
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
モチベーション
その意欲は、どこから??
もう一人の自己との出会いではないでしょうか
つまらない、不満足な、沈んでいる自己とは別の
希望に燃えて充実している、もう一人の自己の発見です。
最もモチベーションが高い人は、
死を恐れなかった「ソクラテス」だと思います
近代ではガンジーやキングですね。
仏教で言う所の「死身弘法」です
身を死[ころ]して法を弘むと言う事です
このモチベーションは凡夫には想像できません。
この偉人、賢人達は、もう一人の自己の発見どころか、
その奥に「大我」を見たのでしょう。
高いモチベーションの出どころは
究極の真理、大我への道、普遍的な愛からではないでしょうか
死を恐れない、というのは最高に高いモチベーションと言えるでしょう。思っただけで心の底から力と喜びが湧いてくるようです。
強い「生命力」と言い換えられるでしょう。
もう一人の自己とは、十界論の「菩薩界」「仏界」の自己と言えるでしょうか。
No.9
- 回答日時:
目的がある事だと思います。
あそこに行きたい、こうなりたい、本当のことが知りたい、本物で在りたい、などなど。
その目的に辿り着きたいと言う気持ちが強ければ強いほど、モチベーションも高い。
その気持ちの強さはどこから来るのか?
それは、種が発芽する力が種に内在していると同時に、発芽すべき時=季節の訪れを察知するからです。
それを縁起と言うのだと思います。
縁起=〔仏〕一切の事物は固定的な実体をもたず、さまざまな原因(因)や条件(縁)が寄り集まって成立しているということ。仏教の根本思想。因縁。因果。(広辞苑)
目的を、観念的でなく、首相の施政方針演説的でなく、「現実に掴むぞ」的な強い設定の仕方で持つほどに、モチベーションは高まるでしょう。
それもこれも、縁起に基づくものであると。そうなのでしょう。
No.7
- 回答日時:
知的不満が生じて変革の必要を感じた時に、モチベーションは高まります。
No.6
- 回答日時:
ご褒美ですね。
子供の頃から何かを達成した時には、ご褒美を貰えた子供はやる気が出ます。
何かを成し遂げても貧乏で何も貰えなかった子供は、お金に執着します。
何かをする事より、お金を儲ける事を考えます。
他人が人の為に良い事をしても、理解できません。
お金を儲ける事だけが、やる気になります。
世の中には、他人からご褒美を貰う事がやる気とする人と、自分がお金を儲ける事がやる気とする人がいます。
実存は本質に先立つと考えると、そうなります。
子供の頃、母親の誕生日に「肩もみ券」をあげたことがあります。
母親は凝り性ではなかったのですが、兄妹三人で入れ替わり肩をもませてくれて、「ありがとう、気持ちいいよ」と言ってくれました。
私達にとってその言葉がご褒美でした。とてもいい経験だったと思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
- 日本語 使われているのに辞書にのっていない言葉のレポートの記載 5 2022/04/29 22:09
- 哲学 ★自分本位は不幸になる? 10 2023/01/30 08:20
- その他(悩み相談・人生相談) メイクやネイルしてもモチベーション上がりません 1 2022/06/17 13:25
- 就職・退職 社会人2年目、正社員のものです。心身ともにしんどくなり仕事を辞めたいと思っています。2年目から新しい 2 2023/06/16 04:40
- 転職 前の職場をなぜ辞めたとか、やはり知りたいのでしょうか? 1 2023/08/19 22:25
- 夫婦 モラハラ夫のイライラ解消法 6 2022/04/15 00:28
- 新卒・第二新卒 後押しが欲しいです。 転職活動をしているのですが、親が口を出してきます。 既に内定を頂いた企業がある 3 2023/02/22 21:33
- その他(業種・職種) 向いている職業を教えてください…!!英語が得意、臨機応変な対応が得意≒話す&聞くことが好き、体力があ 3 2023/05/28 00:19
- 哲学 日本では、いつころ、(神を押しのけ)意識・心・自我・魂などが生まれてきたのでしょうか? 1 2022/04/18 16:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
因子分析結果を数量化してt検...
-
SPSSで分析できない(因子分析)
-
共分散構造分析における変数の...
-
SPSSについてご教授お願い...
-
統計学の質問です。 相関分析の...
-
心理に詳しい方教えて下さい。 ...
-
相関分析と重回帰分析
-
天井効果の解釈について。
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
家族全員血液型が違います
-
SPSSで順位法選択肢のアンケー...
-
パス解析
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
ChatGPTの学習先つて、母国語だ...
-
バスケ?している人たちの間を...
-
ワード 章ごとに文献番号を記載...
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
カウンターバランスについて
-
LANケーブルって劣化(速度が落...
-
統計のp値 = 1.000って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
α係数について教えてください。
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
心理統計の方法を教えてください
-
SD法で得たデータを因子分析す...
-
因子分析における共通性について
-
因子数の決定方法について
-
パス解析
-
心理学統計について 急ぎです(...
-
SPSSで分析できない(因子分析)
-
天井効果の解釈について。
-
SPSSの出力の見方(主因子...
-
バリマックス回転って?
-
R commanderによるクラスター解析
-
因子分析で(有効な?)因子負...
-
霊的因子について、詳しい人い...
-
家族全員血液型が違います
-
因子分析とクロンバックα係数に...
-
行列のかけ算
-
相関分析と重回帰分析
おすすめ情報
かわいいラムちゃんから「お仕事頑張って、私、頑張る人好き」
なんて言われたらどうなるよ、おい。