dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年に3回くらい親から暴力振るわれたり、暴言吐かれたり、追い出されるのは頻度が少ないため虐待されてるうちには入らないですか?親は日常的に暴力振るったりしてないから虐待ではないと言います。

A 回答 (9件)

受ける人が虐待と思うのなら、虐待です

    • good
    • 0

親から暴力・暴言を受ける理由等々と共にあなたの年齢などを書かないと、ただ、子供が親から暴力を受け暴言も吐かれます。

では、誰が聞いてもそれは虐待では、となります。したがいまして、虐待という言葉の持つイメージに基づいた回答しか得られないと思います。解決のための質問なら、解決に繋がるヒントのような回答でなければ、単なる遊びになってしまいます。ご質問文書からはそういうヒントとなる回答を得るには難しいのでは、と思います。

親は、子供がやがて社会に出て行き自力で社会と関わるため(子供の社会化)に、家の中で教育をする責任と義務を負っています。その教育の認識、方法は、親の個別の教育方針に基づいて各家庭で行われています。決して学校とか塾で行われているのではありません。親は、人間教育の基礎を家庭の中で行っています。(良し悪しがあるのは仕方がないことですが。)

その教育方針とか方法の問題で、感情的になり暴力を振るったり暴言を吐いたりします。これらは決して誉められたことではありません。善くないのであれば、親がどうして子供に暴力をふるうのか、何が気に入らないのか、等々と原因をキチンと見極めて対策を講じないと解決しないと思います。そして、暴力をふるわれる子供の姿勢も問われるべきだと思います。そうしないと本当の解決にはなりません。
虐待という言葉のイメージで処理して、問題解決になるのかです。
    • good
    • 0

回数は関係ないです。


身近に相談できる人はいませんか?
お爺ちゃんやお婆ちゃんでもいいです。
回数が少ないなら回避できないですか?
がまんしなくていいと思いますよ。
親がキレる理由なんてどうでもいいです。
あなたが間違えていても、暴力で解決するべきではありません。
    • good
    • 0

そういうのを詭弁というのでは・・


「日常的な虐待」という言葉は
どう説明するのでしょうか。
一回でも虐待は虐待です。
    • good
    • 0

そもそも、暴力は親であっても、権力や力が弱いものに対して暴力を振るうのは虐待です。

親の権力を振り回すのは、コントロールしようとする力が強く問題です。
ちゃんと伝え方を工夫すればなんの問題もないことですよね。
暴力は、ダメだと思います。
    • good
    • 1

回数の問題ではないですよ。

    • good
    • 0

虐待ですね

    • good
    • 1

成績が悪いとか理不尽に怒られたのであれば虐待ですね。

しかし他所様に迷惑を掛けたりそれなりの悪行をしたのであれば、まぁ仕方ないですね。

いずれにせよ虐待かどうかを判断するのは親ではなく、児童相談所や家裁での判断になります。
    • good
    • 0

それでも虐待です。

ただ、あなたを保護するかどうかは微妙。もし、またそう言う事があったら警察に行って、児童相談所に連絡してもらって。児童相談所の人が、あなたの親に話をしてくれる。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!