
No.10
- 回答日時:
知識というのは、道具にすぎません。
道具をどう扱うのかが、「知恵」です。その方に重きがあります。道具を沢山持っているだけは集積回路に過ぎません。
コンピュータは知識の宝庫ですが・・・・。
知識の宝庫という道具をどう扱うのかは、貴殿の知恵や見識が試させるところです。
残念ながら世情というのは、自分に弱点が出来たら、その弱点を責め立ててきて、心身共に更に瑕を深くされてしまう、場が娑婆のことだと思われます。
ボクシングに例えるのであれば、ファイティングポーズを採れるのは攻守ともにバランスが良いのですけれど。
明日のジョーを例えにするのであれば、ノーガード戦法というのは、他者にストレートパンチが命中するかどうかは別として、自己のノーガードという、危うき構えでは、更に、自らが瑕を深くさせかねません。
恐らく、貴殿は精神的にブレていらっしゃるので、先ず、攻守のバランスという構えからして、ボクシングスタイルとしては、脆弱になっていらっしゃると推測されます。
噛み砕くと、勿論、今に至った理由には貴殿になんら責任の発生するところではありませんが。
貴殿が今の精神状態に陥ったことを狙う、悪徳な人間は案外多いので、貴殿が二次災害、三次災害をどうやったら、防げるのか、取り敢えず、リングに立つ前に自らの心の無意識のブレをなんとかしないと、貴殿を悪意で狙う人もいらっしゃるので、注意が必要です。
それがなんだと申し上げると、恐らく、貴殿にとっては悪徳の宗教です・・・。
じゃ
とりあえず戦う気がしません。面倒くさいのです。それに世の中を斜めに見るのも好きではありません。さんざんネットでもリアルでも斜めに見る必要を体験しているのにそれが現実だという認識を拒絶しているというか、ミサイルが飛んできても迎撃するのが面倒くさいという状況です。
集積回路は博打にしか使われていません。
No.9
- 回答日時:
前頭葉の発達 + 習慣化 + 負けず嫌い
差は、どこで生じるのでしょうか?
↑
まずは、頭が良いひと。
つまり、前頭葉が発達しているか
否かだと思います。
習慣化も重要でしょう。
わたしごとなんですが、受験勉強から
始まって、
社会人になっても資格試験をやり続け
気がついたら、勉強するのが習慣になって
いました。
勉強しないと、落ち着きません、罪悪感が
あります。
負けず嫌い、というのも大切だと
思います。
負けたくないから、勉強する、
常に向上していないと負ける。
No.7
- 回答日時:
昔読んだ雑誌で中国人の成功者がこう言っていました。
「中国では受験の為だけに勉強する人が多いけど 私は違っていくつになっても勉強する事をやめなかった」
「学ぶことを止めた人は知的好奇心旺盛な子供にも劣る」
と生涯学び続ける事の大切さを訴えていました。
ある番組で某大物芸能人に高校生でも分かる問題を出題されたとき、若い女性タレントに「君はこの前まで学生だったんだからわかるだろう」と丸投げした事がありました。
日本も受験社会ですから若い時に目いっぱい勉強し、大人になれば不要として学ぶのを止めてしまいます。
勉強=受験の為だけのものという固定観念が強いのでしょう。
No.6
- 回答日時:
さっきはズレた回答だったようなので、再考です。
それはずばり、知的な優劣と情的な優劣に、そのパワーが加わって結果に差が出るのでしょう。
知的にも情的にもその“感覚”を働かせるために脳は作業しますが、事と次第によっては脳は“大変な作業”をすることになるのです。
知的にも情的にも優れていれば、脳を十分に働かせられますが、それらが劣っているとその作業は疲れるのです。(実感です)
だから脳の出来具合と、探求心の強弱に依って知性に向かうか、安易な娯楽に向かうか、別れるのだと思います。
No.3
- 回答日時:
目覚めた人と、盲目の人も違いだと思います
ゲーテは
もっと世界を見つめたい
もっと世界から学びたい
もっと世かいと対話したい
もっと世界のために生きて
世界のために生きて行動したい・・・と
ファウストとは
闘う人と言う意味なのですね
最期の言葉「もっと光を」は有名です。
有能な人とは常に学ぶ人の事だと思います
プラトンは
ペンを握ったまま死んだ、と言われています
ソクラテスは
死の直前まで、対話を続けていました。
凡人には分かりませんが
「汝自身を知れ」が分かった人かも知れませんね
究極の真理、大我へ道、普遍的な愛、が分かった人かも知れませんね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本末転倒の遣り取り
-
クサンチッペってどんな人?
-
アルケー的なものとは何か
-
わざわざ難しく考える人は、頭...
-
哲学科に進学したことをとても...
-
「真実」の反対語は何でしょうか?
-
「理屈じゃない」ってどういう...
-
visio2013での論理記号の出し方
-
この考え(命題)は正しいでし...
-
哲学することは、その人のモラ...
-
右とか左ではなく、平和を目指...
-
哲学科に進学するべきではない...
-
「論理的」の反対語は?
-
最近の哲学カテ
-
人はエレベーターに乗るとなぜ...
-
この哲学者は誰か教えてください
-
ならぬことはならぬものです
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
哲学者のプロとアマの違いは何...
-
英語の哲学てきな質問です。質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
わざわざ難しく考える人は、頭...
-
英文の意味を教えて下さい
-
ソクラテスの無知の知は矛盾し...
-
ソクラテスの『善く生きる』
-
”XX以前”はXX含まれるか?
-
王道政治と徳治主義の違いを教...
-
弟子と共に広場で公開オナニー...
-
ロックな生き方とは?
-
「無知の知」って誰のことば?
-
『善く生きる』?
-
生まれてからセックスやりまく...
-
緻密に考え抜く思考力を得るには?
-
無知の知について
-
感受性の強い人と弱い人、幸せ...
-
プラトンとソクラテスの違い
-
ソフィーの世界に出て来た哲学...
-
ギリシャ思想でソクラテスの「...
-
この現実を諦めましたか?まだ...
-
アリストテレスの「われはアテ...
-
ソクラテスの弁明:アニュトス...
おすすめ情報