
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
追加です。
きちんと因子分析を数式から理解されたいのであれば、次の本をおすすめします。
線形代数講義 (ライブラリ数理・情報系の数学講義)
金子 晃
固有値のところは、対称行列が直交行列で対角化される事実を知っていればよいし、あとは正規直交基底等がちゃんと使えれば理解できると思います。
No.2
- 回答日時:
因子分析は幾何学的にいうと、観測した値が空間上の点だとして、空間すべてに広がらない場合、例えば平面上にのかっているような感じならば、その平面の座標を決めるために使うものです。
3次元の空間ならば、平面か直線しかありませんが、もっと高い次元の空間ならば、その中で3次元や4次元等の平面(n次元超平面って言い方をします)などが考えられます。この平面というか超平面の座標軸ががそれぞれの因子です。 固有値はこの超平面を決めるときに使います。従って超平面の次元を変えれば固有値はその次元の数(重複度込み)だけ現れるので、変わってきます。
しかし、座標を変えても、超平面は変わりませんから、固有値は変化しません。
寄与率と言う言葉は、いろいろな意味で使われてるので、二つに分けます。一つは超平面上に射影した情報が元のデータをどれだけ反映しているか? という量、これは 超平面だけで決まる量で、回転しても変わりません。
もう一つは、座標の座標軸がそれぞれの新しい因子に当たりますから、新しい座標で見たときの座標が射影した観測データの点がその因子の影響をどれだけ受けているか? を表しています。こちらは当然、回転すれば座標が変わるので、変化します。
No.1
- 回答日時:
1. 回転とは結果を解釈しやすいように変換するための作業です。
なので、それがバリマックス回転していいようなデータであれば、後だけをみれば十分です。
2. 因子分析は、質問項目全体をいくつかのかたまり(=因子)に分ける作業です。
いくつに分けるかによって、それぞれの因子の中身(どのような項目が入るのか、何項目入るのか)が変わり、それにより他の因子との関係性が変わってきます。
このために、因子数によって固有値や寄与率が変化します。
例を挙げますと、1つの野球チームを分ける場合を考えてください。
2つに分けるなら投手と野手、3つなら内野・外野・バッテリー、9つならポジションごとといった分け方が可能で、それぞれで構成メンバーが変わってきます(正しくは、メンバーを見てそれに対応するラベリングをします)。
そうすると、分け方によって、それぞれのグループがチーム全体の成績(たとえば勝率)に及ぼす影響が違ってくるのはお分かりいただけるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 ダミー変数の因子分析について質問です 1 2022/03/27 14:31
- 統計学 Rを用いた「繰り返しがある直交表実験計画法」の分析方法 8 2023/08/01 17:58
- 統計学 回帰分析検証不一致 5 2022/05/04 20:48
- 統計学 マルチレベル分析について 2 2023/02/21 09:36
- 経済学 因子分析における因子得点の解釈について 1 2022/12/10 02:05
- 統計学 加重最小二乗法=①「変数を自然対数変換」=②「誤差項の分散の逆数を重み付け」? 8 2022/11/26 11:15
- 数学 2015年センター試験数学ⅠA データの分析 2 2023/01/22 14:15
- 教えて!goo 自分は,どれに当てはまりますか? ①能力が有り、やる気も有る。 ②能力は無いが、やる気は有る。 ③能 13 2023/05/18 11:15
- 心理学 卒業論文の分析について 1 2022/09/05 14:19
- 統計学 統計分析とExcelに詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。 6 2022/05/27 10:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
家族全員血液型が違います
-
因子分析を行おうとしています。
-
SD法について
-
親の血液型と子供の血液型
-
逆転項目を直すとα係数がマイナ...
-
因子分析とクロンバックα係数に...
-
相関分析と重回帰分析
-
因子分析における共通性について
-
spssでの逆転項目の処理について
-
SPSSで分析できない(因子分析)
-
α係数について教えてください。
-
因子分析結果を数量化してt検...
-
因子分析の因子負荷量について
-
バリマックス回転とプロマック...
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
spssの解釈
-
SD法で得たデータを因子分析す...
-
因子分析について
-
心理学統計について 急ぎです(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
α係数について教えてください。
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
パス解析
-
相関分析と重回帰分析
-
SPSSで分析できない(因子分析)
-
因子分析で(有効な?)因子負...
-
因子分析の因子負荷量について
-
residualizsdの意味を教えてく...
-
バリマックス回転って?
-
SPSSの出力の見方(主因子...
-
天井効果の解釈について。
-
SD法の評価尺度について
-
家族全員血液型が違います
-
因子分析における共通性について
-
因子分析の結果が…
-
心理学統計について 急ぎです(...
-
AOとAB型の親からAB型の子供は...
-
逆転項目を直すとα係数がマイナ...
-
spssの解釈
おすすめ情報