が強いから



②自分自分自分って自己中心的な思考が強いから

③②のとおり自己中心的な思考なので、人からされて嫌なことでも自分がしたら迷惑にはならないというお花畑思考だから。

他人から長い話をされたときは、飽きてしまってちゃんと聞かないくせに、自分の長い話や遮る行為が人に迷惑をかけてたり退屈をさせていたりするという発想に至らない。

④自分のコミュ力が欠如しているという認識がなく、相手を楽しませようと話を上達させる向上心がないから。

この4つが原因だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>他人から長い話をされたときは、飽きてしまってちゃんと聞かないくせに、自分の長い話や遮る行為が人に迷惑をかけてたり退屈をさせていたりするという発想に至らない。


そうそう、まさにそれ

お礼日時:2023/04/15 10:29

漏れて溢れて我慢出来なくてしようがないから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

めんどくさい人にありがち

お礼日時:2023/04/15 10:28

「ああ話したい!人の話聞くよりも話したい!何が何でも話したい!


えっ、こんなに面白い私の話なのにみんな何かシラッとした空気、もしかして私またひとりで喋りすぎ・・・?どうしよう・・・ごめんなさい・・・」

って感じなのです。きっと。
私も時々気をつけないとこのモードになってしまうようで、反省しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

気づいている時点で違うよ

お礼日時:2023/04/15 10:28

自分が話したくて、しょうがないんでしょう。


そういう人間は、決して人の上に立つことができませんから、安心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でしょうねww

お礼日時:2023/04/15 10:27

ADHDのような発達障害を抱えており、場面の想像が下手だからです。

なるべく沢山自分の話題を人に言いたくてたまらないのです。

生まれつきの馬鹿ですので憐れみの目で見てあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

馬鹿は確かにw

お礼日時:2023/04/15 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!