dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Fewer people are dying young.
→若くしてなくなる人が減っている。

少ない人々→fewer people
→少ない人々は若くして亡くなっている。
という訳にはなりませんか?なぜですか?

A 回答 (15件中11~15件)

訳になってないから何故ですかとかじゃないです。



若くしてなくなる人が減っている。
The number of people who disappear at a young age is decreasing.
    • good
    • 0

若くしてなくなる人が減っているなんてどこにも書いてないです。

デマですよ。

訳にはなりません。
    • good
    • 0

より少ないピーポーが若死にしている。



よりだから、前年比とか、前に対する比較です。
    • good
    • 0

→少ない人々は若くして亡くなっている。



そういう日本語は、普通は使いませんね。「若くして亡くなる人は、少ない」あるいは「夭折する人は少ない」と言います。その場合には、英語では
Few people die young.
と言います。

しかし今回は、die ではなくて are dying となっています。しかも fewer となっています。それにより、「若くして亡くなる人が、以前に比べると少なくなった」というような意味になり、したがって「若くして亡くなる人が減っている」という、以前から今までの死亡者数のグラフのカーブが下向きになっていることを述べていることがわかるのです。

これは、そんなに簡単には呑み込めないので、徐々に慣れていくしかありません。今のところあなたは、丸暗記しておくしかありません。こういう用例に何百回も出会っているうち、今から5年あるいは10年後、あるいは20年後には、こういう文章を見てすぐに理解できるようになります。
    • good
    • 0

Fewer ですから、何かと比較しているわけです。


「より少ない人が若くなくなっている」
という訳を日本語に意訳すると
「若くしてなくなる人が減っている」
となるだけです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!