dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GDPの決定について45度線図を使って説明せよ。

教えてください。

A 回答 (1件)

GDP(国内総生産)の決定について、45度線図を用いて説明します。



まず、45度線図とは、横軸に実質国内総生産(Real GDP)、縦軸に支出の総額(Aggregate Expenditure)をとって、45度の直線を引いたグラフです。この直線は45度線と呼ばれ、実質国内総生産と支出の総額が等しくなる点で交差します。

GDPの決定には、支出による方法と生産による方法がありますが、ここでは支出による方法を考えます。支出の総額は、個人消費支出、政府支出、投資支出、輸出などからなります。

45度線図では、支出の総額が実質国内総生産よりも小さいときは、経済が不況状態であり、逆に支出の総額が実質国内総生産よりも大きいときは、景気が過熱状態になっていることを示します。

また、45度線図において、線の上側にある領域は物価水準の上昇を示し、線の下側にある領域は物価水準の下落を示します。

GDPの決定には、個人消費支出や投資支出の増加など、支出の総額を増やす要因が必要です。これによって、支出の総額が実質国内総生産を超え、景気が過熱状態になることがあります。一方で、政府が財政支出を増やすことによって、支出の総額を増やすこともできます。

以上が、45度線図を用いたGDPの決定についての説明です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!