
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
お礼について<この場合、「腹減ったなー、飯食いたい」とか「水飲みたいな」と考えていますよ。
しっかり理解できていると思いますが…。>では、あなたは呼吸をするとき、いつも「空気をすいたいなー」と考えていますか?そんなことは息が苦しくなったときしか考えないでしょう。普段は何も考えずに体が勝手に息をしている。
無意識の大きな役割は意識せずに行動させる自動化にあります。
飲み食いなんて意識のない単細胞生物だってやっていることです。
無意識の世界があなたの意識に、そろそろエネルギー源が減ったので意識にそろそろ飯を食え、水を飲めと命令しているので、あなたは「腹減ったなー、飯食いたい」とか「水飲みたいな」と考えさせられているわけです。
理解とは、何が原因でそう思ったのかを理解することなのです。
全エネルギーが減少した腹ペコの状態なら「何でもいいからいっぱい食べたい」と思う程度で簡単ですが、「今日はラーメン喰いたい」とか「肉を喰いたい」と思った時、なぜラーメンなのか、なぜ肉なのか、あなたは具体的に説明できますか。
説明できたとしても、それが絶対的に正しいと確信が持てますか?
飲み食いのような単純な話でさえ、因果関係を具体的に説明することは難易度が低いとしてもそう簡単な話ではありません。
それが対人関係、社会的行動のような複雑な行動になると、訳が分からなくなる。本人の本音が常に正しいとは言えなくなる。
恋愛にしてもそう。好きになった人を好きになった理由なんて、たいていは後付けです。一生懸命考えて辿り着いた理由なんて思い込みも多く含まれているので、そういう「本音」なんてどこまで信用できるか分かったもんじゃない。
それを客観的に複雑な背景や動機を考慮する必要がある。というのが心理学の立場ということです。
ありがとうございます!
確かに呼吸とか意識しないでしてますよね!
あと気になったことがあるんですが、
誰しも「嫌いな人と話したくない」とか「嫌いな人から離れたい(物理的に)」とかっておそらく思うことですよね。
この場合、無意識下の行動ってどこの部分になるのでしょうか?
自分なりに考えてみたのですが、
「何時から何時までは話さないというのは無意識に決めている」、嫌いな人から離れるならどのくらいの距離はなれるとかは無意識に決めている」などでしょうか?
No.3
- 回答日時:
本音を本音として言葉通りに解釈するのではなく、本音の後ろに無意識の必要性や信念、歪んだ認知、隠している感情、生育環境や人間関係からの影響などが隠れている場合があるということでしょう。
その背景や影響の仕組みについて学ぶのが心理学ですね。
No.2
- 回答日時:
本人自体が、自分がなぜそのような行動をしたのか正確に理解していないからだ。
何故かと云えば、ヒトの行動には無意識的なものが多く、意識も無意識に支配されている可能性が高い。
「本音」も本人がそう思い込んでいるだけで、実は本人が自覚していない要素が大きく影響している場合が多い。
精神科や心療内科などで行われるカウンセリングも、一番の狙いは本人も自覚していない心の病を引き起こしている要素を探り出すことにある。
>本人自体が、自分がなぜそのような行動をしたのか正確に理解していないからだ。
ならば、私が「ご飯を食べる」とか「水を飲む」といった行動も私自身がが理解できていない何かがあるのですか?
この場合、「腹減ったなー、飯食いたい」とか「水飲みたいな」
と考えていますよ。しっかり理解できていると思いますが…。
No.1
- 回答日時:
その本音というものがどうやって形成されたのかについて、そのメカニズムを考えていくということでは。
そのメカニズムがわかれば、人間の行動をより深く根本的に理解できるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- その他(メンタルヘルス) 双極性障害II型の方との連絡が途絶えました。 現在この様な状態です。 急にスイッチが入ったように、人 1 2022/07/04 13:45
- 楽器・演奏 ★少し腑に落ちない点を質問させて頂きます 5 2022/08/15 12:32
- 哲学 兎と亀なのかな? 29 2022/10/19 10:01
- マナー・文例 公園や電車など、公共の場でイヤホンも付けずに平然と音楽をタレ流す奴って、けっこう多くないですか? 一 4 2022/10/02 10:38
- 英語 英語の音節(syllable)の分け方(ルール)について 5 2023/08/19 19:24
- 物理学 歌口と楕円形の太鼓 1 2023/05/15 23:21
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本学術会議「性差研究に基づく科学技術・イノベーションの推進」で 1 2022/11/20 18:24
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
心理学? 都合が悪くなると「わ...
-
わざとの咳払いや鼻すすりをす...
-
エリクソンの発達理論【漸成論...
-
敵役を作ることで、周りが団結...
-
『心理学』と研究対象
-
消費者行動心理学を用いた仕事...
-
精神分析と行動主義の相違点と...
-
よく夢でヤる夢を見るのですが...
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
中イキってどんな感じですか?
-
女子高生の制服姿を見るとなぜ...
-
知恵袋にも答えがない乳首の謎。
-
夜と霧に出てくる「テヘランの...
-
既婚女性でも告白されたら、そ...
-
昭和の時代くらいは今と比べて...
-
Bluetoothに繋ぐと使用した記憶...
-
黙って先に帰る人はいったいど...
-
理論値、文献値、推定値などの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
ひとりの共通の敵を作った方が...
-
エリクソンの発達理論【漸成論...
-
わざとの咳払いや鼻すすりをす...
-
認知心理学と行動心理学の違い?
-
心理学? 都合が悪くなると「わ...
-
敵役を作ることで、周りが団結...
-
目を細めて凝視することの心理...
-
共変原理ってなんですか?
-
般化模倣とは?
-
人の傷口に塩を塗る人は、何が...
-
社会的真実性(ソーシャル・リ...
-
社会心理学者レヴィンが唱えたP...
-
人はなぜ生きている・・・?
-
フランケンシュタインにおける...
-
心理学と大脳生理学
-
心の定義について
-
教えてください!!
-
消費者行動心理学を用いた仕事...
おすすめ情報