dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日曜大工をしたいと思っています。
ボルト、ナットの締め付け及び木やコンクリートの穴あけを一つの充電式電動工具で行いたいのですがそのような物はありますか?。あれば教えて下さい。(なるだけ安価)

A 回答 (8件)

実際にこれ等の充電工具を所有 業務で使用しています。



ボルトナットの締め付け これは 充電インパクトレンチやインパクトドライバーの類になります、

コンクリートの穴飽けこれは 穴の大きさにもよります、

3.5mm~6.0mm程度の穴なら 振動ドリルでOK

これ以上のアンカーの下穴となると ハンマードリルが必要になります。

木 これはインパクトでも普通のドリルドライバーでもOK

これ等の複数の事を1台でこなすのは マルチドリル マキタの場合は4モードと呼ばれます

実際の使用感は 振動ドリル これは6mm程度までの カールプラグの下穴開けには

ばっちりこなせます。

インパクトとしても M12程度のボルトの締め付け 緩め ともにパワフルです。

木は ギムネ等を先端の直接取り付け可能です。

現在の実勢価格は

マキタ

TP141DRFX 四万1千円前後でしょか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000411479/#tab


予算的に きつければ ホームセンターで 手に入る様な

DIYユースの製品購入ですかね、

インパクト単体で1万円まで 振動付きドライバードリルでも同等の価格で

入手可能かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>インパクト単体で1万円まで 振動付きドライバードリルでも同等の価格で入手可能かと。

探しに行きます。

お礼日時:2013/09/23 09:32

たまに使うのならコード式のほうが良いとは思いますが


最近は充電式が主流になりつつありますね。

どんな作業をするかにより工具を選ぶ必要があります
コンクリートの穴あけがどの位の大きさなのかですが
5mm程度なら回転専用のドリルもあります。
耐久性は劣りますので20本程度で交換になるかも知れません。
ブロックなら問題ないでしょう。

アンカー施工用の10mm以上の穴では振動ドリルでも厳しいでしょう。
ハンマードリルが必要です。ホームセンターでレンタルですね。

現実的にこれからDIYを始めようとしているなら充電式の
インパクトドライバーでしょうか。木工では必需品と言ってもよいでしょう。
とりあえずは100N.m以上でしたら使えると思います。
繊細な加工は出来ませんが長い木ねじ締めには大変重宝します。

最近は色々ビットも出ているので木の穴あけも問題ないでしょう。
DIY用の1万~2万程度で十分かな。出来たらスペアバッテリー付きで
充電時間30分以内が使いやすいでしょう。

木工ならマルノコ、仕上げサンダー、ジグソーなども重宝します。
そうなると総予算3~5万位ですかね。

どんな作業をするかで選択肢は大きく変わります。
仕事で職人さんの工具を借りたり、自分で工具を買って使っている印象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>木工ならマルノコ、仕上げサンダー、ジグソーなども重宝します。

それらを自在に使えたら楽しいでしょうね。

お礼日時:2013/09/23 09:46

>一つの充電式電動工具


 は無理です。
 例えば、インパクトレンチは回転方向の負荷がかかるとハンマーが働きますが、コンクリート用のハンマードリルは、進行方向の負荷がかかるとハンマーが働きます。
 先端工具の取り付け方法、規格も全く異なります。
 鉄鋼ドリルはトルクよりも回転数が必要ですが、木工ドリルは回転数よりもトルクが必要です。
 このように、用途によって異なります。土砂を運ぶのも、高速道路で移動するのも、ちょっと街中を買い物に行くのも、一台の車でという以上に無理難題です。
 数ミリの穴をあけるドリルと、木工で24ミリの穴をあける工具は一種類じゃ無理です。
 木ネジを締めるのと、羽子板ボルトをひとつのレンチで作業できません。
 コンクリートに穴をあけるのと木に穴をあけるものは共用できません。

>ボルト、ナットの締め付け
 インパクトドライバー インパクトレンチ
>木の穴あけ
 インパクトドライバー
>コンクリートの穴あけ
 ハンマードリル
>鉄鋼への穴あけ
 ドリル

 バッテリー・充電器を共用にして、本体を揃えるほうが良いです。バッテリーを二個以上用意しておけば、穴をあけては締め付けるという作業が、手を止めずに工具を持ち変えるだけでできますから効率的です。充電工具で高価なのは電池と充電器ですからね。

家庭用で大きな仕事をしないなら
 ⇒Li-ionシリーズ/株式会社マキタ( http://www.makita.co.jp/product/li_ion/index.html )

 ⇒7.2V Li-ionシリーズ/株式会社マキタ( http://www.makita.co.jp/product/li_ion/index72v. … )

少し大きな仕事をするなら
 ⇒18V Li-ionシリーズ/株式会社マキタ( http://www.makita.co.jp/product/li_ion/index18v. … )

 ⇒10.8V Li-ionシリーズ/株式会社マキタ( http://www.makita.co.jp/product/li_ion/index108v … )
と言う風に揃えるほうが良いでしょう。

 最低限必要なのは、インパクトドライバーですかね。
 
 価格は、高いか安いかは分かりません。私は自分の時間給を一時間1000円くらいは見ますから、20時間の作業時間短縮になるなら20,000円は支払います。人に頼めば1人役15,000円ですから、二日頼むなら30,000円の工具買います。それ以上に楽しみもあります。高い釣具を買わなくてもスーパーに行けば、タイを数千円で売っている・・・なんて野暮な事言いません。(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>私は自分の時間給を一時間1000円くらいは見ますから、20時間の作業時間短縮になるなら20,000円は支払います。人に頼めば1人役15,000円ですから、二日頼むなら30,000円の工具買います。それ以上に楽しみもあります。

羨ましいです。

お礼日時:2013/09/23 09:41

充電式は使っているときはコードレスで重宝ですが、


使い初めには充電が必要なので、即戦力になりません。
日曜大工のようにたまにしか使わないのならコード式です。
コンクリートの穴あけなどパワーが必要な工具もコード式です。
コード式のインパクトドリルなら3~5千円程度で売ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>日曜大工のようにたまにしか使わないのならコード式です。

確かに頻繁に使わないのでコード式の方がよいかもしれませんね。

お礼日時:2013/09/23 09:38

3000円くらいのインパクトレンチでいいんじゃない?



アマチュアがちょっとコンクリートに小さな孔をあけるくらいなら、
インパクトを手でごんごんやってやれば開きますよ。

できれば1万円くらいでリョービとか、マキタあたりの
有名メーカーのもののほうが、機能も確かだし
長持ちしますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>3000円くらいのインパクトレンチでいいんじゃない?

最初なのでそれくらいから練習します。

お礼日時:2013/09/23 09:47

用途別に用意したほうがいいですよ。



(1)ボルトナットの締め付けには、インパクトレンチ

(2)コンクリートの穴あけには振動ドリル

(3)木の穴あけには安い電動ドリル

(2)と(3)は共用できないことはありませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

用途別に用意したほうがいいですよ。
(1)ボルトナットの締め付けには、インパクトレンチ
(2)コンクリートの穴あけには振動ドリル
(3)木の穴あけには安い電動ドリル

納得です。

お礼日時:2013/09/23 09:30

コンクリートの穴あけには、振動の機能が必要です。



最低限、充電式振動ドライバードリルが必用です。
日立工機、マキタ、BOSEC、パナソニック等から発売されています。

その他に、インパクトの機能も付いた。
充電式 4モードインパクトドライバ マキタ 値段は高いですが、許せればこれをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>コンクリートの穴あけには、振動の機能が必要です。

コンクリート穴あけは別格なのですね。

お礼日時:2013/09/23 09:22

充電タイプでの購入だと、大きいボルトやコンクリートへの穴開けやボルト締めに限界が有ると思いますので、プロ用高価な物に成ると思います。

ネジや10ミリ位のボルトなら、1万前後ので対応は出来ますがね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>充電タイプでの購入だと、大きいボルトやコンクリートへの穴開けやボルト締めに限界が有ると思いますので、プロ用高価な物に成ると思います。

最初なので、安いもので試してからにしたいと思います。

お礼日時:2013/09/23 09:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!