
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
角運動量というのは運動量ベクトルのある点のまわりの
モーメントのことだというのを思い出す必要がある。
この問題の場合図のOのまわりのモーメントを考えるということ。
図を見ればOのまわりの回転の向きが時計回りになっているから
時計回りのモーメントの向きを正とするということです。
だからかたつむりの地上に対する運動量の一部である
正方形板に対するOのまわりの運動量のモーメントはこの運動量が
正方形の辺に沿った向きだから
rmdx/dtではなくa/2mdx/dtでなければいけない。
しかもモーメントの向きが反時計回りだから-をつけて
-a/2mdx/dtとする。
あと正方形板とカタツムリの系に対して重力と地面から板に働く垂直抗力は
地面に対して成分を持たないから今考えているOのまわりのこの二力の
モーメントは0だからその影響は考える必要がない
ということです。
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
「お礼」に書かれたことについて。>速度ベクトルと中心軸がa/2になるときはでんでん虫が辺の中点にいる時だけではないのですか?
板に固定された座標系で考えるので、
「O から a/2 だけ離れた直線上を運動するテントウ虫の角運動量」
ですよね。
角運動量の定義は、
→L = →r × →p
で、テントウ虫の運動方向を x 軸の正方向、それに右手系で直交する板の上に y 軸、板と垂直に z 軸をとれば、dx/dt = v と書いて
→r = (-a/2 + vt, -a/2, 0)
→p = (mv, 0, 0)
なので
Lx = a/2 * 0 - 0 * 0 = 0
Ly = 0 * mv - 0 * (-a/2) = 0
Lz = (-a/2 + vt) * 0 - (-a/2)*mv = (a/2)mv
つまり
→L = (0, 0, (a/2)mv)
|→L| = (a/2)mv
です。
返信ありがとうございます。
返信遅れてしまい申し訳ないです。
ご丁寧にありがとうございます!
何となく理解出来ました
簡単に言うとベクトルは向きと大きさを変えなければ移動(?)してもいいからrとvが直角になるようにするとa/2
ということですかね?それが外積(?)かなと思うのですが、
No.2
- 回答日時:
r=OPの距離、Pはでんでんむしの位置ということなら
ピタゴラスの定理から
r=√(点Oと線分ABとの距離)^2 + (PとABの中点との距離)^2)
=√((a/2)^2 + (a/2-x)^2)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「一式」「1式」の使い分け方は? ニュアンスも含め違いがあれば知りたい 7 2022/10/06 14:43
- 数学 黄色マーカーの意味がよく分かりません。 X軸方向に4倍、Y軸方向に8倍に引き伸ばした らへんは何とな 3 2023/04/10 20:08
- 高校受験 【受験まで残り3日】誰かアドバイス下さい。もう参考書を全て終わらせる時間が無いです。 私は理社の点数 2 2023/02/11 18:12
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 物理学 中学理科物理の力についての質問です。 ある問題で「月の重力の大きさは地球の約(1/6)なので、体重6 9 2022/09/14 12:19
- Excel(エクセル) オレンジ内に記載しておりますが、関数式を作成したく思っております。 いろいろとご質問を重ねさせていた 1 2022/03/24 22:50
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 物理学 剛体の滑車の問題です。 αとβを図のように設定すると、 加速度と角加速度の関係は α+β=aω・(オ 3 2023/05/14 15:18
- バイク車検・修理・メンテナンス この原付スズキレッツ4 CA41A 2007年式(オレンジ色のやつ) https://www.web 1 2023/05/09 04:18
- 化学 NaCl結晶の問題です! 答えは4番ですが 計算が難しくて 4(個) x 58 (NaCl 質量) 1 2023/05/16 11:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
パワーポイントに貼り付けた画...
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
固定翼機と回転翼機の事業用免...
-
アンドロイドスマホで撮った写...
-
モータの回転数と速度の関係
-
信号発進時の回転数
-
最近の回転寿司はすべてがさび...
-
単位の換算について
-
流体力学 二重円筒
-
材料力学のねじりについての質...
-
エクセルやワードに挿入したイ...
-
エクセルで図の回転
-
画像のこれが、ゴミ収集パッカー...
-
画像のこれが、ゴミ収集パッカー...
-
物理教師から出題された問題な...
-
円柱と円盤を固定する方法
-
ホチキス(U字型の針金の慣性モ...
-
軽業師が長い棒を持って綱渡り...
-
渦のrotの意味(回転速度 1/r ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
図・図形の回転ハンドルが出ない
-
パワーポイントに貼り付けた画...
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
モータの回転数と速度の関係
-
単位の換算について
-
アンドロイドスマホで撮った写...
-
エクセルで図の回転
-
機械系の授業で「P/R」という単...
-
カムの駆動トルク
-
Power Point へ挿入した図が回...
-
エクセルやワードに挿入したイ...
-
新幹線での座席回転について
-
換気扇はメーカーによって回転...
-
画像のこれが、ゴミ収集パッカー...
-
最近の回転寿司はすべてがさび...
-
パルスからrpmを求めたいです
-
信号発進時の回転数
-
画像のこれが、ゴミ収集パッカー...
-
ヨーヨーが戻る原理について教...
おすすめ情報
すみません。追加で質問なのですが角運動量が保存されているという但し書きをかくとき、どの書き方が適切なのでしょうか?
解説にはこの系に働く力は内力のみである、と書いてますが重力mgに対しては述べられていません。
書くとすれば、回転軸に平行に重力が働いているため、角運動量は0と、書くのが正しいでしょうか?