
Fewer young people are getting married.
結婚する若者が少なくなっている。(DeepL訳)
上記は、NHKビジネス英語の一節です。
「ますます~になってきている」と表現する場合、次のように「be getting 比較級」の表現は親しんでいます。
It is getting warmer.
温かくなってきている。
これは、「温かくなる」"get warmer"が進行し、「温かくなってきている」という意味を成すので理解できます。
一方、今回の提示文は、あくまでも"get married"「結婚する」が進行形となっています。
進行しているのは、あくまでも「少なくなる」ことが進行しており、「結婚する」ことが進行している訳ではないため、次のように
進行形を使わず、
文頭の比較級で、より少なくなっていることを表し、
a) Fewer young people get married.
少なくなるget fewerで表現し、
b) Married young people get fewer.
あるいは、fewerは副詞もあるので、
c) Young people get married fewer.(副詞なので位置は自由度あり。文頭は形容詞の可能性が高い?)
進行形を敢えて使うのであれば、
fewerを形容詞として、あくあでもget fewerを進行形にし、
d) Married young people are getting fewer.
e) Young people get married are getting fewer.
とすべきで、それなら、素直に読み進めることができました。
つきましては、次の点ご教示願います。
①どのような場合に、予定や進行していない動詞を進行形にするのか。
※可能であれば①が知りたいのですが、余りに一般的で漠然とした質問なので、②以降についてご回答いただければと存じます。
②"get married"を進行形"are getting married"にする理由(提示文が成立する理由)
③私が作成したa~eの文章と提示文を比較しても、やはり提示文が自然なのか。それならばその理由

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
It is getting warmer. は「温かくなる」が進行していると仰っていますが、不正確です。
「It(主語)が温かくなる」が進行しているのです。この場合の It は和訳の際には表にでてきませんので、つい見落としがちになりますが、この文が表しているのはあくまで「It が温かくなる」が進行しているということです。主語を落としてしまうと、「温かくなる」が進行しているように見えてしまいます。また、提示文について【「少なくなる」ことが進行しているのであって、「結婚する」ことが進行している訳ではないのにも関わらず、"get married"「結婚する」が進行形となっているのは何故か】ということが疑問とのことですよね。先の例と同じように、提示文は、「Fewer young people(主語)が結婚するということが進行している」ことを表しています。
「Fewer young people が結婚する」というのは、「より少ない人が結婚する」ということですから、「Fewer young people が結婚することが進行している」というのは、「より少ない人が結婚することが進行している → 少なくなることが進行している」ということになります。
文章で説明するのがなかなか難しいので、お分かりいただけたかどうか心許ないですが...。
ご回答有難うございます。
>主語を落としてしまうと、「温かくなる」が進行しているように見えてしまいます。
なるほど、私は主語を省いて動詞だけで進行を解釈していたのですね。
進行形は、あくまでも、SVが進行するということを表しているということを認識いたしました。
そうなると、以前と現在の比較、即ち変化を表す比較級"fewer"が主語を修飾すると、進行しているのは、その比較事象である若者の数が結婚すること、となる訳ですね。
5knt9ehさんの御回答により、提示文が簡潔で、最も自然な表現のように思いますが、a~eで不自然な英語は有るのでしょうか。
私の認識を根本的に修正できました。
今後の学習にも大きな影響を与えそうです。
重ねて感謝申し上げます。

No.2
- 回答日時:
No.1 です。
> a~eで不自然な英語は有るのでしょうか。
申し訳ありませんが、私には、そのご質問に答えられるだけの能力がありません。
私の英語力は、眼前の英文が正しいものだという前提で、その意味を解したり、構文を考えたりすることしかできないレベルのものです(ホントはそのレベルでさえアヤシいですが...)。英文がこなれた自然なものなのかどうかを判断するには、相当多量の英文に当たって語感を養うしかないのでしょうが、私はまだそれが備わるレベルには達していません。
ご回答有難うございます。
ネイティブでないと自然かどうかの判別は難しいですよね。
とはいえ、5knt9ehさんは、相当の熟達者だと思っています。
英語の教職をとられている、或いはとられていた方ですよね。
今後とも宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ある参考書に「〜する人が増える」は more and more people do~ または The 1 2022/12/04 18:26
- 英語 Fewer people are dying young. →若くしてなくなる人が減っている。 少な 15 2022/10/03 17:25
- 英語 英文法について教えて下さい。 2 2022/05/25 14:16
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p 4 2022/04/01 17:38
- 英語 「no matter how+形容詞+主語+動詞」で動詞が省略される場合について 5 2023/07/07 09:09
- 中学校 英語が得意な方、下記の英文を品詞分解していただきたいです。 1 2022/04/16 17:16
- 英語 英語の書き換えの質問です。 彼らが結婚して10年になる。を4つに書き換えるとしたら、 They go 2 2023/05/17 21:15
- 英語 中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません 8 2022/06/08 18:02
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 「所有格+数量詞+名詞」と「数量詞+of+所有格+名詞」の意味やニュアンスの違い等について 4 2023/06/28 11:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
i would like,also-のalsoの位...
-
英語の数詞を修飾する品詞につ...
-
分量を表す副詞について
-
比較級のslowerとmore slowlyの...
-
英語の比較の文法問題について ...
-
英語について少し教えてください。
-
英語の質問です、 「1限がある...
-
比較級について、more のあとに...
-
副詞の位置についての質問です...
-
ベスト→ベター、ワースト→?
-
どれほど と どれだけ どう違い...
-
moreの位置について
-
a little moreはもう少しという...
-
「かなり良い」は「良い」より...
-
比較
-
no lessとnot lessの違いを教え...
-
中学校英語のBe known toついて...
-
なぜ、「quite a few」が「かな...
-
「すぐに」の「に」
-
「え~ず」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
moreの位置について
-
i would like,also-のalsoの位...
-
「かくやあらん」の正確な意味...
-
英語の数詞を修飾する品詞につ...
-
分量を表す副詞について
-
比較級のslowerとmore slowlyの...
-
「ふっと」と「ふと」の違いに...
-
英語について少し教えてください。
-
ベスト→ベター、ワースト→?
-
「すぐに」の「に」
-
「え~ず」
-
不定詞と副詞
-
how + 形容詞 + S+V の...
-
anywhereとwhereverの違いについて
-
a little moreはもう少しという...
-
「むしろ」の使い方と接続語の...
-
in my life, of my lifeについて
-
「少し」の品詞
-
いちじ いっとき 一時、 一時 ...
-
situationとwhereについて
おすすめ情報