
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
下の方と同じことは省略して、そのほかにもう一つ大きな理由があります。
交流区間は、もともと三相交流から単相交流を作っているため、位相の違うデッドセクションがたくさんあります。パンタを 2個とも上げると、位相の違う電気が取り込まれるおそれがあるため、1個しか上げないようにしています。
もちろん、デッドセクションはある程度の距離があり、通常は 1両の機関車で短絡されることはありませんが、万が一の場合を考えてのことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【電気】なぜ直流の変圧器はな...
-
【直流電気の電圧測定】直流電...
-
直流の電圧降下について
-
なぜ家電は、 ほとんど直流で動...
-
なぜドライヤーは交流で動くの...
-
鉄道の電化の種類について。直...
-
【理論】単相3線式で200Vの作り...
-
DCとACの違いってなんですか?
-
コンセントを乾電池で使いたい
-
電気の回路方式
-
界磁添加励磁制御について
-
ホイストの上げ下げになぜ整流...
-
家庭で使用する直流電源の便利...
-
新幹線に送られる電流について
-
CPUはなぜ直流電源か?
-
交流区間のEF81について
-
6600Vの直流が交流になると何V...
-
つくばエクスプレスが直流区間...
-
電気柵は直流でないと効果がな...
-
「ディーゼル型潜水艦を直流で...
おすすめ情報