dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Fewer people are dying young.
→若くしてなくなる人が減っている。

少ない人々→fewer people
→少ない人々は若くして亡くなっている。
という訳にはなりませんか?なぜですか?

A 回答 (15件中1~10件)

英語の表現では、日本語の表現と違うことがよくあります。


たとえば、この例でも、Fewer を No と書き換えて見ましょう。
No people are dying young.
「若くして亡くなっていく人々は、まったくいない (NO)。」
英語では、ここが日本語と違うのですが、最初に全体を否定する NO が置かれたりします。最初に NO というと、強く否定する意味合いになりますから、そういう場合によく使う表現です。

お考えの場合の見落としが、一つあります。
[fewer people] は「少ない人々」ではなく、「<より少ない>人々」です。つまり、「次第に減っている」という意味合いが必要です。
あなたの訳で「少ない人々は若くして亡くなっている。」では不足で、「より少ない(だんだん減っている)」という意味から、「若くしてなくなる人が減っている。」という訳になるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Few people ではなく、peopleを主語にして考えれば良かったってことですね。ありがとうございました。

お礼日時:2022/10/07 00:23

野球をやってるとかじゃなくて、死亡をやってるって、何をしてることですか?

    • good
    • 0

死ぬって、そもそも、「少人数が今死んでるよ」って、集団で何かしていることですか?

    • good
    • 0

少人数が死んでいる瞬間って、集団自殺か何かですか?



拳銃で頭を打っても、死んだ瞬間って、手が動かないだろ?
    • good
    • 1

少人数が、若く死んでたって、60歳なのに、30歳で死んでいる現場を見たんですか?



少人数が死ぬ瞬間って、何を動作してたの?
    • good
    • 0

だって、少人数が死んでいる現場を見たんですか?



死ぬって、死んだら動作しないだろ。
    • good
    • 0

死んでいるって、現場を見たんですか?



死んでいる動作って、首つりで死んでいるに、警察に連絡しなかったの?
    • good
    • 0

若いってのが何歳のことだかわからないし、



Fewer people die youngerでしょう。

普通より若い年齢で死ぬという意味です。
    • good
    • 0

若くしてなくなる人が減っているとは書かれてません。



何故とかじゃないです。

より少ないピープルが若死にする。
    • good
    • 0

dieは自動詞だし、youngという副詞はありません。



Youth deaths are decreasing 若死にが減っている
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!