dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

周りの目を気にしすぎたり、嫌われたくないという思いから生きにくいなと感じています。

色々調べてみたら、幼少期の家庭環境が原因だとは思います。
父親は普段は優しいけど、機嫌を損ねると収まらなくなり、両親が喧嘩になります。
そのため機嫌を損ねないよう、と顔色を伺いながら育ちました。

現在27歳で、最近になって自分の性格がしんどいなと感じるようになりました。

今抱えていることでいうと、彼氏との関係です。
不満や不安があっても自分の性格から彼にたいして何一つ言えず、溜め込んでしまっています。
自分の本音なども話すのができないので、喧嘩にすらなったことがありません。

彼だけでなく、心を許せていない相手と話すときは、いつも
これを言わない方がいいかな、言っていいかな
などを考え込んで、会話が弾まなくなってしまったりします。

話しかけるにしても、
今話してもいいのかな。今くんなよと思われないかな。
と思ってしまって、勇気がいります。

その他にも、例えば
電車を乗り降りのときなど、大勢の空間に入り込むときに視線を感じてしんどくなってしまいます。

あとは先日、好きなダンサーのイベントへ行き、イベント後には演者とお話しできる時間がありました。

お話ししたかった人はファンが多くないから待ち列とかもできてない
という状況でした。

ただその分、一人のファンがずっと話していてなかなか終わりませんでした。
列がないからどこで待ったらいいのかもわからなく、、

やっと終わったと思ったら、次は遠くから手振って走ってきた人がいて
恐らく演者に認知されてて仲良しなんだと思います。

そんな中割り込むこともできなくて、その人もお話しが長かったのでもう残り時間がわずかになり
結局話せないまま終わってしまいました。

もっと積極的にいけばよかったかなと後悔と同時に
なんでこんなこともできないんだろうと自分で自分が嫌になりました。

これも後ろに並んだらよかったですが、他に並んでる人がいなかったから、くんなよ。と思われるかなと考えたり
積極的にいったとしても、がめついと思われたくないという気持ちがありました。

毎日こんな気持ちで、、
性格云々より、なにか病気かとまでも思ってしまいます。

なにか病気とかの可能性あるのでしょうか?
それとも、これくらいの人ならわりといたりするのでしょうか、、

A 回答 (3件)

病気ではないと思いますが、愛着障害っぽいですね。


子供のときに甘えられなかったのかもしれません。
控えめというと聞こえがいいですが、裏を返せば、すべての人に良く思われたい、という欲が深いのです。

家庭にいて安心を感じられた子供は、すべての人に好かれなくても平気なのです。
あなたの親は、あなたの気持ちよりも世間体を重視したのかもしれません。

これからは、少しずつ自分の思い通りに行動し、言いたいことを言うようにしてみてください。
言えなかった気持ち、我慢した気持ちは身体に蓄積され、そのうち本当に病気になってしまいます。とくに消化器にダメージがあります。

すべての人に好かれるのは不可能です。
いい人を演じてしまうのは、いまだに、もらえなかった親の愛情を求めているからだ、と自覚しましょう。
    • good
    • 0

で好かれてるんですか?。

好かれていないのなら気にするだけ無駄だと思います。
    • good
    • 0

>これくらいの人ならわりといたりするのでしょうか



そうですね。いわゆる控えめな人ですね。良くいます。
それとは逆、、の遠慮も配慮もない人もまぁ良くいますね。
後者は悪目立ちすることが多いですね。

程よくバランスよくそういったものをコントロールできるような人は少数派だと思います。


いずれにせよ、あなたは自分の性格や性質というものは長年染みついたものなので、そんな一気に変わるものでもありませんし、無理して一気に変えても体は拒否反応を示します。

今までの経緯などは考えずに、まずはちょこっとしたことを、ちょっとだけ出来るようになればいいのかなと思います。

そこで重要になるのは「受け取り方」です。

例えば、話に出ている演者との話をするという件。

あなたのお気に入りの演者に対する気持ちがその程度であるということです。他人の事だったり、自分の生い立ちであったり、そんなことなんて知ったことか、とにかく話したい、、ってほどじゃないってことですね。

彼氏とのこともそうです。不満や不安が積もり積もって一気に爆発、、というほどではないということ。本当に爆発するときなんて性格がどうとかではないですし。

それらは同程度であれば、今後も同じような感じだと思います。

だから、
>もっと積極的にいけばよかったかなと後悔
という風に思っても、あなたの性質・性格からして、それは実現しなかったと思います。思うだけで変わる・変えられるなら最初からそこで躓きませんからね。

あなた自身が自分はこんな性格だから~~できない、、と自分を制限してしまっている状態にあると思うのです。しかも漠然と。

それをするくらいなら、もっと課題を具体的なものとし、その対策案も具体的にしてから、事に挑むようにすると良いかなと思います。

例えば、次回は演者と話す(話したいではない) そうであるためにどうすれば可能性が上がるかを考えるということ。

今回の経験から「列がないからどこに並んでいいかわからなかった」のですから、「係の人にどういう風に待っておけばいいかを聞く」とするとよいですし、事前にネットなどで問い合わせをかけておくという方法も取れます。
その上で、誰かが入り込もうとした場合「すみませんが、順番待ちしていますので」という。言われた通りに並んでいたのですから、そこは主張するのが当然のことです。

もう一つ、そこで言うことの重要性というのがあります。
あなたがその一言を発したことで、その(悪意なくとも)割り込もうとなった人を悪者・マナーの悪い人にしなくて済んだということになります。
もちろん、中には悪意があるマナーの悪い人がいて、何かしら悪態をついたりしますが、それはそんな人だということですし、その人の悪態を通用させなかったことは場の平穏を守ったことにもなります。

ちょっとこじつけの部分がありますが、必ずしも「沈黙は金」というものでもないし、「ミスしないためにそれをしない」というのは案外もっと大きなミスを誘発するものだと思っておくとよいかと思います。

>積極的にいったとしても、がめついと思われたくないという気持ちがありました。

極論ですけど、あなたが積極的だろうと、がめつかろうと、他人からすればそれで自分に不利益が生じない限りは「どうでもいいこと」もしくは「興味ないこと」にしかすぎません。
あなただって、その日に隣の列に並んでた、前から3番目の人の事、どう思っていました? 視界にすら入っていないし、興味もなかったでしょう?

そんなものです。

>心を許せていない相手と話すときは、いつもこれを言わない方がいいかな、言っていいかななどを考え込んで、会話が弾まなくなってしまったりします。

普通、だいたいそんなものではないですかね?
警戒心を持つことは大事ですし、とりあえず当たり障りのない会話となるのはごく当然のことだと思います。
言わないほうが良いかどうかと思うものは言わないで決定して、、つまり言おうかどうかは判別しない というので決めておけばいいと思います。

彼氏などの場合は、そういう場合はゆっくりでいいから、たどたどしくてもいいから話してみることをやってみると良いかなと思います。
誤解など生じる可能性もあるかと思いますが、それもゆっくりと時間をかけて丁寧に説明することを心掛けていくとよいかと思います。

中にはそれを受け付けない人もいたりすると思いますが、そんな時は場面を変えて再挑戦するなどするとよいと思います。


>今話してもいいのかな。今くんなよと思われないかな。と思ってしまって、勇気がいります。

まぁ、思われるだけじゃなくて、実際にそういわれる場合もありますね。
人によってはどのタイミングで話しかけても「無理。できません」しか言わない人もいたりしますし。そんな時はその人との会話はそれが普通、、くらいで一種のプレイだと思っています。

あまり良くない反応が前提で話しかければいいのでは?

あとは、ビジネスシーンではタイミングを見る場合などは「いまいいですか?」と一言断りを入れるとよいかと。相手が反応した場合、「~~の件で話があるのですが~~分ぐらいお時間頂けますか?」と言えばいいです。
大抵はそれに対しての返事が来ると思います。
「今は無理」ときたら「いつがいいか」だけを確認すればいいかと。

あなたはそう言ったことに慣れていないので、怖いだろうし、勇気がいるのは当然だと思いますが、少しでもいいから踏み出せれば今までとは違って見えてくる(劇的にはかわりませんが)と思いますし、相手の事もより見えてくると思います。

自分の性格・性質を変えることではなく、受け入れた上で行動パターンを考えたほうがしっくりくることが多いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!