
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
弁理士さんに相談する。
正直言って、質問文からはこれがベストだと感じます。
他の回答者のように参考書を読むのも良いですが、
多分、言葉(単語)も理解できず、独学はかなり困難です。
No2さんが言われた「新規性と進歩性」って分かりますか?
特許庁の文献検索で、類似特許を適切なキーワードを使って
検索してみてください。
そして、その内容を理解するのが第一歩です。
最近私が調べた物
https://www.atpress.ne.jp/news/260544
こんなうまい話があるの?
詐欺商品では?
と疑問に思い、特許を調べました。
その特許が以下です。
https://ipforce.jp/patent-jp-B9-6886759
これなどを読んで、言わんとしている事が理解できるになる
必要があると思います。
効果の程度は分かりませんが、ある程度の効果があって、
詐欺商品では無い、と私は理解しました。
興味が出たので、作って実験したいと思いました。
尚、私的利用なら真似しても特許使用料を払う必要も無く、
法には触れません。
No.6
- 回答日時:
回答No.2にもあるように、まずは先行事例がないかどうか、類似の事例がすでに世の中にないかどうか、新規性や独自性があるかどうか(容易に思いつくようなものはNG)を確かめないといけません。
たいていは、ここでダメになります。私は大手企業に勤めていたときに特許を取ったことがありますが、手続きはすべて弁理士がやってくれました。
出願内容の書き方(表現の仕方)や書類の整え方(体裁)をよく吟味しないと、特許出願申請しても拒絶されます。
No.4
- 回答日時:
書店に行けば、「特許を取ろう!」など、関連本が沢山あります。
それを購入して読みましょう。
外出するのが嫌ならアマゾン等の通販で買うのもいいけど、書店だとしっかり内容を確認して購入できるのが利点です。
No.3
- 回答日時:
2件申請しましたが・・・w
特許申請そのものはそう難しいものではありません。
ただ、印紙が高い(10万程度+権利維持更新料もある)し、書類の体裁が整っていないと拒否される可能性が高くなります。(非課税世帯への減額措置などはある)
その書類も体裁だけでなく、やはり中身も大事。試作品を作るとか、精密な図面なども必要です。資格云々はどうでもいい。自身で学ぶか外注するかしかありません。
まずは弁理士へ相談するのが手っ取り早いです。相談はまだしも、実際に申請書類を作るとなるとそれなりに費用がかかりますけどね。(最低10万か?)
特許庁のページで既存申請を調べるのも大事ですが、まあ、簡単には見付かりませんね(1つはこれでミスりました)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ADHDを疑っています、病院に行くことを迷っています。 病院に行きたいのですが、まとめて話すことが不 8 2022/05/25 04:14
- 知的財産権 意匠権と特許で保護できる範囲の違いに関して 2 2022/04/07 19:33
- 就職 就活に関して 2 2023/02/13 21:46
- 照明・ライト 蛍光灯をLEDに変えるとき 9 2022/10/17 00:05
- 就職 就活について 2 2022/06/03 11:57
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動キックボードの最高時速が20km/hに? 2 2023/05/30 22:08
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- その他(職業・資格) 弁理士試験の勉強方法について 1 2022/09/11 07:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電動ドライバーの購入について
-
学習机の解体方法
-
充電式電動工具でボルト締め付...
-
インパクトドライバーかドリル...
-
Wordで図だけのページを作りたい
-
自作PCを組み立てるのって正直...
-
家庭用マキタ充電式インパクト...
-
ドリルドライバーのチャックが...
-
【ワード】目次がずれてしまいます
-
間柱が軽鉄・軽天の場合の棚板...
-
会議用テーブルの中棚を切断し...
-
インパクトが無い理由は?
-
インパクトドライバーの必要性...
-
切削油と潤滑油
-
アマチュア無線
-
おすすめの電動ドライバーを教...
-
Excel マクロで For 文のインデ...
-
六角レンチを使う組み立て家具...
-
ふすまの引き手がとれません
-
クギを1回抜いてしまうともう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学習机の解体方法
-
間柱が軽鉄・軽天の場合の棚板...
-
ドリルドライバーのチャックが...
-
濃い色で塗った木材の塗料を薄...
-
軽量鉄骨の倉庫内に棚を作りた...
-
六角レンチを使う組み立て家具...
-
写真のようなL字フックを電動ド...
-
クギを1回抜いてしまうともう...
-
手作り昇降機
-
切削油と潤滑油
-
ガスコンロの魚焼き器のみ火が...
-
ふすまの引き手がとれません
-
PPT 画像挿入の際、レイアウト...
-
Wordで図だけのページを作りたい
-
ラワン合板の壁への棚の取り付...
-
一度ついた木工用ボンドを落と...
-
領収書をワードで作成してます...
-
会議用テーブルの中棚を切断し...
-
電動ドリルの差込口の太さと購...
-
木ネジを打ち込むのはドライバ...
おすすめ情報