
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
皆あまりにも普通に言うのでまるで本当のように聞こえますけど、
猫が夜行性というのは事実誤認で正確なことではありません。
特に家猫が真夜中に活発に活動することは少ないです。
理由はきちんと飼われている場合には飼い主とのコミュニケーション、運動や食事、安心できる寝床、外敵を感じない清潔なトイレなどの欲求が満たされていて、そしてなにより避妊・去勢が施されているため人間のサイクルに合わせて猫も生活するからです。
元々明け方や暮れ方に活発に活動するのが猫です。
夜行性だと信じ切っているのは単純に「周りがそう言っているから」程度のことで言っているにすぎないか、猫をなおざりにしているからでしょう。
実際真夜中に猫が遊び回って困ったなどという経験はしたことがありません。
猫が夜活発になる主だった原因は
・単純な昼間の運動不足
・些細だけれども多様なストレス
運動不足もそうだけれどもトイレ環境や騒音や振動、先住動物、飼い主さんとの関係、居場所の居心地などなかなか気付きにくいところにストレスの原因があったりします。それの発散という可能性です。
・発情
当然避妊去勢前でしょうから発情の前兆のような生理的な反応の可能性もあります。半年もすれば生殖の可能性がありますがさすがに生後50日だとまだまだ成熟していないのでサカリとは言えないと思います。
サカリがついて外に出せと暴れまくるなどというのは避妊も去勢もしていない状態の猫に、外猫のフェロモンを感知させるような飼い方をしているということです。愛玩動物つまりペットとして猫を飼うという観点では良いことではありません。
飼い方はそれぞれですからいいのですが、「仔猫が夜に活発」という相談に対して挙げる話ではありません。
・病気や高齢によるボケ
高齢になると真夜中に途轍もなく大きな声で鳴くことがあります。
活発になるというのとは少々異なりますが、とにかくすごいです。
その頃は本当にやんちゃをやる時期ではあります。
知らない所を確認したがるという感じでしょうか。
そういえばウチでも確かに小さな子が風呂に直でダイビングしてきたこと2回ありましたね。人がいなかったら危ないことも多いです。
あと半年もして避妊去勢手術も済んだころには人間に合わせて生活していると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
猫は夜行性ですから昼間は寝ます夜は起きだして活発に動き夜の猫会議に出て行きます1歳まではとても好奇心が高くいたずら好きですが盛りが
つく頃は何とか逃げようと暴れまくりますお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
里親に出した子猫を必死に探す...
-
突然消えた子猫、考えられる理...
-
相談】野良猫がウチの車庫で子...
-
猫の噛み癖を治すために飼い主...
-
生後半年以上経過した猫の引き...
-
子猫のパワーは成猫になれば落...
-
猫を迎えるにあたり、生後4か月...
-
膝に乗る猫と乗らない猫
-
猫の精神年齢を教えてください...
-
子猫(成猫)の輸入並びに係留施...
-
猫をもらったり、あげた経験の...
-
ノラの子猫がいなくなりました...
-
親猫が子猫を威嚇するのは、なぜ?
-
首の後ろを掴んで猫を持てるの...
-
子猫を襲う猫
-
長文ですがよろしくお願いしま...
-
保護しようとしていた親子猫た...
-
やんちゃなオス猫・・・
-
成猫のマンチカンの給餌量が29...
-
猫をトライアルで、預かってき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野良猫の子猫って人に慣れるよ...
-
子猫の噛み癖の対処法
-
突然消えた子猫、考えられる理...
-
里親に出した子猫を必死に探す...
-
猫の噛み癖を治すために飼い主...
-
ノラの子猫がいなくなりました...
-
保護しようとしていた親子猫た...
-
猫をもらったり、あげた経験の...
-
猫を迎えるにあたり、生後4か月...
-
親猫が子猫を威嚇するのは、なぜ?
-
母猫が子猫を一匹だけ移動しち...
-
生後6ヶ月の子猫を飼っていて...
-
飼い猫がやんちゃでノイローゼ...
-
猫ノイローゼになりそうです
-
母がムカつきます。 母が玄関の...
-
新入り猫が先住猫を激しく追い...
-
親猫が、子猫を威嚇する?
-
生後半年以上経過した猫の引き...
-
このままでは猫を嫌いになりそ...
-
猫って何度まで耐えられる?
おすすめ情報