
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
河川の水を利用するには「水利権」を取得する必要があります。
水道用水でも発電用水でも農業水でも同じ。無許可取水は違法です。河川管理者(国または都道府県など)に申請して許可を得てください。許可が下りなければ計画は頓挫。
川の取水施設も勝手に設置できません。所定の手続きで土地の占用許可を得てください。占用使用料も必要です。
発電設備や水路の設置場所も確保が必要。
発電所は発電機(モーターではなく)とコンクリートだけあればできるわけではありません。何が必要かはいうまでもないでしょう。初期費用だけでなく継続的な運転費用、保守費用などがかかることもお忘れなく。
また、発電した電力を売るには発電事業者として国に届出て登録する必要があります。届出に必要な要件はクリアしていますか。
その上で、送配電事業者との供給委託契約、小売事業者との契約(自社で小売業をやってもよい)が必要です。
寝られるのはまだまだ先でしょう。
No.4
- 回答日時:
>私が天才であることをアピールする…
なら、こんな式を知っていますか。
P = 9.8 × Q × H × η
P:電力量 kWh
Q:流量 m3/s
H:落差 m
η:効率 電力事業用で 0.8ぐらい、小規模ならもっと低い
データが少々古いですが、2015年度で一般家庭 1 ヶ月あたり 247.8kWh を消費しているそうです。
https://www.fepc.or.jp/smp/enterprise/jigyou/jap …
これだけの発電ができる流量と落差であることを確かめて、話を進めてください。
No.3
- 回答日時:
ええと。
そのどこに天才の要素があるのでしょうか。
どうみても凡人の考える幼稚な想像に過ぎないと思うんだ。
足りない要素がいっぱいあるよ。
天才なら何が足りないのかくらいは分かるよね。
でも分からないというか気づきもしていないのですから、質問者さんが天才であることはあり得ません。
(´・ω・`) 中二病は中学卒業までに治そうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- その他(暮らし・生活・行事) 原発再稼働 1 2022/07/01 23:48
- 政治 垂直離着陸できる飛行艇を発明しました 6 2023/02/19 12:11
- 大学受験 大学受験に関することです 小論文の添削をお願いしたいです。 テーマは、人 口 減 社 会 を 迎 え 1 2022/06/29 15:04
- 大学受験 大学受験に関することです 小論文の添削をお願いしたいです。 テーマは、人 口 減 社 会 を 迎 え 3 2022/06/29 16:58
- 政治 原子力発電から水力発電に転換するべし。 れいわ新選組は再生可能エネルギー推進だ。 どうだい?(^-^ 24 2022/07/01 09:09
- 政治 ばかばか原子力発電所建てて、核のゴミが大量に出る始末。大量の核のゴミ(使用済み核燃料)が出る。今は六 5 2022/07/01 19:12
- 政治 南海トラフ地震が起きた場合、 関東地方、中部地方、中国地方、近畿地方、四国地方、九州地方の日本列島の 4 2022/07/03 00:39
- 電気・ガス・水道業 自家発電設備での売電 6 2022/06/26 18:01
- 環境・エネルギー資源 東京電力って今も人気? 2 2022/04/13 21:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報
これは湧き水などの集合した川となります、しかし量としては一般用水路に匹敵してさらに上の山から落下しておりますので量がなくとも生活が出来る程度の収入になるパワーを得ることが出来るかもしれません、