
2歳1か月の男の子の父です。
本日2歳児検診に行ってきました。
今現在喋れる言葉が『バイキンマン』『うまい』『バイバイ』の3つの単語です。
そのことと、検診会場で落ち着きがなかった事、日常生活で例えばお買い物に行ったときに、興味のある商品のところに行ってそこから離そうとするとかんしゃくをおこす事などから、発達センターを受信することを勧められてしまいました。
全く喋れない訳ではないですし、ご飯を食べる前は手を合わせたり、仏壇の前で手を合わせてお辞儀をしたりと出来ることもたくさんあります。
保育園には2歳から行きはじめて2か月経ちますが、最初は集団の中で落ち着かないこともあったようですが、今では少しずつ出来ることも増えてきたようです。
簡単に説明するとこの様な感じですが、うちの子は発達障害があるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
No.6
- 回答日時:
保健師さんも色々なんです。
その場の一瞬をかいつまんでみただけで何がわかるのか。
マニュアル通りにしか考えられない保健師さんも居らっしゃいますからね。
二歳児なんてそんなものですよ。
落ち着きが無いのは
お出掛けよくしていませんか?
ご実家への行き来が頻繁じゃないですか?
ご両親お若くないですか?活動的じゃないですか?
年配者が育てたお子さんは 非常に落ち着いています。
なぜ?
だって親が動くの嫌なんだもの。
御膝の上で本を読んだり一緒にテレビ見たり家に居る事が多い。
公園に行っても一定の場所で親のそばを離れさせない様にしている
動き回られたら自分が疲れてしまう。
でも活動的な親だったら一緒に走り回る。
家にいるより外に居る。家の中に居ても細々動いて子供と遊ぶ。
ご実家に頻繁にいかれるようなら
ご実家じゃなくてもいいけど
子供が落ち着いている時に さぁ出掛けるよ~。仕度しましょうね。
あっち行ったりこっち行ったりで目まぐるしい。
家にジッとしている事なんてなければ
当然子供だって動き回る事が普通の事になってしまっている。
私は普段オモチャなんて買ってあげられなくて
鍋のふたとか壊れたリモコンとか
そんなもので遊ばせてた。検診があって
オモチャ並べられてその横で
お母さん子供さんを呼んでみてください。
一生懸命呼んだけど普段見たこともない面白そうなオモチャがあれば
そこに集中して 常に一緒に居る親の所になんてくるわけもない。
そしたら保健師がすかさず言いました。
「この子は母親の愛情に飢えているから もっと普段から関わって
愛情を注いであげてくださいネ」って
私まだ若かったから泣きながら帰って来たのを覚えている。
だから
主様もあまり気にする事は無いと思う。
親の直感で ん? と疑問に思う事があるなら
一度 受診されても良いとは思いますが
まずは たくさん会話している環境にしたり
お子さんが解る様にゆっくり話しかけてあげたり
してあげれば言葉は覚えていくものですしね。
普段の行動も
時には数時間 御膝の上や親の横で遊ばせてみたり
本を読んであげたり
そういう瞬間も作って上げられれば
それで良いと思いますよ。
ありがとうございます。
保健師の人も、言葉をあまり話さないと伝えた辺りから、発達の方へ誘導するような感じになりました。
とても悲しい気持ちになりました。
No.5
- 回答日時:
話せる言葉が少ない、会場で落ち着きがない、癇癪を起こす、だけで2歳検診で発達センターの受診を勧めるのは、どうかと思います。
それ以外に特に育てにくさなど感じていらっしゃらないのであれば、慌てる必要はないでしょう。保育士の方々の意見を参考にされてもよい様に思います。普通(定型発達)と言われる子どもたちでも、まだまだ分野によって発達にでこぼこが多い年齢です。慌てる必要はないと思います。また、療育が必ずしも子供たちのためになるとも思いません。特に発達に遅れがなかったり、それほどバラツキがない場合、「支援が手厚すぎる(「過干渉」、「過保護」と言うべきかもしれませんが。)」ために、かえって子どもが伸びないことも少なくありません。
現在、「発達障碍」が免罪符の様に扱われることが非常に増えています。医療従事者の中にも、安易に「免罪符」をばら撒いて親の気持ちをラクにすることで感謝されることに馴れてしまっている方たちが増えているように感じています。親を楽にしてやることも大切なのでしょうが、その前に真摯に子どもに向き合ってほしいものだと思います。
No.4
- 回答日時:
支援学校教員です。
昔と違って「少しでも育てにくければ受診を進める」と言うスタンスになっているかと。
療育って「障害のない子にとってもとっても良い第三者の手」なのです。語彙の少ない乳幼児にとって、自分の気持ちを的確に表す手段を持つことになるのですから。ですので、就学年齢になって「必要なかったね」となることが一番。でも行っていなければ、そうならないかもしれない。「あの時行っておけば」とならないとも限らない。
子どもの将来を真剣に考えられるのは親だけですから。
No.3
- 回答日時:
まだ発達障害とは断言できないと思います。
検診会場で落ち着きがなかったのは、活発な性格の男の子であれば普通のことですし、お買い物に行って興味のある商品の場所から離そうとすると癇癪を起こすとのことですが、私も息子たちが2~3歳のときは、まだまだ聞き分けのある年齢ではございませんので我慢させようとすると、ひっくり返って駄々をこねておりました。
あと2年もすれば、聞き分けが良くなるかと…。
どうしてもご心配ならば、検診で発達センターを受診するように言われた旨を保育園の先生に相談してみてください。
保育園の先生方は、色々な子を見てきておりますので目敏く、発達障害の疑いがある場合は、すぐにお気付きになり、発達障害かもしれないことを保護者に伝えてくださるはずです。
ありがとうございます。
実は今日の検診後に居ても立っても居られず、保育園に行きました。
その際、園長先生と担任の先生に相談したところ、確かに最初(入園式)の時は1人だけ勝手に壇上に上がってしまったりしたのであれっと思われたそうですが、日に日に成長が感じられもうしばらく見守っていた方が良いと言われました。それでも心配なら検診してみるのもいいのではないかと言われました。
すみません、言葉足らずで。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
4歳児持ちの父です。うちの子も、たぶん発達障害+多動持ちで、園の先生や保健センターにも相談したのですが、その際に言われた基本的な考え方は、
「幼少時の診断は親のためのもの」、つまり、他の子と違って育てにくい面がある中で、「この子には障害がある」という前提を持ったほうが楽であれば診断すればいいし、そうでないなら別に必要ない、ということでした。
現在、加配は付いていますが、娘は問題なく友達も作れているし(超マイペースですが)、会話もそれなりに出来るようになってきています。なので、今のところは必要ないかな、と思っています。
これは幼児だけじゃなくて大人もそうだと思いますが、ある性質を「障害」と診断する意味は、「そうした方が本人・周囲が楽だから」であって、厳然たる事実として「障害児と健常児」がいるわけではありません。だから先生方も心理士さんも、「この子には障害があります」という断言は多分しないと思います。
私自身は、娘が本当に自分の性質によって困ったり、傷ついたりするか、私と妻が娘を手に負えない、限界だ、と感じなければ別に必要ないと思っています。
こんばんは。
ご自身のご経験も踏まえてのアドバイス、本当にありがとうございます。
普通ってなんでしょうね、勝手に大人が決めた物差しですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 発達障害・ダウン症・自閉症 育児にほぼ関わらずいいとこ取りする夫が 息子の発達が遅れてる、生後10ヶ月と余り変わりない。事実だ、 3 2023/03/31 02:00
- 子育て 2歳2ヶ月の子供がいますが、小児科の医師や看護師、市役所の保健師から「重度の発達障害の可能性が高い」 10 2023/08/26 09:46
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達の遅れについて 1 2023/08/15 01:41
- 子育て 一才半の子供の発達について。保育士さんや子供の発達に詳しい方に相談ですm(._.)m 息子が8月で1 3 2023/08/08 17:00
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 子育て スイミングスクールについての質問です。 息子らが2歳差の兄弟で、今週から年長と 初めての幼稚園、年少 2 2023/04/04 23:36
- 子育て 親と子育てに関する考えが合わない 5 2023/07/11 22:41
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もうすぐ7ヶ月なのに6キロあ...
-
1歳と21日になったばかりの子供...
-
お座りから急に後ろに倒れる(1...
-
おちんちんを洗うのを嫌がります
-
赤ちゃんの足のつっぱりについて
-
生後5ヶ月 違和感。もうすぐ6ヶ...
-
赤ちゃんのお尻の割目に肛門が...
-
小学4年生で、精通は早いのでし...
-
ベッド(大人用60~70cm)か...
-
生後2週間の新生児の息子の目に...
-
2歳1か月の男の子の父です。 本...
-
子供のかかりつけ病院は小児科...
-
1歳半の足の長さ(画像付き)
-
生後の数え方
-
生後9ヶ月の息子の動作につい...
-
頭の形がおかしい(後頭部がぼ...
-
生後2ヶ月の赤ちゃんの臍です...
-
赤ちゃんの頃からお尻にシワが...
-
1歳半。よく吐くのですが、どこ...
-
ラップを食べてしまった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もうすぐ7ヶ月なのに6キロあ...
-
1歳半の足の長さ(画像付き)
-
生後5ヶ月 違和感。もうすぐ6ヶ...
-
生後6ヶ月の赤ちゃんがいます...
-
ラップを食べてしまった
-
生後9ヶ月の息子の動作につい...
-
赤ちゃんの足のつっぱりについて
-
乳児健診に上の子同伴は非常識?
-
1歳と21日になったばかりの子供...
-
生後29日の女の子です。「把握...
-
小学4年生で、精通は早いのでし...
-
生後2ヶ月の赤ちゃんの臍です...
-
お座りから急に後ろに倒れる(1...
-
高さ30cmの布団から落ちて…頭打...
-
赤ちゃんの頃からお尻にシワが...
-
生後7カ月の娘が、咳?くせ?の...
-
生後5カ月の男の子なのですが、...
-
飲み物を飲む時、むせてること...
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんなんです...
-
ベッド(大人用60~70cm)か...
おすすめ情報