これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?

緑矢印の過程が分かりません。

コツとか図を見せてくださると非常に助かります。

赤矢印の変形はブリッジ回路より、真ん中のコンデンサは短絡されるものと見なせる、であっていますか?

どなたかご教授ください。
よろしくお願いします

電気回路 物理

「緑矢印の過程が分かりません。 コツとか図」の質問画像

A 回答 (3件)

図の変換ですが、次のように考えてみましょう。



1.コンデンサの内、両端のいずれもが回路の端に直接つながっていないものを外します。外した接続点の黒丸をつけておきましょう。
この場合は中央のコンデンサがこの条件に合いますので外します。

2.できた回路図をよーく見ましょう。
なんのことはない、上のコンデンサと右端のコンデンサが直接につながったものと左端のコンデンサと下のコンデンサが直列につながったものが並列につながっているだけです。
わかりやすく書き換えると左下の図で2のコンデンサが含まれないものが出来上がります。黒丸の存在も忘れずに。

3.黒丸のところにコンデンサをつけます。

これだけです。

左下の図の両端に電圧をかけると2のコンデンサの上下の電位が等しくなります。(上下で回路が対称だから)
ここはショートしても何の影響もありませんし、切り離しても何の影響もありません。
ここではショートさせていますが、切り離して作った回路でも全く同じ結果になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごいためになるやり方をご教授して頂きありがとうございます。
初めのうちはこんがらがってしまうので非常に助かります。
これはコンデンサだけではなく抵抗等にも使えそうなのでこれから使わせていただきます。
ありがとうございました!

お礼日時:2023/05/02 22:27

3つ並んでいるCの一番左を下にずらします。


一番右を上にずらします。
そうすると添付の図のようになります。
「緑矢印の過程が分かりません。 コツとか図」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もっと回路図を見るようにします。
添付図まで載せて下さりありがとうございました。
助かりました。

お礼日時:2023/05/02 22:29

>緑矢印の過程


折れ線や直線は自由に動かせる糸だと思い、交点や接点は糸の結び目で勝手に切り離せないとして、自由に動かせば直ぐに分かるでしょう。
>ブリッジ回路より
ではなく平衡ブリッジだからです。全部が同一のコンデンサーと与えられていますからコンデンサ2の両端は同一ポテンシャル(電圧)です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ブリッジ回路だけでは真ん中の素子は外せないですね、、平衡条件ということを忘れていました、
ありがとうございました。

お礼日時:2023/05/02 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報