
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
Mをマネーストック(日銀はマネーサプライという言葉からマネーストックに変えたのでこの言葉を用いる)、Cを現金(現金通貨、つまり民間部門が保有する現金=日銀券)、Dを預金(預金通貨、民間部門が銀行に保有する預金)とすると、マネーストックの定義から
M=C+D
一方、Hをマネタリーベース(ハイパワードマネーと同じだが、日銀はマネタリーベースあるいはベースマネーという言葉を使っている)とすると、マネタリーベースの定義から
H=C+R
となる。ただし、R=準備、つまり各銀行が保有する日銀当座預金と各銀行が支払いのため銀行内(の金庫)に保有する現金=日銀券。
前者を後者で割ると
M/H=(C+D)/(C+R)=(C/D + 1)/(C/D + R/D)=(k+1)/(k+r)
となる。ただし、k=C/D=現金・預金比率、r=R/D=預金準備率を示す。
よって、
M=[(k+1)/(k+r)]H
したがって、この式から、kとrが一定なら、Hが2倍になるなら、Mは2倍に増えることがわかるだろう。
この式は、この経済学のカテの回答で何度も導いて使っているが、過去問を調べたりしていないの?あなたの別の質問も、この式から答えが直ちに導かれるでしょう。法定準備率が引き上げられ、rが上昇すると、同じHに対してMが減少することになる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
休眠預金活用法について
-
選択権付先物外国為替取引セッ...
-
ペイオフ解禁の利点
-
言葉の意味
-
銀行への疑問!?
-
預金口座の凍結解除について
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
IMFへの10兆円の融資は円で?ド...
-
市中銀行の、日銀当座預金と、...
-
量的緩和とゼロ金利政策の違い...
-
クーリングオフ
-
先物レートの求め方について
-
債券のアンダーパー発行とオー...
-
「日米の金利差縮小」がなぜ「...
-
バブル崩壊後も儲けた人はいるのか
-
国債は日本銀行 都市銀行 損保...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
資産変換機能についてできるだ...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
預金口座の凍結解除について
-
言葉の意味
-
親族間の金銭トラブルについて。
-
銀行員です。 もしお客様払い戻...
-
選択権付先物外国為替取引セッ...
-
休眠預金活用法について
-
市中銀行の現金、預金比率の低...
-
GDPでいう「民間投資」とは...
-
生活保護受給について預金を隠...
-
本支店間レート
-
生活保護でデビットカードを作...
-
LM曲線の定義は、L(Y(+)、r(-))...
-
銀行と郵便局の違い
-
吹原産業事件
-
預金者の死亡による銀行への届...
-
預金準備率(支払準備率について)
-
デフォルトするとどうなるの?
おすすめ情報