dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

聞きたくない話の上手な交わし方ありますか? 例えば興味の無い話題や関係ない話(親戚の人のプライベートな話題)
色々ありますが、対処法があれば教えてください。 相手は共感して欲しい同情して欲しいのかもしれません。私は共感や同情が苦手です。
ウマくさらりとかわせたらいいなと思っています。
例えば、親戚だけど知らない遠縁の人の自叙伝を読んだ人が内容などを話してくるのは苦手です。
年齢を重ねてアラサーに近づくにつれて
だんだん苦手意識が強くなっています。
どうしたらこのような気持ちを抱かなくなるでしょうか。
みなさまアドバイスよろしくお願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

私の叔母がそうです。


一方的に話してこっちが話す隙などないくらい…ウザくてたまらない時あるけど、聞いてあげてはいます。
なぜなら、私より先に死んじゃうから。
親孝行は生きてるうちにしとけ、と同じで叔母も今のうちに優しくしときたい。それだけです。
交わし方はいくらでもあると思います。
トイレ行ってくるねとか、用事あるからとか、違う話題にするとか。
自分が興味ない話でも聞いてあげるのも優しさだと思います。
気持ちは持ちようですが、どうしても嫌ならなるべくその人と会わなくて済むように考えてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

興味がない話題は辛いけど
どうでもいい話は平気なんです

お礼日時:2024/05/31 19:59

ストレートに「興味がありませんので悪しからず…」等々と一言だけ応えてその場を逃げてはいかがでしょうか。

 他者への共感や同情が苦手であれば、尚更です。 アラサーのお若さならば、それで少しも失礼でもないと思います。 「うまくさらり」とかわす必要など何も無くて、ズバリ直言で逃げ切っていいのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。身近な人に対して共感や同情が苦手で
友人たちに対しては苦手はないです。

お礼日時:2024/05/28 13:03

>自分の話を受け入れて欲しい認めて欲しい


>だけど相手の差なしを聞かない
>そんな人には話を認めたり受け入れたくないけど
>適当に相槌するだけでも良いでしょうか

当初の話からあなたの気持ちは少し違ってきているようですが、そういった極めて一方的な関係でしかないのであれば、血縁者であっても何の愛情もなさそうですね。フェアな愛情や思いやりを持てないような相手とは、極力関わり合いを持たない、接触しない、会わない、という道を選ぶのが精神衛生上、一番いいと私は思います。

どうしてもしがらみを切れないような事情があるのであれば、必要最低限の会合などにだけ顔を出し、一方的な話をされそうになったらすぐに離席して話し相手をしないのが一番いいのかなと思います。

「適当に相槌する」ことを割り切って出来る方であれば、そもそもこんな悩みをわざわざ投稿しないようには思いますが、そうすることがあなたのストレスではなく、上手に出来そうなら、それも「大人の態度」の一つではあります。

ただ、一応忠告すると、一方的な感じの相手に対して、相手の機嫌を損ねないように思うあまり、下手に調子のいい、当たり障りない相槌を打ち続けると、相手はそれだけで気を良くしてしまい、無駄に話が長引いてしまうこともよくあるといえばあります。あとあと何度も顔を合わせないといけないような相手の場合、ちょうどいい話し相手としてマークされると面倒が増える可能性はあります。

経験的に言えば「適当に相槌を打つ」のは、相手の機嫌を損ねたり、何なら相手との関係を切る前提でやるなら簡単で、うまくゆきますが、相手を怒らせずホドホドの感覚で、というのは結構難しいというか、それなりにメンドクサイ、ストレスがかかることではあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

適当に返事したら祖母に注意されたことあります
ちゃんと最後まで話聞いてと
それは仕方なかったですが
いい話し相手として祖母にはカモにされてると感じます。なかなか難しいですね

お礼日時:2024/05/22 08:43

相手の話に100%興味を持とうとしなくていいです。



逆に言えば、たとえ親戚と言えどもあなたの忠実な家来じゃないんで、
あなたの興味関心を100%引く話題を提供する義務、などありません。

それに、あなただって、親戚の興味関心を100%引くような話題ばっかり提供できるわけではないでしょう。そこは「お互い様」ですね。

その点をよくわきまえて、あなたの方で無意識に相手に過剰な期待や要求をしていないかどうかは少し気をつけてください。

100%興味を持たなくていいんですが、せっかく会話する以上は、ある程度その会話を和やかに続けておきたい、みたいな気持ちがあるんだったら、10パーセントぐらいは関心を持った方が良いと思います。100%無関心にもならない、ということです。

私は接客業をしているので、いろんなお客さんの話に愛想良く相槌を打ったり、ある程度話を上手に聴くのも仕事のうちなんですが、その大半は私の興味関心に無関係な話題です。

たとえば、私はサッカーに全く興味関心がありません。
しかしあるときサッカーが何より好きというお客さんがいて、熱心にサッカーの話をし始めました。私には、サッカー選手の名前とか、細かいルールとか、世界大会がどうで項で何て言われても、ちんぷんかんぷんです。

そういう時は「サッカーに対して凄い情熱があるんですね。でも、どうしてそこまでサッカー好きになったんですか?興味を持つようになったキッカケは?」とか尋ねます。

私としてはサッカーには全く関心ないんですが、やはり接客業をしているので、お客さんの考えやお客さんの情報を得るのはそこそこ好きです。目の前のお客さん自体には、サッカーよりは興味を持てますので、相手の身の上話の方に、少しだけ話をズラすのです。そうすることで、相手の話に対して、
本当に心からの興味を持って誠実に聞きやすくなります。

サッカーの話を熱心にしている人に対して、
「私、サッカーなんか全然興味ないですね。何が面白いのか全然わからないですよ」
とか言ったら、相手は不愉快になるでしょうし、話はそこで終わってしまいますね。

然し、サッカーに興味がないのに興味があるふりをするのも不誠実ですよね。サッカーに興味がない自分を急に変えることも難しい。だから、自分が本当に興味を持てる内容に相手が進んで話を変えてゆくように、自分の相槌や質問によって、少しだけ相手を誘導するのです。

また、私は独身ですが、同僚には結婚していて子育て中の主婦の人もいます。子どもの話をされても私は子育ての喜びも苦労も味わっていませんので、直接的な共感は出来ませんし、同情するにしたって、せいぜい「子育てって大変なんだねえ」と言うぐらいしかできません。それだけだと、話が弾みませんよね。

そういう時は、自分自身が子供の頃どんなふうだったかとか、自分が親から言われて傷ついた言葉、親にしてもらって嬉しかったことなどを思い出して同僚に話したりします。私の友人には子育て中の友人もいるので、「私の友人の場合は、こういう風らしいよ」と言ったりもします。

自分が相手の気持ちや事情の全てをよく分かるわけではなくても、「子供時代」とか「親子関係」とか「子育て」というキーワードに注意を払い、子育て真っただ中の相手にとって何か有益な参考になりそうな情報を少しでも提供してあげたら、相手も喜びますし、話がはずみます。

あなたのケースもある意味では同じかなと思います。

親戚の自叙伝を読んだ、という話自体に関心を持てないとしても、相手に対して素朴な愛情や思いやりがあったら、話の腰を折らないような相槌を打つことや、相手が喜びそうな情報を少し投げることは、しようと思えば何か出来ると思いますよ。

あくまでも自分だったらですが、何かの自叙伝を読んだ、内容はああでこうで…と細かく長話をしてくる人がいたら、「どこに一番感動したか?」と尋ねます。

そういう質問をすることで、相手の長話をいったん簡潔にまとめさせることができるし、相手が何に感動したかを理解したら、自分も心から納得して「そうなんですね」と相槌を打ったり、相手の感動した内容を踏まえた別の話題を出したりしやすくなるからです。

たとえば、その自叙伝を読んで、若くして仕事で成功したところに感動した、と言われたら、その人は「仕事で成功すること」を特に大事だと思っている人だな、と大体分かりますから、

「なるほど。そういえば松下幸之助さんなんかも凄かったですねえ、あとあとの代になると社内の内部抗争もあったみたいですが、最近はどうなんでしょうね…日本の電化製品は、もはや…」等と言って、「仕事で成功した有名人」を引き合いに出しながら話をドンドン変えていけば、「親戚の内輪話」から、もっと広い別の方面に話を変えていけますね。

そのように、ある程度自分の方で相手の話を誘導してゆくことは、慣れたら何でもないことですが、ただ相手の話をボーっと聞くとか、「聞いたふりをする」ことを繰り返しているだけでは、うまくできないんじゃないかと思います。

また、あなたが結局どういう話題だったら乗る人なのか、何を好きな人なのかは、あなたが進んで周りの人にそのような話をしなければ、周りの人も分かりませんね。

自分はあれが苦手、これは合わない、と言うだけでは、じゃあお前はいったい何が好きなんだ?どうやってご機嫌とってほしいんだ?って周りも白けてしまうかもしれません。

普段から、自分の好きなことはこれなんだよね、みたいな話を周りに進んで行うことや、私ってこういう人なんだよ、と進んで自己開示することも、細く長く続く可能性が高い親戚付き合いなんかを気楽にするためには、やはり大事なことではないかな、とも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

共感したり認めてあげたくないです。
自分の話を受け入れて欲しい認めて欲しい
だけど相手の差なしを聞かない
そんな人には話を認めたり受け入れたくないけど
適当に相槌するだけでも良いでしょうか

お礼日時:2024/05/22 01:32

私もご質問者さんと同じで「親類縁者間などでプライベートな話題を言う場面」は大嫌いです。


このような場面は大体が「良い話は少なくて、その場にいない人の悪口になりがち」です。

私が実行しているのは、具体的には「会話している内容に関して(1)相槌を打たない、(2)質問しない、(3)聞かれた場合にも良く分からないと答える」だけです。

これを徹底すれば、会話している人達も話題に入ってこないことが分かるので敢えて話題の仲間に入れようとしなくなります。

回答の中に「興味ある話題以外は一切聞かないというのであればそれは良くない。」と言うのもありますが、そんなことはありません。
親類縁者の極めてプライベートな興味ない話を無理して聴くことはありません。

但し「個人的な相談事で間違いのない回答が出来る場合」には相談に乗ることだけはしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考にさせてください
それなら自分の心も守れますね

お礼日時:2024/05/21 22:00

どうしたらこのような気持ちを抱かなくなるでしょうか。

との質問ですが無理に嫌なものは嫌で自分の気持ちに蓋をして生きる必要はないと思います。なので、質問者さんは何も別段悪い感情をお持ちとは思いません。誰でも苦手なことはありますから。自分で苦手と思っているならそれを貫けばいいと思います。自分に正直に生きないと不執拗なことで悩まないと行けませんから他人に迷惑かけない前提で自分の好きなように生きればいいと思います。
正しい事はけっして一つとは限りません。上手くかわすことが本当に自分らしいのか考えてみてください。
    • good
    • 1

「もしかしたら自分にも似たような所があるかもしれない」


「今までは自分でそういうことをした事がなかったけれど、これから先、同じような事をするかもしれない」
「自分では気が付いていないけれど、今でも誰かが自分のことを我慢してくれたり許してくれていたりするかもしれない」
と振り返る機会にする。

私の個人的な意見ですが、他者に対してイライラしたり嫌悪感を感じたりする時、自分に原因がある場合が多いように思います。
自分の気持ちを変えると、スッキリすることがありますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにイライラした時は誰かのせいにしてますけど自分が悪いですよね

お礼日時:2024/05/18 10:02

興味ある話題以外は一切聞かないというのであればそれは良くない。


気の合う人としか付き合いたくないと言ったも同然で、社会がものすごく狭くなる。
つまらない長い話を適当なところで切り上げるのは良しとして、最初から素っ気なくかわしてると人脈も人望もなくなりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

家族ならどうしますか

お礼日時:2024/05/18 10:02

自分からネタをふってください。


聞き手に回ってるからストレスなんでしょ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

聞き役になってますね

お礼日時:2024/05/18 10:03

相手が他人だったら、


「人の身辺(身の上)話は困る」とか言い、
迷惑そうにしてたらいいでしょう。

相手が身内、親戚だったら、
「文学に詳しいのですね」「でも、自分には興味がわかないというか、内容がわからない」と言われたらどうですか?
言える相手ではなければ、黙って聞いておくしかないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まあ聞いたフリでしょうか?

お礼日時:2024/05/18 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A