

ちゃんとしたルールやマナーを教えない親ってどういう心理なの?
昨年の冬祖母が亡くなってお葬式等あって、私個人的に成人してから親族が亡くなるの初めてで、今までは学生で制服で参列してたから喪服すら持ってなくて結局お葬式は黒のワンピースで参列することになって、四十九日までには喪服買ったけど、母に「寒いからタイツでいい」って言われて私もお葬式とかのマナー知らなくて言われるがままタイツ買って、四十九日までの中陰法要はお葬式の時に着た黒のワンピースとタイツ、「寒いからコート着たままで良い」と言われて中陰法要はコート着たまま参列、四十九日法要は喪服とタイツで参列した。
お葬式〜四十九日までいずれも冬で寒かったから髪型はハーフアップ(私の知識不足と親から何も言われなかった)、靴は黒のペタンコのパンプス(普段から「ヒールは危ないからダメ」って言われてる)
母はお葬式・四十九日は喪服(ワンピース)で黒のニーハイで髪の毛下ろして参列して、中陰法要は黒のトップスに黒のズボンに靴下で参列。
時間的・気持ち的に私も色々落ち着いてネットでお葬式のマナー調べたら、『タイツはカジュアルな印象を受けるからNG(30デニールのストッキングか原則)』『髪はまとめる』『女性は介助が必要等事情がある場合はズボンも可だけど、ワンピースが原則』『靴は3~5cmのヒール』って母が言ってることと違うことが出てきてびっくりした。
初盆までにストッキング買わなきゃって自分でストッキング買ったら30デニールとは書いてなかったけど、礼装用のストッキングが売っててそれを買って、そこに服装のマナーが書いてあって母に見せたら「今後おばあちゃんの法事(初盆以外)は冬にあってストッキングは寒いんだからタイツでいいの」「髪も冬にまとめてたら寒いでしょ。お母さんは髪結ぶの嫌い」ってマナーに対して批判的だった。
このこと以外にも子供の時も色々マナーとか教えてくれなくて(注意してくれなくて)学校で注意されること多かった。
・食べてる時口に食べ物を入れたまま口を開けて話してたら注意された(母は口開けたまま話したりしていわゆるクチャラー、ただクチャラーなのは私と2人きりのときだけ)
・お箸の持ち方が違くて注意された
・あくびが出た時手で口を覆わなくて注意された
・歯磨きの時口開けたまま磨いてたら注意された
いずれも親から何も言われず育った。
No.6
- 回答日時:
いえいえ。
ちゃんとしたお子さんです。お祖母さんのお葬式なんだから、礼儀を尽くしておくりたい。あなたのお気持ちはもっともで、よくされたと思いました。
私の実感として、マナー本に書かれているドレスコードは、しばしば「現場」ではやり過ぎで、書かれていることを頑張って守ったのに、「あれ。浮いてない、わたし?」ということがあります。誰に責められるでもないのですが、無作法にならないように、でも悼む気持ちが悪目立ちしないことは大事です。
具体的に、お葬式から四十九日までのあなたの服装は礼に叶っています。靴がペタンコのパンプスということでしたが、地味ならばおおむね問題ありません。寒かったのですから、モノトーンのコートも黒のタイツもありです。
お母さんの格好で気になったのは、ニーハイ。髪は確かにまとめた方が良かったかもしれません。でも後日「髪結ぶの嫌い」と言い切っておられたとのこと。頭痛持ちでしょうか。泣きすぎて、頭が痛い時もありますね。
悲しい時、身なりに気が回らないことはあります。ストッキング、ヘアゴム。お母さんが受け入れるかどうかは分かりませんが、次の法要の時は、余分に用意してあげますか。多分次は、地味目の平服かと思いますが。
お葬式の時点では喪服も持ってなかったし親に「寒いからタイツで良い」って言われてタイツ履いたし、髪も下ろしたらダメとは知らず冬だったのもあってハーフアップにしてしまった。
色々落ち着いて調べたら「タイツNG」「髪はまとめる」と出てきたから初盆以降は気を付ける。
No.4
- 回答日時:
確かに親から学ぶ事が基本だけど
親だって その親に教えて貰ってない事は教える事は出来ないでしょ?
「人の振り見て我が振り直せ」って言葉があるくらいなんだから
ご自身が 人を見ていて
あれ?おかしいな。みっともないなぁ~。って思ったら
親が教える教えないは関係ないでしょ?
人が くちゃくちゃ音を立ててものを食べていたら
気持ち悪くない?自分はしないようにしとこって思わない?
それが当然の食べ方だって思ってました?
他の人も そういう食べ方でしたか?
そうやって経験値の中で学び取りながら成長していくので
環境は充分重要な事ではあるけど
後は自分次第ですよね。
常にアンテナを張って世間はどんな動きをしているんだろうって
意識して居れば分からない時に人に尋ねる事だって出来るんですものね。
ちなみに
仏事に関しては
ある程度常識であれば 細かいところまでは
そんなに気にする事は無いと思います。
だって 人の死に関しては予定や予約なんて有り得ないでしょ?
突発的な事象に対して
逆に 余りに整ってしまっていたら
ん?この人 亡くなるのわかってたの?亡くなるのを待って準備していたのかしら?って思われてしまうんだって言った人も居たくらいですから。
信じられなくて悲しくて慌ててて取り乱している時に
完璧な常識を守れる人ってどれくらいいるんだろうね。
祭事祝い事に関しては 式場であったり相手の方針であったりを
事前にチェックして常識を考える事は必要だとは思いますが。
葬儀で風邪ひいたら困るでしょ?
ガタガタ震えながら葬儀に参列していたって
寒いという感情だけが先走って
落ち着いて穏やかな気持ちで見送る事なんてできないじゃない。
カイロ背負ってタイツ履いて
まぁ、コートくらいは礼儀として脱いでいた方がいいけど
ひざ掛け代わりにしていても問題は無いですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初めての喪服はどんな物が良い...
-
レースの喪服は非常識?
-
喪服は1着だけでなく、何着か...
-
葬儀は親族だけで済ませますと...
-
夫の曾祖母のお通夜・お葬式に...
-
自宅での身内だけの一周忌の服...
-
冠婚葬祭に使えるパールはどこ...
-
黒留め袖か色留め袖か
-
もうすぐ成人式です。 彼氏とは...
-
友人の結婚式に紫の色無地を着...
-
パーティ、妻が色留袖の場合の...
-
幼稚園の卒園式で着物を着よう...
-
婚約者の実家に正月の挨拶 どの...
-
入学式に小紋はダメですか?
-
魏志倭人伝の「其山有丹」と後...
-
葬儀までの私服・・・
-
表彰式同伴の妻の、着物の格は...
-
披露宴出席/着物を着ていきた...
-
既婚50代の女性です。同僚の結...
-
子供の入学式の着物について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪服購入タイミング 皆さんは喪...
-
葬儀は親族だけで済ませますと...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
17回忌に喪服って逆にダメなん...
-
喪服で出社
-
お葬式ではなく後日お焼香に行...
-
夫の曾祖母のお通夜・お葬式に...
-
喪服の貸し借りってOKなもの...
-
通夜と告別式の両方に参列する...
-
49日までの服装は?!
-
喪服ワンピースのウエスト詰め
-
通夜にジーパン
-
大学生 お通夜や葬式での服装
-
三回忌に着ていく服装を教えて...
-
1周忌の法要に喪服でなく、普...
-
ちゃんとしたルールやマナーを...
-
クリーニング店の取り違え?
-
お葬式はなぜ黒なのか?
-
婚活
-
親戚の葬儀や法事に着られる着...
おすすめ情報