dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自慢したいわけではなく、
高学歴高資格で仕事も早く会社で社長賞を取るくらい優秀な私が、
他人と意思疎通出来ない超コミュ障と周りから非難され窓際に追いやられ続けるのは、

もしかしたら私が天才で、一般人と思考レベルが食い違ってしまうからなのではないかと思いました。

自慢したくて質問したいわけではないのです。
変人と呼ばれる天才のいくつかの特徴に確実に当てはまっています。

何故こんなにも他者とコミュニケーションが上手くいかないのか、それが答えな気がします。
天才だからといって、メリットはあまりなく、周りとの意思疎通の軋轢で苦しみ悩んでいます。

A 回答 (13件中1~10件)

私と全く同じですね。

私は小中高とIQが高いと言われ、高校生の時見せてくれクラス1でした。
発達障害の中にはIQが高い人も居ます。私がそれでした。
専門病院に症状を全て書いて相談したら、「全部は治らないかも知れないが、お力になれると思うので来院して下さい」との事。
貴方は私と同じ様に一生苦労するかもです。しかも段々と社会的レベルも下がって行きます・・私の場合。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一生苦労しそうです。
私も年齢が上がるにつれて周りとの差が顕著になり始めて居場所がなく辛いです。

お礼日時:2020/03/23 23:28

天才との共通点。

それは明らかな慰めですね。仕事ができるけど、コミュニケーションが取れない。ある意味それでトントンじゃないですか?単純アホな意見ですいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トントンですかね。
会社だと作業能力よりもコミュニケーション力の方がずっと重要視されている気がします。

お礼日時:2020/03/23 23:27

天才と自称した人にしては、回答へのお礼をみると謙虚ですね。



研究者向きなのかなと思いました。いまの年齢がわかりませんが、学生時代の教授とのコネなどを利用して、その教授の下で助手としてやっていくのもありなのでは?
とはいえ、研究者でも研究室内や学会でのコミュニケーションもあると思うので、コミュニケーション抜きでやっていくのは難しそうです。

追い出し部屋とのことですが、そこで成果をだすことはできないのでしょうか?
社内的な評価は期待できないので、論文や特許など社外で評価されるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

研究者はきついです。結局研究成果よりもいかに教授に好かれるかの世界なので。
社外での評価を求めるのはいいかもしれません。

お礼日時:2020/03/23 23:25

こんはんば。



>精神病患っていたり、

「精神疾患」を患っていたり・・・との事。それは、精神科医に、きちんと診断をされたのでしょうか?


>場の空気が読めずにヘンテコな発言したり、変なことに没頭してマルチタスクが出来なかったり、
>あとは質問したように、コミュニケーションが異常に不得意な事とか、ですね。

僕の経験則上では、所謂「IQや偏差値」が高い方が、「コニュニケーション能力が不得手である」と言う方は、確かにおられます。

最近では、ネットで病名を検索する事は出来ます。しかし、本来は、精神科医が患者様と顔を合わせ、「顔の動きや、喋り方、動作」などを

詳細に診察して、病名を確定します。


僕は、質問者さんを直接、診察しておりませんので、分かりませんが、記載の文言から見る限り「軽い精神疾患」を疑います。

一度、「心療内科」を受診される事をお勧め致します。

お大事に、なさってください。


         ※「イタズラ質問」防止の為、出来れば回答に対する「Commets」をお願い致します・・・<m(__)m>
    • good
    • 1
この回答へのお礼

精神科医には診断されてますね。
詳しい病名は書きませんが、文面で分かってしまいそうですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/03/22 00:03

お礼ありがとうございます。


しつこくてすみません。

私はあなたから見たら裸で人生を歩いているようなものですね、、、。
高資格も多々お持ちとのことで、私は実は何も持ってません。

正確に言うと簡単な資格は持ってるんですが、30年以上前に取った資格とか
実務経験が無い資格は書くのが恥ずかしくて、いつも資格欄は空欄です。

その代わり、職務経歴書欄は詳細に書いてました。
実務で得た経験は自信をもってアピールしてましたね。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にします。
ありがとうございます。
自信持てる部分は自信もって頑張ります。

お礼日時:2020/03/21 23:23

アイザック・ニュートンの座右の銘です。

「天才とは1%のひらめきと、99%の努力である」。

>変人と呼ばれる天才のいくつかの特徴に確実に当てはまっています。

私は、天才では無いので、「いくつかの特徴に確実に当てはまっています」との事。

具体的に、どんな事で、「当てはまっているのでしょうか?」

別に、「天才、天才と仰っている事は、それはそれでいいのですが」あまりにも記載が抽象的過ぎて、

具体的な事例が記載されていないので、回答のしようがありません。




      ※「イタズラ質問」防止の為、出来れば回答に対する「Commets」をお願い致します・・・<m(__)m>
    • good
    • 1
この回答へのお礼

精神病患っていたり、場の空気が読めずにヘンテコな発言したり、変なことに没頭してマルチタスクが出来なかったり、あとは質問したように、コミュニケーションが異常に不得意な事とか、ですね。

お礼日時:2020/03/21 23:23

能力値が高いが、社交的じゃ無い。

それは真実では?と、言うよりは自分を過大評価しすぎです。「一般人と思考レベルが食い違っている」裏を返せば、「周りは自分より頭悪い」と言うことですか?
周りの意見を真摯に受け止めると良いでしょう。優秀な賞を取れる力に謙虚さが加わればまだ貴方は伸びると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、そうですね。自分は頭が悪いバカだと思って周りの意見を謙虚に受け入れます。

お礼日時:2020/03/21 23:20

お礼ありがとうございます。


はい。その気持ちとても分かります。知り合いもあなたと同じ考えです。
転職経験が一切無い為、他の会社で勤められるか、やっていけるかという怖さを持ってしまうのです。

同じ会社を勤続定年まで勤め上げる人はとても優秀で素晴らしいことと思いつつも、実情は、勤続年数だけ長くて無能も少なくありません(実際に大手へ派遣で勤めていた時そういう方々を見てきました→出社するだけで仕事は何もせず定時上がり。定年まで待つだけの人生)

自分は逆に、持病が原因で転職を余儀なくされるケースが多かったので「何でも屋」に成り下がってます。

私は天才ではありませんが、いろんな会社、業種に就いた経験上、ソツなくやるだけのスキルはあると自負しております。

非正規とはいえ大手企業の社風を肌で感じそういう方々と関わった経験と、コールセンターの経験、この2つはとてもラッキーだったと思ってます。※逆に大手は人間関係がきついと思いましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソツなくやれるスキルは素晴らしいと思います。私は不器用なので羨ましい限りです。しかも人間関係キツくて病みそうです。
転職にもメリットはたくさんありますよね。
転職と起業について真剣に考えてみます。
人間、自分の才能を一番活かせる仕事するのが幸せですよね。

お礼日時:2020/03/21 21:17

本当に頭がいいのであれば、コミュニケーションで悩むなんて矛盾していませんか。


社長賞をもらえても同僚と上手くやれないのであれば、天才かどうかはともかく、社会人としては落第でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうです。社会人組織人としては正に落第なのです。
天才と表現することで示したかった何らかの異常があると思うのです。コミュニケーションにはすごい努力して治そうと何度もトライしているのに治らないのです。

お礼日時:2020/03/21 21:13

貴方の会社は窓際で社長賞とれるのですね、これからも社長賞取り続ければいいのでは。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

昔の話です。
賞とっても出世しません。
煙たがられて追い出し部屋です。

お礼日時:2020/03/21 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!