dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

処方薬の中には1度に処方出来る量や日数が決まってる物があります。
違う病院で同じ薬を処方してもらい、違う薬局で貰ったらそのうちバレますか?

A 回答 (7件)

健康保険組合で向精神薬などの重複チェックなどを行なっています。


現在はレセプト請求は電子的行われていますので、プログラムを走らせれば簡簡単にわかります。
    • good
    • 0

やろうと思えばやれます


実際にやってます 
が、公の場でそれは言えませんよ
    • good
    • 0

マイナンバーカードで情報を全て吸い上げられるようにしています。

来年から、健康保険の不正な適応は、できなくなります。

私は、その筋の専門家の知人から、「セカンドオピニオン」も100%自費診療になる方向だと聞きました。
    • good
    • 0

薬は国民健康保険、健康保険を使い、7割負担してもらっています。


保険証を使えば、それら健康保険に請求(負担分)が行きます。
当然、項目が行くので健康保険側にはバレます。

病院にバレるよりも、負担してもらっているところに
同じ病名でダブって受診している。ということがバレる方が怖い。
受診はセカンドオピニオン等で済まされるが
薬の2重取りということになる。

本来は保険負担しなくて良い物を負担している。ということになる。
    • good
    • 0

お薬手帳を持参しなければ、バレないかもしれないけど、そんなにたくさんの薬を必要とする理由が分かりません。

向精神薬とか特殊な物以外は、今は90日分くらいは出してもらえます。
向精神薬など一部の薬は30日分が限度ですが、これらはきちんと管理して、服用量を守らないと、超危険ですから、止めてください。
まあ、来年の10月からはマイナカードによる一元化で、それも出来なくなります。
    • good
    • 0

健康保険を使った場合、健保組合には翌月にはばれます。


今のところ、医者や薬局にはすぐには伝わりません。
    • good
    • 0

今、そのためにお薬手帳があるのです。

最近はスマホアプリを採用している所もありますので、手帳の提出を求められれば簡単にバレます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!