
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
明らかに徒長です。
徒長とは日照不足が原因で起きる現象を言います。画像ではカーテンで光線が当たらないように仕切られてい
ますので、光線不足による徒長である事は間違いありませんね。
徒長は別名が間延びとも言います。
ウンベラータを正しく言うと、フィカスウンベラータと言います
が、ベンジャミーナやベンガルボダイジュ、ガジュマル、プミラ
等と同じクワ科のゴムの木の仲間になります。
半分の高さにしたいようですが、いきなり任意の位置で真半分に
切らないで下さい。真半分に切ってから上部も下部も同時に生か
せる方法を今から書きます。
まず用意する物を書きます。任意の位置で切る前に購入して用意
しましょう。まずカッターナイフ、乾燥水苔、透明なビニール、
紐、水挿しです。
切る場所ですが、一番下の葉が付いている部分から10cm下に
します。その位置を1~2cmの幅でカッターナイフを使用して
剥ぎ取ります。この時にカッターナイフに付着している油分は必
ず落として下さい。剥いだ部分に脂分を付着させると上手く発根
しません。これを専門用語で環状剥皮と言います。
剥いだら白い部分が見えますので、ココに十分に水を含ませてか
ら軽く絞った水苔を巻き付けます。剥ぐ前にバケツに水を入れて
十分に吸い込ませます。
片手で水苔が落ちないように支え、透明のビニールで水苔を覆う
ように巻き付けます。
透明のビニールの下を紐で固めに縛り、上は水遣りの際に外さな
いといけないので、軽めに縛ります。
後は風通しの良く日当たりの良い場所に置きます。水苔が乾いた
ら上部の紐をほどいて、水差しで水を与え湿らせます。水苔が乾
いている内は水は与えません。終われば再び紐で軽く縛ります。
後は発根するまで繰り返します。
発根は約2週間から4週間で出ます。環境のせいで少し長くなる
場合もあります。気長に待ちましょう。
なおこれ(取り木)が出来るのは5月から9月中旬です。
水苔から根が十分に見えたら、透明のビニールを外して水苔の下
で真横に切ります。この時は剪定バサミがあれば楽に切れます。
水苔を取らないままで5~6号のプラ鉢に植付けます。
用土は観葉植物土で構いませんが、間違っても肥料分が含まれて
いる土は使用しないで下さい。肥料で根が枯れます。
後は風通しの良い日当たりの良い窓辺等で通常管理をします。
残された上部がない部分ですが、地際から10cmの位置で真横
に切ります。切った部分は捨てて下さい。挿し木にしても発根は
しません。2カ月もすると新芽が出て葉が伸びて来ます。
葉が無くても必ず風通しの良い日当たりの良い場所で管理をして
下さい。また水遣りも今まで通りで行います。
最後に注意事項。
今後はカーテンで光線を遮らない。レースのカーテンでも同じ。
ガラス越しで光線に当てる。夏は葉焼けを起こすので、レースの
カーテンを引いて日差しを弱める。冬場は越冬しますが、この時
に必要な温度は5℃以上です。置き場所は同じですが、暖房器具
を使用する場合は定期的に霧吹きにぬるま湯を入れて葉の裏表に
十分に噴霧します。これを専門用語で葉水と言います。
水遣りですが、春から秋までは用土の表面が乾いたら与えます。
この時に必ず鉢底から十分に水が流れ出るまで与え、コップ一杯
とか自分で決めた日に与える事はしないで下さい。
冬場は水遣りを控えて、土を乾かし気味にします。もし春から秋
までと同じ水遣りをしたら、最低でも15度を24時間キープす
る必要があります。
肥料ですが、春から秋までは緩効性化成肥料(マグアンプK等)
を2ヶ月に1回で鉢土の上に置き肥します。
冬は何があっても与えません。年間を通して液肥も与えてはいけ
ません。
以上です。分からない点があれば答えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ウンべラータを 一か月前に剪定 3 2023/06/10 07:33
- 新幹線 新幹線乗車時の改札の通り方について 3 2022/11/12 18:36
- ガーデニング・家庭菜園 ツツジの来年花を咲かせる為のシンクイ虫等の防虫について 1 2023/04/26 10:55
- ガーデニング・家庭菜園 山椒の木の剪定について 2 2023/05/17 10:44
- ガーデニング・家庭菜園 キウイフルーツの剪定、株間 3 2023/04/14 09:42
- エアコン・クーラー・冷暖房機 3階にエアコン設置について 3 2023/04/19 17:41
- ガーデニング・家庭菜園 ケルベラで伸びすぎるたので剪定したのですがいっときは新芽生えたりしてましたが次第に葉がしなってきたの 1 2023/08/16 21:27
- ガーデニング・家庭菜園 キンモクセイの強剪定について 2 2022/08/11 13:38
- 査定・売却・下取り(車) 車の下取り価格について教えて下さい。 新古車を購入予定です。 今乗っている車を引き取ってもらい購入し 10 2023/03/05 19:09
- 新幹線 新幹線の切符の買い方について 1 2022/11/14 23:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「梅の木」の葉の縮みについて
-
柿の葉の黒いシミについて
-
イタヤカエデ
-
カラシナの葉の裏側に、白い粉...
-
エバーフレッシュの葉が黄緑色...
-
ウンベラータの幹に茶色いつぶ...
-
南天の葉が細くなるのは?
-
なんの卵でしょう。
-
キャラボクとイヌマキの違いが...
-
この幹に棘のある木は、何です...
-
トマトの葉が黄色に。何の病気...
-
ドラセナのソング・オブ・イン...
-
枝が赤い庭木の名前を教えてく...
-
【樫の木(カシ)の葉について】 ...
-
これは「タラの木」に似ていま...
-
クチナシの葉を虫に食われ全滅...
-
桜の葉の葉脈がイモムシのよう...
-
庭植えのコルディリネ(レッド...
-
芝生にポツポツと赤い実がなっ...
-
キンモクセイと月桂樹の葉が。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「梅の木」の葉の縮みについて
-
クチナシの葉を虫に食われ全滅...
-
この幹に棘のある木は、何です...
-
木から降ってくる水について★
-
オタフクナンテンの葉が縮れて...
-
さくらんぼの葉が。病気?
-
ソヨゴを隣家の境界付近に植え...
-
シマトネリコの幹が割れていま...
-
カラシナの葉の裏側に、白い粉...
-
これは「タラの木」に似ていま...
-
ハエトリグサが動かない
-
南天の葉が細くなるのは?
-
シキミのこんな症状は病気でし...
-
ポトスの葉の裏側に茶色い点々
-
ミカンの葉が黄色くなってきた。
-
紅花トキワマンサクが枯れてき...
-
桜の葉の葉脈がイモムシのよう...
-
パキラの葉の変形について
-
何の病気でしょうか 1
-
ユズリハの元気がありません。...
おすすめ情報
cactus2さん 懇切丁寧なレス、痛み入ります。
1点、お詫びです。
写真ですが、ウンべの姿を明確にしたくて、
カーテンをかけて撮影しました。普段は、
カンカン照りで、真冬でも、13時で25度まで
上がります。夜も14度。ウンべにはまあまあの
環境。葉が上部しかないのは、葉が黄色くなった
ため、切ったためです。
切った上部は、水に漬けて、発根したら、
土に刺す程度を想定しておりましたので
びっくりです。
質問1 観葉植物土ですが、培養土で良いでしょうか
質問2 「水苔が乾いている内は水は与えません。」ですが
濡れている内はの間違いでしょうか。
よろしくお願いいたします。