
勿論、人類が滅亡しないことを前提としてです。
なんというか近代は加速度的に進化し続けている気がします。
たった100年(1923年と比較して)でも劇的変化です。
1000年後は普通に宇宙進出しているのは想像つくとして、火星や月に人が済むだけでなく
太陽系を超えて人類は進出してますかね?
いやいや、それ以前にAIも劇的に進化してもっと違う未来も想像できそうです。
果たして人間にAIがコントロールできるでしょうか?
1000年後の未来、どういう想像ができますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>なんというか近代は加速度的に進化し続けている気がします。
人類の進化が加速した時期は、何度かあって、特に古代と近代はかなり似た形で進化したと言われています。
その理由は「利用可能な資源が豊富にあったから」で、古代は木材、近現代は石油です。
実際、ギリシャ・ローマ文明は木材を燃やすことによ様々な文明の利器の生産や、ローマ風呂に代表される快適な生活を手にしていました。
しかし、豊富にあった森林資源も枯渇し、現在のイタリアやギリシャにははげ山が多くあります。これは2000年前に森林を伐採しつくしたためです。
そして、文明の進化にブレーキがかかった中世が到来します。中世とは古代文明が資源を使い果たした後、エネルギーが枯渇し物不足に陥った時代で、ルネッサンスで復活するのは船による輸入が可能になったからです。
そしてルネッサンスは近代につながり、近代は蒸気機関の発明と、上記期間を動かすための石炭、さらには石油の発見が文明の発展を加速させたのです。
1000年、という長さで考える前に今世紀の終わり、つまり100年後はどうなっているのかです。滅びる選択肢は除くとして、考えなければならないのは「資源がある社会」か「資源が無くなった社会」のどちらか、です。
もし、資源が無くなった社会になるとすると、再び中世がやってくる可能性も否定できません。そして数百年ぐらい停滞した時代が続くこともありえます。
その場合、数百年後にはまた新しい資源を得て、人類は復活すると思いますが、800年ぐらい今の文明と変わらないか、江戸時代ぐらいまで戻った感じになる可能性はあります。
とはいえ、現代はまだ石油が産出しますし、原子力発電などもあるし、核融合技術もいずれ実用化するでしょう。となれば資源が枯渇する恐れはそれほどないのかもしれません。
その場合は、もちろん人類は宇宙に進出するでしょうが、私はそこで人類が分化するのではないか?と考えています。
4万年ぐらい前に滅んだネアンデルタール人のように、ホモ・サピエンスは、月に進出し月の環境に順応したホモ・ルナリアンとか、火星に進出し火星の環境に順応したホモ・マティアンなどに虐げられる原始人になるかもしれません。
そうなると、1000年後の人類の進化は、すでに地球上にはなく、地球は猿と同様に森で暮らす人類だけが残っていて、自然保護区のようになっている可能性もあると思っています(多分、欧米人と中国人・日本人あたりが宇宙に移動し、中央アジアなどの途上国の暮らし方をずっと残すのだと思います)
その時、個人的にもっとも勢力を持つのは、宇宙植民地人だと考えています。宇宙植民地とはいわゆるスペースコロニーで、ガンダムでおなじみのやつです。
この植民地の利点は「自分達で快適な環境と社会をデザインできること」で、一旦閉じたサイクルを継続できるようになると、スペースコロニーに推進装置をつけて、どこまでも移動することができるようになるからです。
このようなスペースコロニーが新しい人類の拡散になって1000年後までに広く宇宙に散らばるのではないでしょうか。少なくとも数十光年程度の近くの恒星系には到達しているのだと思います。
ありがとうございます。
資源の枯渇が文明の停滞なんですね。
しかし、現在は資源の枯渇というより、資源を得るためのコストが高すぎて
というのがあると思うんです。日本も海に沢山の資源があるそうですが
要は採掘するのに莫大な費用と手間がかかるため、つまり無いのと同じ状況になってます。
確かに1000年あれば、ガンダムの世界はできるでしょうな。
宇宙で重力の問題さえ解決すれば、小惑星に住むことも可能になります^^
No.9
- 回答日時:
その辺はSF小説の名作を10冊くらいでも読めば人間が未来をどのように考えているか何となくでもわかります。
宇宙進出はSF小説の定番として、AI問題に関しては、今ではSF小説界の古典的名作となりましたが、アシモフの初期作品「わたしはロボット」を超えた作品はまだなく、それをお読みになると参考になると思います。
その作品ではAIロボットの進化と人類の葛藤、さらには人間を遥かに超えたヒト型AIロボットの物語などが描かれています。
また、アシモフは晩年になってから若い頃に書いた名作群の続編を数多く執筆しており、そこでは特殊に発展した一部の人類の姿やヒト型AIロボットの暗躍も描き続けています。
No.8
- 回答日時:
>たった100年~
自分も全く同じ事よく考えます
1000年後はさすがに想像すら出来ないですね
No.3
- 回答日時:
100年後さえ想像できません。
30年でAIが、一般会社員の仕事を8割できるので
大量失業時代、それさえイメージ困難です。
ベーシックインカムとかで、一般人は働かず、月5万
とかもらって貧乏生活。
みんなそうだと平和でしょうが、1割は高度技術者で
年収5000万だそうです。格差社会だ。
とりあえず、自動運転車が主流で、ほぼ、序子のない世界、
マニアだけが自分で運転するも危ないので、有料サーキット
場で運転しろって世界かな。
確かに100年前は、せいぜい電話、タイプライター、、、
電車はまだ登場しておらずでした。
たった100年でこの進化。
恐らく100年後にはネットも無料の時代になるかもです。
自動車も自動運転しかなかったり、3Dプリンタが当たり前に稼働して
欲しい製品は自宅で製造してくれるとか(;^_^A
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
非線形代数というものもあるの...
-
神様はいますか? いると思うか...
-
青銅について
-
輝面率が100%になる満月は存在...
-
宗教ってなんで今も続いてるの...
-
「無限空間」「絶対空間」って...
-
リンゴ-1個とはどういう状態...
-
われわれの「宇宙」は何のため...
-
ワープ航法は不可能?!
-
大きさや小ささは無限なのですか?
-
人類(あるいは他の知的生命体...
-
宇宙とは何か
-
重工業はもう未来ないんでしょ...
-
体系的と系統的の意味がいまい...
-
E=mc2の [光速の2乗をか...
-
マルチバース仮説は本当か?
-
理論的に「ランダム」は存在す...
-
こんな記事を見て震えが止まり...
-
運命なんて変えられない!
-
弁論の面白いテーマがなかなか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「存在がある」って文法的に間...
-
E=mc2の [光速の2乗をか...
-
理論の意味を分かりやすく説明...
-
弁論の面白いテーマがなかなか...
-
宇宙を英語で言うと?(univers...
-
非線形代数というものもあるの...
-
m-ニトロ安息香酸メチルの合成...
-
輝面率が100%になる満月は存在...
-
体系的と系統的の意味がいまい...
-
神様は絶対にいると確信した出...
-
We are the Cosmos とはどうい...
-
相対性理論を解りやすくお願い...
-
やりたいのは機械工学なんです...
-
人類(あるいは他の知的生命体...
-
時間っていつ生まれたんですか?
-
最強の兵器
-
「無限空間」「絶対空間」って...
-
《〈無い神〉という神》を どう...
-
電気自動車向けのモーター
-
「いる」と「ある」の違いは、...
おすすめ情報