
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
スピアマンの2因子モデルを嚆矢として、サーストンやギルフォードなど数多くの因子モデルが考えられた。
基本的にはスピアマン以後の多因子知能観を支持したい。
説明力と云う観点からは、因子が多いほど正確と考えられる。
しかし、因子が多ければ多いほど処理が煩雑で解釈も難しくなる。そもそも似たような因子が増えるのも問題。場合によっては同一性の高い因子を外して再計算したほうが現実的に解釈しやすくなったりする。
分かりやすさでは因子が少ない分だけスピアマンだが、大まか過ぎて本質が見逃される可能性が高い。
基本的には、ざっくりとした集団比較の場合はサーストンやギルフォード的な多因子モデルを軸とし、誤差が大きい個別比較の判定では、慎重を期すなら、やはり多因子モデルから因子構成の適切さを確認しながら因子構成を見直すのが良いと思われる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "beside"と比較級の共起の可否について 5 2022/11/15 09:51
- 歴史学 世界史について質問です。 3 2022/09/29 14:21
- 統計学 t検定を繰り返してはいけない理由について教えて下さい。 2 2022/05/15 12:37
- その他(学校・勉強) この中で間違ってある説明はありますか?詳しい方に教えていただきたいです。 A. 1つのプログラムが複 2 2023/07/14 01:15
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンでCPUとメモリー、優先は? 11 2023/01/11 17:19
- 英語 どのような場合に、予定や進行していない動詞を進行形にするかについて 2 2022/03/22 22:31
- レシピ・食事 手作りの料理で色んな材料の割合、レシピなど作って比較するおすすめの料理教えてほしいです!コンビニの食 1 2022/07/11 13:02
- Visual Basic(VBA) 比較して等しくなかったらセルを赤くする 4 2022/07/19 20:11
- 中古車 シビックタイプRについて。 3 2023/05/22 00:36
- 中古車 シビックタイプRについて。 1 2023/04/30 22:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
α係数について教えてください。
-
SPSSの出力の見方(主因子...
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
「知っていない」という日本語...
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
心理学の測定尺度について
-
京大NX式知能検査ってどんなも...
-
Access2000でデータ...
-
教えて!gooの回答している方々...
-
満点の異なるテストの相関分析
-
IQ114は上位何パーセントですか...
-
「交互」とは2つの何かを対象に...
-
心理学の要因と水準について
-
事後検定後の等質サブグループ...
-
心理テストや診断は信用できるの?
-
多重比較 p<.05なのにn.sと出ます
-
資料文献プレースホルダに、タ...
-
やりたい事はあるのに…卒論のテ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
α係数について教えてください。
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
パス解析
-
相関分析と重回帰分析
-
SPSSで分析できない(因子分析)
-
因子分析で(有効な?)因子負...
-
因子分析の因子負荷量について
-
residualizsdの意味を教えてく...
-
バリマックス回転って?
-
SPSSの出力の見方(主因子...
-
天井効果の解釈について。
-
SD法の評価尺度について
-
家族全員血液型が違います
-
因子分析における共通性について
-
因子分析の結果が…
-
心理学統計について 急ぎです(...
-
AOとAB型の親からAB型の子供は...
-
逆転項目を直すとα係数がマイナ...
-
spssの解釈
おすすめ情報