dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

統計法初心者です。
24項目・7件法の質問を回答してもらい、主因子法バリマックス回転によって因子分析しました。
その結果、先行研究では3因子が抽出されていたのですが、私の研究結果では4因子が抽出されました。
先行研究と違った因子構造になってしまっても研究としては大丈夫なのでしょうか。

回答お願いします。

A 回答 (1件)

統計は解析の手段に過ぎません。

解釈の方が大切だと思います。特に多変量解析はそういう傾向が大きいと思います。全く同じ質問事項で先行の結果と違っていたとしても、納得できる解釈ができるのなら大丈夫だと思います。

対象群の違いは大きく結果を左右するものです。また、回答数が少ないとほんの少しの偏りが結果を大きく変えます。回答を増やしてみましょう。

例えば参考URLなどで、手段が間違いでないかどうかを確認してください。問題なしということでしたら、やはりそれは何かの事実を反映するものとして考えてもいいと思います。

参考URL:http://psy.isc.chubu.ac.jp/~oshiolab/teaching_fo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
さっそくURLを確認させていただきました。手段については間違いなかったようです。

どうして先行研究と結果が違ったのかについて解釈が必要になるということですね。
考えてみます!

お礼日時:2005/10/15 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!