
今日、職場の同じグループ(パートさん同士)の方々とランチに
行くことになったのですが...
(一度断ったのですが、上司の方から無料券を貰ったんだよ。
貴方の都合のいい日に合わせるから一緒に行こうよ!と言われてしまい、
結局ランチを断れませんでした^^;)
正直あまり乗り気ではありません。。
なぜなら、以前一緒にランチに行った時に個人的なプライベートなことを
色々根堀り聴かれたからです。。自分も優しく話しかけられて、
ついつい嬉しくなってしまい、沢山話してしまったのが悪いのですが(T_T)
友人から
「おばさんのパートさんは、他人のプライベート話を他の職員さんに回したり
するからあんまりベラベラ話さない方がいいよー」と言われて
あぁーやってしまった...とかなり後悔しています。
沢尻エリカさんの時のように何か聴かれても「別に...」で押し通そうとかも
考えたのですが、私は今の会社に入ったばかりですし
そんな冷たい態度を取る訳には行かないので(笑)、なんと言って話を逸したら
いいかわかりません。
私は、そのグループ内で一番若者なので、また色々根掘り葉掘り聴かれそうで怖いです。
確かに一緒に仕事してる仲間ですが、「仲良し」って訳ではないので、
仲の良い人以外に自分のプライベート話をしたくはありません。
どうしたら、相手に不愉快な思いをさせずに、プライベートなことを聴かれたら
さりげなく逸らすことができるでしょうか?
経験ある方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい(>_〈)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
プライベートな質問をする人のほとんどは話題のない方です。
つまり何を聞いていいのかわからないから、「どこに住んでるの?」「ご家族は?」「付き合ってる人はいるの?」「学歴は?」・・・などと質問攻めにします。もちろん興味もあるでしょう。
こういうとき有効なのは他の方も書いている逆質問で、はぐらかされる場合は決して応えてはいけません。一方的に情報を与えてしまうと相手ばかり優位になるため、上手に引き出してお互いに人質をとっておく必要があります。(逆にそうすることで親密になることもあります)
時々「私の話なんか面白くないですよ」「特にどうってことのない日々でした」という風に相づちを打ち、「そういえばこの間のOOはどうなんですか?」「OOさんてどういう方でしょう」という仕事の話や全く違う趣味の話、会社についての歴史などを聞くのもいいですね。
それでも根掘り葉掘り聞かれたら、都合のいいくらいまで話し、後は「このくらいで勘弁してください」「あまり自分の話をするのは苦手です」と言うか、ある程度は作り話をするようにします。
作り話は適当に話し、もしも第三者に質問されてもいいような程度に!思いつかない場合は友達のことを思い浮かべたり、見聞きした話をします。そして誰かに質問されたら「実はあれ、私の話じゃありません。あまりいろいろ聞かれると嫌なんで、別の人の話をしました」と言っておけば、他の人も話を真に受けなくなっていくでしょう。
ただ嘘つきといわれると困りますよね。こういうのは自慢が入る場合に多いですから、悲しい話や辛い話にすることで案外回避できます。この相手をいなすような適当な話が出来るようになれば、もう怖くはありません。私は散髪のときや営業電話がかかっていたときなどで鍛えました。
あまりよくないんでお薦めはしませんが、まったく関係のない人にのみお使い下さい。
ご健闘をお祈りします。(^^)
No.7
- 回答日時:
「プライベートなことを聴かれたら さりげなく逸らす」は、
文字通り、さりげなく別の話題に切り替える、などがあります。
そして、そもそもの、ランチ自体の辞退方法があるのでは?
と感じます。
「ベラベラ話さない方がいいよー」とアドバイスくださった
ご友人に、御相談してみるのは、いかがでしょうか?
No.6
- 回答日時:
プライベートってのはどの程度のレベルのことを言うのですか?
私はあくまでも話さず、はぐらかすというのがいいとはとても思えません。
その後の関係がどうなってもよければ何をしてもかまいませんが、普通に付き合っていきたいなら最低限の自己の立ち居地をお知らせするのは礼儀じゃないでしょうか?
名前はもちろんなんですが、まずは住んでいるところ・・・細かく言う必要はないですが、同じ市内か会社から近いのかものすごく遠いのか。
出身地・・・細かく言う必要はないですが、地元出身なのか他から来たのか。
地元であれば○○小学校出身なんて名乗ると結構打ち解けれてたりします。
他県であれば、どこ出身くらい言ったっていいでしょ?
そして、結婚しているかどうか、子供がいるかどうか・・・言いたくないですか?
でも、これを言ってもらわないとあなたとどういうスタンスで話したらいいのか困るのですよ。
あなたが思うほど、あなたのことに興味津々で掘り返したいわけではないのです。
一緒に仕事をしていく仲なんですし、仕事以外の場面でも楽しく会話したいのです。
少なくとも現時点ではそう思っています。
例えばあなたが未婚なのに、あなたの前で子どもの話ばかりされても困るでしょう?
他のお話を考えます。
先に書いたことはできれば、さらりと自己紹介して欲しいことなんです。
あくまでもさらりとね。
聞いてしまえばそれ以上、そのことにつっこむ必要はなくなります。
ウソを突き通せるなら、実害のない多少のウソはOKです。
これくらいのことは大丈夫、もっとつっこんだことを聞いてこられるのでしょうか?
彼がいるの?とかそうしたこと?
休日何しているの?とか?
それに関しては、言いたくなければ適当に作っちゃえば?っておもいますね。
こうした本人の基本的事項以外の部分はたぶんに流動的なものですし、それこそあなたはどうなのって振ってもいいかもとは思います。
休日どうしているの?とか聞いてくるのは、自分が休日していたことを聞いて欲しかったりします。
彼のことを聞いてくる人は、自分の彼のことを聞いて欲しいのです。
出身地を聞いてくる人は、出身地を聞いた欲しいのです。
ここで、聞き返さばあなたのことばかり話す必要はなくなります。
ここで、「別に・・・」なんていおうものなら、ようは「拒絶」なわけね・・・と思うしかないわけで、そうした自分で壁を作っていると、気がつくと自分ひとり壁の中、誰も壁の中をのぞいてもくれなくなっちゃいますよ。
周りの人と仲良くなっていきたいのであれば、むやみと壁を作らないこと。
最初に書いたような基本的事項くらいは教えてあげたって損はないです。
最近の「個人情報云々」は人間関係の潤滑油をふき取ってしまったようですね。
No.5
- 回答日時:
No.2さんに一票。
「詮索好き」は、逆に詮索されるのが嫌いなんです。
徹底的に「じゃあ〇〇さんはどうなんですか?」「まず〇〇さんのコトを教えて下さい!」などと、オウム返し作戦をやって下さい。
もし「私のコトはどうでもいいから」などと言えば、「では私のコトも、どうでも良いですよねぇ~」って言っておけば良いです。
さもなきゃテキトーに当たり障りの無い返事とか、はぐらかしておけば良いですヨ。
「別に・・」では相手の機嫌を損ねますが、面白味の無い返事を、誠意を持ってすれば良いですから。
No.3
- 回答日時:
別に…
と言う答え方はまずいので相手に答えさせるように持って行けば良いのでは?
たとえば、OOさんはどこに住んでるの?と聞かれたら、地名とかは言わずに、
会社の近くです!!とか、会社からはちょっと遠いので疲れますね~とか、
そのような答え方をすれば良いのでは?
えっ、それってOO?と聞かれたら、まあ、そんなところです。
ところで、OOさんは?と聞き返す。
私は延々とこの繰り返しをしているので本当にいつも話が一緒だな~、
と感じ、『もうやめませんか同じ話題!!』とついつい口走ってしまいます。
これはやはり、自分もある程度年齢が行っているので出来る応対の仕方だけど、
若い方にとっては苦痛の一言ですよね。
『怖い』と思わず、『ああ面倒臭い』と割り切ってしまえばそれなりの受け答えが出来るように
なって行くと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
女性同士のランチは、うわさ話があまり好きじゃないと憂鬱ですよね…わかります。たとえば
「休日は何してるの?」
と聞かれたら
「○○さんはどうされてるんですか?」
と逆質問する。
私は前の職場で使ってました。
もちろん、聞きたいから聞くんですという興味津々な態度で(笑)。全く興味無いのに。
「お子さんはおいくつですか?」
と子供の話に持っていくのもありです。ただ、これだと自分に子供がいたらふられ返すのも覚悟で(私はいなかったのでふられませんでした)。たいていのお母さんは、自分の子供の話を聞かれて答えたくない人はいません。
私はあまり嘘や隠し事がうまくないので(自覚があります)言いたくないことは誘導しない、という手段で乗り切りました。
がんばってください。
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
「実はつい最近ダイエットはじめて、他の人が食べてるの見るのも辛
いんです。最初が肝心だと思うのできつくしてるんです」
別にプライベートは全て駄目ということもないでしょう。これを全て
ガードしたら人付き合いはボロボロになると思います。どのレベルま
で話し(例えば趣味はOKとか)、どのレベルからガードするのか(異
性関係はアウトとか)、きちんと考えるべきだと思います。
以下雑談
私はグループホーム勤務なので認知症をもつお婆ちゃんお爺ちゃんのお
しゃべりに付き合うことも仕事です(その輪に他のスタッフが入る事も
普通にあります)。当然プライベートのことは聞かれます。私はプライ
ベートかなりオープンですが、昔の彼女関係は「ノーコメントです、結
婚してますので家庭に荒波立てないでください」と笑顔で返しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) 気になってる女性へのアプローチ方法とアプローチして良い距離がわからない 大学3年生男です。同じサーク 3 2022/08/20 15:04
- その他(恋愛相談) 好きな女性をランチに誘いたいんですけど、誘い方がわかりません。 大学3年生男です。同じ大学のサークル 3 2022/09/09 10:00
- その他(社会・学校・職場) 「自分は〇〇です」でいつも仕事応募で悩んでる1人です。 私は生まれた時から障害があるらしく何かと病気 2 2022/04/22 14:03
- 友達・仲間 公私ともに良好な人間関係をどうしても作る事が出来ない、オフ会で干され 仕事で退職勧奨 2 2022/06/22 10:03
- その他(恋愛相談) 元部下へのアプローチの相談 5 2022/07/16 03:49
- 片思い・告白 ずっと悩んでいます。アドバイスいただけると幸いです。 2 2022/06/15 21:03
- 友達・仲間 今までは2人で遊んでいた男友達を遊びに誘ったら「何人かで行こう」と言われた 2 2022/05/13 09:18
- その他(恋愛相談) 来年社会人になる大学4年生男です。 自分の将来が心配です。 彼女いない歴=年齢なので今まで好きな人が 7 2023/07/17 21:54
- 友達・仲間 自分の非を認めない知人について 1 2023/01/31 12:27
- 片思い・告白 勇気を出して歩み寄ってみるなら皆さんはどのようにアプローチしますか? 2 2022/06/25 22:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
人の事をずかずか聞いてくる人
友達・仲間
-
明るいけど人とあまり関わらない女性について
片思い・告白
-
仕事において、なぜ同僚にプライベートな質問をしないほうがいいのでしょうか。 相手のことを知りたいと思
会社・職場
-
-
4
自分の事をまったく話さない女性
知人・隣人
-
5
職場では最低限しか話さない女性
モテる・モテたい
-
6
職場の先輩になにか聞くと「前に教えましたよね?」と言われてストレスです、、、
アルバイト・パート
-
7
2人きりのときだけ話しかけてくる男性。 はじめまして。特に女性の方に質問です。 職場で、2人きりの時
片思い・告白
-
8
今非常に複雑な思いなので質問させていただきます。 20代サラリーマンです。 私の職場では仕事終わりに
その他(恋愛相談)
-
9
職場の人に住んでる場所を細かく聞くことは、おかしいと思うのですが、みなさんはどう思われますか? そい
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の話ばかりでこっちの話は...
-
いつも思うんですが真面目で大...
-
普段何してるの?とか休みの日...
-
学生の頃からの友達と話が合わ...
-
子供の話ばかりする既婚男性は...
-
世間知らずなおばさん
-
人見知りじゃなくなる方法って...
-
友人にどこまでなら話しても変...
-
1人でするやり方を教えて欲しい...
-
職場に休憩時間、ずっとしゃべ...
-
興味のない話を聞き続けるのが...
-
他者を辛辣に扱うということは...
-
自分の話や家族の話ばかりする...
-
飲み会になると恋愛とか女性関...
-
明るいのに嫌われる?
-
不幸なときだけ,連絡をよこす友人
-
言ってる事がコロコロ変わる人...
-
飲み会の席で一言言わされるの...
-
自分語りが多い人との関わり方
-
相手の発表の助言・感想を言う
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学生の頃からの友達と話が合わ...
-
子供の話ばかりする既婚男性は...
-
自分の話や家族の話ばかりする...
-
普段何してるの?とか休みの日...
-
いつも思うんですが真面目で大...
-
自分の話ばかりでこっちの話は...
-
1人でするやり方を教えて欲しい...
-
黙ってミスを治す人の気持ちを...
-
ママ友の話が次元が低い時
-
不幸なときだけ,連絡をよこす友人
-
職場に休憩時間、ずっとしゃべ...
-
言ってる事がコロコロ変わる人...
-
飲み会になると恋愛とか女性関...
-
私はスナックのママを5年間して...
-
プライベートなことを聴かれた...
-
すぐにURL貼り付けてくる人
-
性のこちについて。
-
性的な話をしたくない男性はど...
-
お前は嫌いだアピール、ってど...
-
孤立
おすすめ情報