
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 販売数が落ちないギリギリの価格
そりゃおかしいでしょう。「最適な価格」ってのは、「利益が最大」を考えるんじゃ? で、それには最低限、1個あたりのコストCのデータが必要です。元値(原価)だけがコストだ、というのが一番単純。(だが、販売数が一定数を超えると追加の人件費が生じる、店舗の賃料や光熱費は固定費だ、などの事情を組み込んだモデルももちろん考えられる。)
「目玉商品が目当てだけど、でも折角来たついでだからソレも買っとこう」のような消費行動は無視できるとすると、価格弾力性(=必需性の弱さ)はモノの具体的な性質(無いと死んじゃう ↔ あるとちょっと嬉しい)によって違うから、個別の品目ごとに分析する必要がある。つまり、何品目のモノがあろうと同じこと。「約100商品」なんて情報にはまるっきり意味がない。
原価C円のものがB円でN個売れ、同じものがA円ではM個売れるとする。
仮に、売れる個数n(p)が価格pの一次関数
n(p) = Up + V
だとすると、連立方程式
n(A) = UA + V = M
n(B) = UB + V = N
を解いて未知数U, Vが決まる。Uは価格弾力性を表し、大抵は負の値になる。(贅沢品ではUが正になる例もあるが、ま、それはさておき)すると、この品目をp円で売って出る利益P(p)は
P(p) = (p - C)(Up + V)
であり、利益が最大になるのは
dP(p)/dp = 0
となるp(最適な価格)で売ったときだ。
…という計算がしたいのだろうな。
でも、「n(p)が価格pの一次関数」という、まるで根拠のない仮定の上での話に過ぎないのだから、少なくとも、「最適な価格」を有効数字何桁も出してみせるようなアホなことはやってはいけない。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/06/13 22:03
たしかにおっしゃる通りですね。
利益の最大化が目的であれば、コストがわからないと最適な価格は出せないと思います。
参考にさせていただきます。
回答ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
100商品の値上げ率が一律で無ければ、可能です。
横軸に値上げ率、
縦軸に値上げ前後の日当たり販売数の平均の差が、値上げ前の平均に占める比率(いわゆる減少率)、
として、100点のプロットができます。
単価、販売数減少数とも、100商品のベースが異なるので「率」にして比較します。
横軸の値上げ率が上がるに従い、縦軸の減少率が急激に上がり始めるようなグラフが出来ればしめたものです。
ローレンツ曲線と言います(実際のローレンツ曲線は、プロット方法が違いますが・・・)。
その変曲点の求め方は諸説ありますので、「スクリープロット」で検索してみて下さい。
変曲点近傍を除外した前半・後半の回帰線の交点とする場合が多いです。
なお、「率」には加法性が無いので「回帰分析」はできない、と異論が出そうですが、実務上は無視して結構です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 法学 エディオンで取り寄せ注文したのですが、旧価格では売れないと、一方的に値上げを要求されました。 3 2022/07/12 11:01
- スーパー・コンビニ 一斉値上 スーパーの食料品 値上や単価の仕組みは? 4 2022/06/01 16:18
- 消費者問題・詐欺 エディオンで店員に騙されました。どう対応すればよいですか? 8 2022/07/18 03:27
- 企画・マーケティング CM・広告を見て購買意欲を刺激され商品を買う連中は、本当に必要で良質で適正価格の商品なら 1 2022/12/15 12:46
- 電気・ガス・水道 ★現在の市場の値上げの原因は何によるものなのでしょう? 4 2023/02/10 17:54
- 電子書籍 漫画、雑誌の閲覧サービス。価格はどこも同じでしょうか? 3 2023/07/25 07:16
- その他(買い物・ショッピング) 最近の値上がりの多い中、少しでも努力してくれている感覚を感じたお店。 1 2023/05/03 15:41
- Visual Basic(VBA) VBAで質問があります 1 2022/10/19 10:32
- C言語・C++・C# C言語初心者です、、、お助けください 2 2023/03/14 20:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
経済学でのPEDを詳しく教えてく...
-
ミクロ経済学の質問です。 石油...
-
ミクロ経済・需要曲線と弾力性...
-
限界費用曲線が、供給曲線とな...
-
需要と需要量
-
ミクロ経済学の余剰分析につい...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
需給曲線の移動についての問題...
-
以下の主張は経済学的に考える...
-
経済学に関する計算についての...
-
ミクロ経済のワルラスとマーシ...
-
ある財に関して、 市場需要曲線...
-
需要曲線と供給曲線
-
経済学の価格弾力性に関する質...
-
収益最大化を目的としたテーマ...
-
以下の問題が分からないので教...
おすすめ情報