
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
過去に接触した情報が本人が自覚しないまま記憶に残り,
その後の関連情報の処理を促進する(ときに抑制する)現象は
記憶のプライミング効果と呼ばれています。
プライミングは“priming”で,「事前準備」,「呼び水」といったような意味です。
たとえば単語リストの文字数を正確に数える課題という名目で第1実験を行ないます。
このときリストの中にさりげなく特定の単語(たとえば“ANIMAL”,“MEMORY”)を混ぜておきます。
それから1時間なり1週間なりのインターバルをおいて
同じ被験者で第2の実験を行ないます。
今度は綴りの空所を埋めて意味のある単語を作る課題で,
“A□□M□L”,“M□M□□Y”のような課題を混ぜておくと
以前のリストになかった単語に比べて正答率が高くなったり,
正解に達するまでの時間が短くなったりすることが確認されています。
第1実験で用いたリストの単語を再認させる課題では
インターバルが長くなるほど成績は低下しますが,
穴埋め課題の成績は1週間経過してもあまり変わらないことから
本人が自覚していない潜在的記憶システムの存在が推定されるわけです。
以上はお尋ねの現象にぴったり当てはまるものではありませんが,
かなり近いものではないかと思うのですが。
いわゆるデジャヴュ(既視感)現象も
このプライミングで説明できるとする研究者もいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
心理学実験のプロトコル分析に...
-
心理学に詳しい方、教えてくだ...
-
【至急】心理学の触二点閾実験...
-
射撃の名手が 通常の状態で射撃...
-
鏡映描写のレポート。
-
バスケ?している人たちの間を...
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
t検定で自由度がn-1の場合...
-
統計のp値 = 1.000って?
-
「知っていない」という日本語...
-
今日は 日経平均が高いところか...
-
因子分析のあとはどうすれば?
-
バーラインの覚醒水準モデルに...
-
spssでの逆転項目の処理について
-
温暖化で、実質的な冬季が短く...
-
α係数について教えてください。
-
製図の尺度でNTSってどんな...
-
心理学の測定尺度について
-
主観的リラックス度(RE尺度)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カウンターバランスについて
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
【至急】心理学の触二点閾実験...
-
要求水準(心理学実験)について
-
心理学実験の鏡映描写のレポー...
-
射撃の名手が 通常の状態で射撃...
-
処理水準説の問題点について教...
-
心理学に詳しい方、教えてくだ...
-
心理学実験のプロトコル分析に...
-
バスケ?している人たちの間を...
-
鏡映描写のレポート。
-
サークルの入会条件を厳しくし...
-
率の出し方について
-
ストループ効果の実験について
-
電撃ストレスと脳の関係について
-
良いレポートの作成方法
-
どうして白衣を着ているの?
-
マグニチュード推定法について。
-
心理学についてです。 (ハーロ...
-
孤独は悲しいって洗脳ですよね...
おすすめ情報