
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
シンプルです。
鉄道が、市民の生活の中心ではないからです。日本は勿論、世界的にも、首都圏のように鉄道だけで大抵の所に行ける地域の方が珍しいです。
地方は鉄道だけではどこにも行けないわけですから、みんな車を使うようになります。田舎は車社会で、鉄道を使うのは非常に限られた人だけとなり、利用者数も首都圏と比較にならない少なさです。
そのようなマイナーな施設を、街の中心にする意味がありません。
もっと広くて有意義で将来性ある土地や、逆に、駅が出来るずっと以前から商業地や住宅が集まっていた地域などがそのまま、街の中心地になります。
戦後に商店街(中心地)から離れたド田舎の広い土地に作られたショッピングモールや大型スーパーやホームセンターの方が、元々あった商店街より賑やかって状況は、田舎には多いですね。
みんな車使うので、そういった広い無料駐車場がある施設の方に行きますし、鉄道もバスも不要なのです。
No.8
- 回答日時:
私の場合、住んでいる街のコーナー、コーナーに、各種コンビニがありながら、私個人は、その利用は不経済なので、まず活用しません。
私の家から最も近い駅は、徒歩2分のゆりかもめの駅か、東京メトロの駅ですが、そこの片方には、セブンイレブンが入っています。でも、1度も利用したことがありません。また、そこより近いコンビニは、ファミマとデイリーヤマザキの2軒ありますが、そこもせいぜい年に一度ぐらいしか入りません。ですから、特段便利とか不便とかいう感情もありません。
地域によって、交通の便や条件が異なりますから、仕方がないのではないでしょうか、需要と供給の関係もあると思います。
そちらの地域、おそらく、駅に近いと地代が高過ぎて、利益が出ず、離れたところで開業するしかないのだと思います。
No.5
- 回答日時:
そもそも 田舎で営業しているコンビニ店は、
都会と比べて 客数が少ないですから 当然利益も少ないです。
一方 駅周辺は 土地の値段が高いので、家賃も高くなります。
バスも通っていない地域は 多分家賃が 物凄く安いのでは。
家は 空き家で放置するより 人が出入りする方が 長持ちしますから。
No.3
- 回答日時:
本数が少ないってことはそもそも乗降客が少ないってことだし、それに本数が少ないなら、乗り換えでも列車が来る間際にやってくるんじゃないの?
田舎の駅と言えども賑わっているとは限らない。
>なぜ駅から離れた所の方が充実してるのですか?
商圏として売り上げが見込めるからでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特急に誤って乗った場合
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
直通運転中止の意味。
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
名鉄は大手なのに運賃が高過ぎ
-
明日、この電車にMサイズのキャ...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
どの時間帯にどういう車両が来...
-
東京メトロはなぜ車両を統一し...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
新宿駅で京王線または京王新線...
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
鉄道の駅ホーム笠石
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
駅構内で車椅子を借りるにはど...
-
塩尻駅から飯田駅の行き方とか...
-
関東の電車も関西を見習う気は...
-
北千住駅のJR常磐線から、東京...
-
京阪電車 中書島駅での乗り換え
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特急に誤って乗った場合
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
都営浅草線から東武への乗り換え
-
湘南新宿ラインにグリーン車の...
-
駅構内で車椅子を借りるにはど...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
急行・特急・快速・快特 どれ...
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
直通運転中止の意味。
-
明日、この電車にMサイズのキャ...
-
名鉄の新車搬入ルート なぜわ...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
鉄道における離合について。鉄...
-
JR名古屋駅から名鉄にベビーカ...
-
ICOCAで西武鉄道や東京メトロに...
おすすめ情報