dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本気というのは、通常ダイヤで他の列車とそん色ないスピードを出すということです。

A 回答 (13件中1~10件)

SL の動輪の軸受けは、ボールやローラーを使ったベアリングではなく、板状金属が面あたりする平軸受け(いわゆるメタル)です。



それが軸あたり十数トンの重さを受け持って支えながら回っています。

だから、走るととんでもなく熱くなっちゃうんです。
勿論、潤滑油は走ってる間も供給してますが。

そのため、ローラーベアリングなんかを使ってる電車なんかに比べて最高速度が低いうえ、速い速度で長い時間走れないんです。

建前上の最高速度は以下のようですが、平気で100キロ以上で走れちゃう電車より遅いでしょ。  それでさえ、この速度で長く走っちゃうと軸受けが焼き付いちゃってとんでもない事になってしまいます。

どのSLももういい加減ガタが来てますし、交換部品も手に入りにくいですから、無理をさせると後がありません。

だましだまし使う事です。

C57       100Km/h
C58, D51, C11  85Km/h
C56       75Km/h
C12       70Km/h
    • good
    • 1
この回答へのお礼

十分優等列車を牽いて遜色ないスピードですよね。

お礼日時:2023/06/14 19:49

>イヴェントだからこそリアルさが


それはあなたの要望願望であり質問ではない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あなたはのろのろが好きなのだな。

お礼日時:2023/06/16 07:48

こんにちは、No.6です。



ノロノロのイベント列車に乗りたいか否かは人それぞれなので、回答しません。

質問者様の判断の参考になればと思い、動画を添付いたします。

ノロノロですが空転と格闘し、必死に走っています。
本気なのですがね。

質問者様の「本気」=ハイスピード
……という認識のようなのですが、速度も出ませんし勾配にはより弱いので、このように低速で空転と格闘する場面もありますし、現役当時は後退して勢い付けて登り直したりしていました。

蒸気機関車、高速度で走るモノというよりは、動画のように勾配と格闘したり、断念して後退し登り直す、
そういうモノです。

もしご認識に“ズレ”があるようでしたら、改め直して頂ければと思います。

▪️25‰の急勾配で急カーブが続く路線だが、牽引する機関車は勾配線向けではない。
▪️動態保存の蒸気機関車は、現役時代の機関車の個体差より、保存状況の良し悪しで動態で復活させられるかどうかです。
▪️予備機もいない(その機関車を目的に乗っている)、高カロリーの石炭を確保するにしても炭鉱は閉山している。
▪️蒸気機関車はご覧の通り煤で汚れ、性能維持の為に煙管の掃除も欠かせません。また軸受けに油を注してあげないと軸焼け起こして走行できなくなります。
▪️部品を確保するのも難儀し、ワンオフで手加工で組む場面も多くあります。
現代と異なり、部品を変えて性能を取り戻せるようなモノではありません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

平坦で制限速度の比較的速い線区でです。ノロノロ運転はアホらしいです。
私が言いたいのは、イヴェントはいい。でもやるなら現役時を再現した本気のダイヤを走れってことです。そのためには良質な石炭も注油も整備も必要でしょう。でもそれを理由に子供だましのノロノロで客にこびを売ろうなどという浅ましい企画は反吐が出ます。

お礼日時:2023/06/15 13:56

>イヴェントなど意味ない。


質問がイヴェント列車じゃん。
いうてることが支離滅裂。

かつてがどうか知らんけど単なるお祭りで必要以上に速度を出すわけがない。
つかやりたければ自分で企画開催すればいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イヴェントだからこそリアルさが求められる。

お礼日時:2023/06/15 10:05

こんばんは、No.6です。



>現役時は特急列車の超大編成を牽いていたじゃないですか。小型蒸気でさえ60キロは出していたはずです。そんなに今のは状態が悪いのでしょうか。

▪️蒸気機関車は自らエネルギーを作って走行するモノなのですが、特急に充当するような蒸気機関車にはエネルギー値が高い特別な石炭を使用していた。
▪️No.6でも書いたのですが、蒸気機関車は個体差が大きいモノでした。蒸気圧の上がりが良いとか、調子が良いとか悪いとか。現代のように部品を変えて調子が良くなるような簡単なモノではない。
▪️高速性能でも牽引性能でも電気機関車やディーゼル機関車には劣る。
▪️石炭の燃焼や水の加減を上手くやらないと所定の性能を発揮できないのが蒸気機関車です。
▪️現行のダイヤは電車がメインであり、加減速性能がより高い。蒸気機関車を凌駕した電気機関車やディーゼル機関車でも、他の営業列車に差し支えないように走るのが難しい。

上記の通りですから、蒸気機関車で通常ダイヤでと言うのは無理です。
また、乗車を体験するのが目的ですから、早く着きすぎても困ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

イヴェントでのろのろ運転なんて乗りたいと思う?

お礼日時:2023/06/15 10:06

>かつては特急列車を牽いてました。


当時のように予備機が何両もあるならいつ故障しても
代替は効きますが、一時は現役引退して静態保存されてた
ものを再復活させてるような蒸気機関車に
そんな無理強いはできないでしょ?

70~80歳のじいさん、ばあさんに
(たとえ若いころにアスリートだっとしても)
フルマラソンを現役当時のスピードで全力で走れと
言ってるようなものなんだが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

機械は人間じゃありません。整備すれば新品同様になります。

お礼日時:2023/06/14 21:51

…今の快速列車のほうが速いから。



>かつては特急列車を牽いてました。

 戦前の特急「燕」が東京〜神戸間を約9時間(表定約65km/h)で、これでも先行してデビューした「富士」よりも2時間20分早く着けたそうです。

 戦後電車特急「こだま」が東京〜大阪間6時間50分(神戸まで行ったら7時間半弱ってところでしょうかね)。表定80km/hってところですかね。今なら関西の新快速並(停車駅が多いからすっ飛ばせばもっと速くできますが)。

 ただでさえ加速には不利な機関車牽引で加速性能で有利な電車とタメを張ろうなんて、無謀なんです。現代の男子100m走で10秒切れるか切れないかのタイムの人がオリンピックで金メダルを取るのはまず無理ですが、戦前でしたら余裕で取れた、のと同じようなことで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とにかく、ダイヤグラムで異常に傾きが緩くならない走らせ方をすることです。

お礼日時:2023/06/14 21:50

そもそもそんなスピード出せません。


非力な動力車なのです。
無理強いして壊れでもしたら代替が効かないし。

初期のガラケーで現在のスマホ並みの操作を
求めているようなもん。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

かつては特急列車を牽いてました。

お礼日時:2023/06/14 19:45

おはようございます。



蒸気機関車は
▪️エネルギー効率が低い
▪️状態に関しては個体差が大きい
▪️人手が掛かる

電車や気動車と比べ、もともと出力が低く、最高速度も低いので置き換えられた経緯があります。

遜色ない速度でなど、もともと出来ません。

ましてや、今の蒸気機関車の列車は、輸送手段ではなく動態保存。
博物館のクラシックカーと同じですから、フルスピードはちょっと現実的ではないですよね。

もともと維持するに人手も掛かり、修理するにも部品確保に難儀する。
現代と加工技術も違います。

もともと出力がおとっているのに、壊さないよう蒸気圧力をセーブしていますから、速度は低く、牽引する客車も短いですね。
貨物用で牽引力に性能を振っている(つまり速度が出ない)D51に客車を引かせたり、高速性能に性能を振っている(とはいえ電気機関車やディーゼル機関車には劣る)C57を勾配線で使用したりと、あぁ見えて“本気”です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

でも現役時は特急列車の超大編成を牽いていたじゃないですか。小型蒸気でさえ60キロは出していたはずです。そんなに今のは状態が悪いのでしょうか。

お礼日時:2023/06/14 19:48

真岡鉄道では普通に走っているけどね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

70キロくらい?

お礼日時:2023/06/14 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!