dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さいきんは失敗ばかりしています。

A 回答 (18件中1~10件)

数回失敗した位で解体していたらきりがないし、そもそも解体すればいいという物ではない。


...ええ、確かにJAXAと予算を奪い合っている競合研究機関の関係者にとっては嬉しいかもしれませんがね(皮肉)。

ただし、ある意味営利企業以上に成果主義な所もあるし、「一位じゃないと駄目」な業界の気質もあるので、予算獲得には不利になるでしょう。
    • good
    • 0

う~ん


どうなんでしょうね。
旧来のH2型であれば、失敗して
いなかったのだろうなと思います。
より大型なのに低コストを目指した
H3型だからこそ、いろいろなところで、
無理を押し通さないといけない挑戦をしている。

前例の通りやっていれば、確実に成功するのに…
ということに取り組んでの3アウトと、
まだ誰も成功させたことのないことに挑んで、
失敗を重ねる3アウトと、
果たして同じといえるでしょうか。
    • good
    • 0

それは上から目線で切り捨てるより、もっと下から目線で考えましょう。

今、日本は世界5位でしかないんですよ。私たちはこれから這い上がっていきましょう。少し古いデータですが、下記の資料をご覧ください。

世界の宇宙技術力比較 G-TeC報告書
独立行政法人科学技術振興機構 2011年
https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2011/CR/CRDS-FY20 …
〔引用開始〕
本書は、先端科学技術分野の一つとして脚光を浴びている宇宙技術について、先進各国・地域の技術力の比較を行ったものである。同種の試みとしては、科学技術振興機構(JST)の中国総合研究センター(CRC)が、2010年に中国の科学技術力の調査と並行して、米国、欧州、ロシア、日本、インド及びカナダを含めた合計7カ国・地域の宇宙技術力比較を実施している。その結果は、米国が1位、欧州とロシアが2位・3位グループ、日本と中国が4位・5位グループ、インドとカナダが6位・7位グループとなっている。
〔引用終り〕

この資料では4位日本、5位中国という評価結果ですが、その後中国は独自の宇宙ステーションを完成させ、有人宇宙船の打ち上げも成功しました。日本を追い抜いて、その差を広げつつあります。日本より下位なのは、インドやカナダですね。
欧州はESA(欧州宇宙機関)として良くまとまっています。予算も日本の倍以上あります。日本と近隣国はそういうまとまりがありません。

中国 有人宇宙船の打ち上げ成功 独自開発の宇宙ステーションへ(2023年5月30日)
    • good
    • 0

たった一度失敗を失敗ばかりと捻じ曲げて言うのはどうかと。


これまでずーっと成功してきたことを忘れています。

新しいことに挑戦することに、後進対して悪い影響しか無い。

正しい情報を見て質問をお願いします。
    • good
    • 1

失敗なくして成功はない。

    • good
    • 1

失敗するのは当たり前。


上祐史浩もjaxaの中で堂々とオウム真理教をやってたし。
もんじゅみたいに解体しないとダメ。
    • good
    • 0

頭悪い事言わないよ。

あなた工業系の仕事じゃないだろ?JAXAよりマイナンバーカードの事、叩けば?こっちが被害出たらでかいが?数万人規模だから、デジタル庁解体した方が良い。
    • good
    • 5

小惑星探査機、はやぶさの活躍は、もう忘れられてしまったのか?


月面への探査機の着陸は、アメリカ、ソ連、中国しか成功していないところにSLIMで再度の挑戦。
国家威信で、莫大な予算と膨大な人的資源を消費して、勝負を賭けて来れる国とは違う日本が成功すれば、大きな意味があるし、失敗してもだからこそ、何度でも挑戦できると思います。
    • good
    • 1

三菱は一度、北朝鮮に勉強に行くべきですね、、

    • good
    • 0

残念ながら私達はそれを決める立場にありません。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!