プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

神奈川県や愛知県とか、県の名前の「市」が存在しない理由ってなんですか?

A 回答 (6件)

神奈川県については、江戸時代までは神奈川が宿場や港を持つ大きな街でした。

横浜はその対岸にある小さな漁村でしかありませんでした。

幕末〜明治にかけて鎖国が解かれた際、国際貿易港や外国人居留地が横浜村におかれました。日本人と外国人のトラブルを避けるため、あえて街外れにおかれたのです。本当は別の村なんですが。

しかし結果的にそのことが横浜を急激に発展させます。で、横浜が膨張して神奈川を飲み込むかたちになりました。だから現在では神奈川は横浜市の区の名前になっています。ちなみに兵庫と神戸もまったく同じ関係です。



愛知県については、もともと明治4年の廃藩置県で設置されたのは「名古屋県」でした。名古屋は横浜と違い昔から大きな街だったから当然です。

それが何故か、明治5年に愛知県に改称されます。愛知は名古屋を含む郡名です。

理由については諸説あります。設置当初の名古屋県は旧尾張藩そのものだったのが、その後すぐに府県統合が行われて犬山県と合併し県域が広がった、統合前と統合後の混同を防ぐため別の名を付けたという説が、個人的にはわかりやすくて説得力感じます。
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrd …

ちなみに、明治の終わりにはさらに府県統合して26府県にする計画がありました。その区割り案の中では名古屋県が復活しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%9C%E7%9C%8C …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/05 08:33

県名は明治時代に制定。

府藩県制&廃藩置県。
一般的には、
幕末時に討幕派だった地域は都市の名前が県の名前、
それ以外は中心都市の所在する郡などの名前。
さいたま市は市民からの公募。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/05 08:33

神奈川は東海道の神奈川宿(現在 横浜市神奈川区)ですので


ほかの地域が名乗る由来がないからでしょう。
愛知県も名古屋市が所属していた愛知郡が由来なので
ほかの郡部の自治体が名乗れないからでは?
茨城県も茨城市がありません。多賀郡に属する市町村が合併の際
茨城市で市制施行しましたが県内各自治体より
旧茨城郡(現在は東と西に分かれてます)と縁もゆかりもないのに
茨城市を名乗るのことに猛反発から即日北茨城市に改称しています。

短く言えば県名を市名にするには
縁もゆかりもないと認められないということではないでしょうか。

山梨市は結構反対がありましたが
東山梨郡だからと押し切った記憶があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/05 08:33

廃藩置県の頃には県が300くらいあった


それでは多過ぎるので統合されていったのですが、その関係で県名と県庁所在地が色々変わっていった
例えば
群馬県の県庁所在地は前橋ですが、最初の頃は隣の高崎でした
前橋市民が土地とお金に物を言わせ、国に働きかけ県庁所在地を変更させたのです
前橋も高崎も、もとは同じ群馬郡でした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おお、そうでしたか。

お礼日時:2023/05/05 08:33

愛甲郡清川村ってのが無くならない限り無理かも

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。



田舎を馬鹿にするんじゃなか(;^ω^)

お礼日時:2023/05/05 08:32

たまたまだと思います。


ざっくりした印象ですが、半数くらいは県の名前の市がないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですか。

お礼日時:2023/05/05 08:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!