
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
前者は存在を示し、後者は所有を示しているから。
文脈の違い。
子どもは物ではないので「ある」より「いる」の方が適切。
生き物は「いる」。物は「ある」。
誰の子どもか特定しない場合の「子ども」は、存在しか意味していないので「いる」になる。
子どもは物ではないが、後者は所有の意味が強いため、「ある」も可。
存在を示して「彼女には子どもがある」でも違和感はありません。
No.24
- 回答日時:
No.22のかたのコメントを読んでうなってしまいました。
ここまで特殊な文脈を用意すれば「あそこに子どもがある」と言えなくはないかもしれません。
おそらく、「ない」⟺「ある」と考えると、アリなんでしょう。
もちろん、通常は「いない」⟺「いる」と考えるのが自然だと思いますが。
これは後述の「漠然と有無を問題にする場合」に通じるかもしれません。
辞書を丹念に読むと、いくつかの解釈が見えてきます。
以下、詳しいことはリンクの形にします。
理由はご賢察ください。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985391514&owne …
No.22
- 回答日時:
> 「あそこに子どもがある」とは言えないにも関わらず、
会話の状況によっては、「(ここ太田の本家には子がないが)、あそこ(野島の分家)には子どもがある」のような発話もすると思います。 家の継承など系統を継ぐべき血筋のものの有無にかかわっている話題・主題の会話や発話であれば、「子がいる」よりも「子がある」の方が収まりがよいように私は感じます。
「あそこに子がいる」と表現してしまうと、《分家・野島の跡をとる子》の感覚が強くなってしまうので、一族の跡取りの選出では「あそこに子どもがある」の方が良さそうです。
https://www.rn-ac.jp/blog/000863.html
A)ほら!自転車あるから、気をつけて!
B)ほら!自転車いるから、気をつけて!
ブログの解説は、「動く:いる vs 動かない:ある」となっていますが、「意識性・主体性・独自性があるもの:いる vs ただの存否・有無・客体・対象として認識して扱うもの:ある」のような気が私にはします。
「ている」のことは、「いる」とは別の視点で考察していくのが良さそうで、あくまで「いるvsある」に限定すれば、語り手や聞き手にとって、客体・材料・様式・手法・公式・原理・目的でしかなれば「ある」、"語り手や聞き手の意識認識価値観志向とは別個の要因でそのもの自体に内包するようなことで変化が起きうることを忘れないようにしよう"という意識が働くときには「いる」ということでもありそうです。 (この「ありそう」は、「ある・いる」とは別です)
ア「乗客の中に、怪我人はありません」 イ「乗客の中に、怪我人はいません」
この場合、単に存否・有無ならば、アで良さそうなのに、イを使います。
{人・生物ならば「いる」、無生物・事象・事案ならば「ある」という説明}でも通ります。
アs「私には、子はありません」 イs「私には、子はいません」
アS「私には、子があります」 イS「私には、子がいます」
アs と アS は、対偶。 イsとイSも対偶。
気分というか、感覚と言うか、私には、"アは自分の状況だけを意識している"、"イは、特にイSは、子のことを強く意識している自分の説明をしている。イsは、「子のことを意識することさえも必要がない状況の自分」について語り、"という気がします。
政治的対立の状況下あるいは仲間内で今後の方針を検討する場で、「○○がいるぞ。あれを軽視できないゾ」と○○について「いる」のは、○○が個人名でも、職名でも、属性でも、"○○がこちらの意図とは別に行動や反応を起こす主体であるという話し手の意識"があるからでしょう。 「右派がいる、軍隊がいる、デモ隊がいる、群衆がいる、消費者がいる、流通業者がいる、貧者がいる、信者がいる、悪党がいる、偽善者がいる、弱者がいる、ウイルスがいる、蜂がいる、神がいる、悪魔がいる、幽霊がいる、ロボットがいる、あんなことろに大型トレーラーがいる、いよいよ」
「誰かある」のような表現は、日常会話では聞きませんが、よくある表現としては知っています。 ある/いるでも、時代や地域、所属集団によって異なっていることはあるのでしょう。
> 彼女には子供がある 彼女には子供がいない
> 彼女には年老いた両親がある 彼女には類縁はもういない
> 彼女には夫以外に恋人がある 彼女には夫以外にだれもいない
同じ表現形でも、話しの筋とか状況で意味が異なるということは多いのではないでしょうか。
早速のご回答ありがとうございました。
<
同じ表現形でも、話しの筋とか状況で意味が異なるということは多い>ですね。
<会話の状況によっては、「(ここ太田の本家には子がないが)、あそこ(野島の分家)には子どもがある」のような発話>がありますね。
人はその状況に即して、こんなに複雑なルールを理解(なんとなく感じて)うまくは会話をしているのですね。
今AIのことを考えていますが、AIにこのようなことを教えることは、当無理でしょうね。。
No.20
- 回答日時:
もう少し補足しておきましょう。
古くは、「三好青海入道ここにあり」「昔小野の篁といふ人ありけり」「いかに誰かある」「太郎冠者あるか。」のように「ある」が使用されていましたが、これはその出発において抽象のレベルを異にしていると理解できればごく簡単なことです。
「あり」の時には生物であろうと無生物であろうと動こうと動かなかろうと、それらの特殊性を超えた存在表現として使われました。それが「いる」を実体として動くものに使ったことから、【「ある」の使われる分野も普遍的ではなく狭いものになっていった】ということです。
語彙の辞書的な意味は、表現の場合の認識のあり方とは同じではありません。「ある」の辞書的な意味は、抽象によって観念的に分離された対象の認識だけにかかわるもので、その背後に隠し持っているものとは無関係です。俗流唯物論で、言語は対象を指示すると解釈し、認識の検討を抜き取って表現と対象とを直結して扱うと、抽象によって観念的に分離された対象のあり方がそのまま対象それ自体のあり方にされてしまいます。「ある」が具体的な属性を超えて最も普遍的な属性を抽象し把握しているのも、対象それ自体のあり方に押し付けられて、存在する状態のみを扱っているのだと解釈されてしまいます。
「いる」は、初めから実体として動くものに使われていて、この場合の対象認識は古典語の「あり」に比べてヨリ具体的です。歴史的に見るなら、「ある」と「いる」とはその出発において【抽象のレベルを異にしていた】のであって、このことは現在現代語における両者の違いにもそれなりに表れています。
ヘリコプターが現場上空の場合、スタジオでは、
「現場上空に【いる】ヘリコプターからの映像です。」
と言い、倉庫に格納されていれば、
「倉庫内に【ある】ヘリコプターの映像です。」
のようになります。満員のバスの車掌は、
「次の停留場でお降りの方は【ござい】ませんか?」
と聞き、ボタンが押されれば、
「あ、【いらっ】しゃいましたか!」
と応えています。こうした話者の認識を捉えることができずに対象と直結してしか理解できない現在の言語論、文法論の欠陥を正すことなく、せいぜい誤った辞書の解説、解釈をこねくり回すだけでは何の解明にもなりません。■
再三ご回答ありがとうございます。
<対象と直結>だけでなく
<話者の認識>が考慮されなければならないのですね。
外国語は英語をかじったくらいですが、日本語というのは、<話者の認識>が重要なのですね。例えば、やるとあげるとを使いわけねばならない、とかですね。
No.19
- 回答日時:
「彼女には子供がある」と言えるのは、話者が幼稚園児などという彼女の具体的な子供を問題にしているのではなく抽象的に子供一般を問題にしているためです。
話者による対象の捉え方の相違という認識のあり方を正しく捉えられないと、
>>まぁ、辞書がこれだけ苦慮する難問なんだから、明快な回答などないのだろう。
などという俗耳に入りやすい遁辞に奔る他ありません。こんな俗見をいくら並べてみたところで問題の解明、解決にはなりません。
辞書はもちろんのこと、現在の日本語学もこれを正しく理解できていないのが現状です。
「いる」と「ある」の使い分けについて
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=1000 …
を良く理解しましょう。
■
No.18
- 回答日時:
No.15でコメントしたものです。
No.17のかた(このかたのコメントは信頼できます)がひいたNHKのサイトは興味深いですね。相当苦労している様子がうかがえます。
ほかの辞書をいくつか調べてみました。もちろん一部の不心得者が使う海賊辞書などではありません。
辞書も相当苦労しているようです。
ポイントになるのは、古い言い方と「相手のあること」というフレーズの気がします。これは「相手のいること」にできますよね。たいていのものは「いる」にするほうが自然だと思います。
詳しくは下記をご参照ください。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985347695&owne …
長くて難解な記述なので、結論の抜粋だけ。
===========引用開始
辞書の記述はいろいろで、かなり苦労していることがうかがえる。結論としては「彼女には子供がある」と言える理由を明快に示しているものはなさそう。当方の考えはNo.15のコメントとかわらない。
まぁ、辞書がこれだけ苦慮する難問なんだから、明快な回答などないのだろう。
===========引用終了
再度の御回答ありがとうございます。
<明快な回答などないのだろう。>ですが
< 1)古い言い方が残っている>や
< 2)所有のニュアンスがある場合>に使用されるのですね。
No.17
- 回答日時:
> 「彼女には子供がある」と言えるのは、なぜですか?
具体的にその子がどういう子であるかには興味が無くて、単に彼女に子が有るか無いかだけに興味がある場合は、人間に対しても「ある」が使えます。
しかしそういう場合でも、やはり人間に対しては「いる」を使おうというのが最近の傾向です。
「けが人はありませんでした」
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 子供の個人情報について 6 2022/05/19 06:28
- その他(家族・家庭) 旦那が親に言いづらい為私を使いました。 旦那の家は古く汚いです。カーペットさえ変えず行くたび汚いなぁ 2 2022/07/06 09:27
- 父親・母親 子供が進学のため父親の実家に住みましたが、親権者の私が子供に会わせてもらえません。 3 2023/07/14 13:19
- その他(悩み相談・人生相談) ママ友の子供について。 とても仲の良いママ友がいます。 お互いの娘同士も親友と言っていいほど仲良しで 4 2023/02/05 20:47
- 日本語 「あそこに子どもがある」とは言えないのに、 「彼女には子供がある」と言えるのはなぜですか?その2 10 2023/07/09 20:56
- その他(妊娠・出産・子育て) シングルマザーの方に質問です。 このご意見どう思われますか? >人は必ずその国の法律によって守られて 1 2022/05/15 15:35
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- 浮気・不倫(恋愛相談) 至急質問です 9 2022/09/28 01:59
- その他(妊娠・出産・子育て) 夫について。 うちの夫はバツ2です。元嫁①に2人(女男)元嫁②に3人(女女女)です。これまで子供を大 6 2023/03/29 20:27
- その他(恋愛相談) 結婚はせずとも子供の名前を決めたい意味とは? 色々いきさつやタイミングが異なったことがあり、未婚で出 9 2022/05/15 08:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一回も披露したことのない豆知識
あなたの「一回も披露したことのない豆知識」を教えてください。
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
歩いた自慢大会
「めちゃくちゃ歩いたエピソード」を教えてください。
-
はじめての旅行はどこに行きましたか?
記憶の中で1番昔の旅行先とエピソードを教えてください。
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
下記のうち、不自然に感じるのはどれでしょうか。最適の判断/最適な判断/最悪の判断/最悪な判断……
日本語
-
「100円しかない。」の「ない」
日本語
-
歌詞で「黒いドレスに身をつつみ」とありますが、なぜ「つつまれ」じゃないんでしょうか?
日本語
-
-
4
旅行へ行くは、間違った日本語でしょうか? 旅行という言葉自体が、旅に行くを意味しているので、旅に行く
日本語
-
5
国語の事でお聞きします。 異常な動きをする。異状な動きをする。 どっちが正しいのですか? 品詞は異常
日本語
-
6
<形容動詞>の活用とは???
日本語
-
7
「藤井名人には恐怖心がない」の主語は確定しますか?
日本語
-
8
準・究極の選択
みんな教えて!
-
9
今ドラマ ブラックペアンで 小泉孝太郎が「こちらが手術室になります」 と言ってました。 どうしてこう
日本語
-
10
視点と着眼点の違いについて教えてください
日本語
-
11
漢字の読み方について。
日本語
-
12
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
13
ニガーとはどういう意味でしょうか? 黒人への侮辱や差別用語と聞きますが、詳しく知りたくどういう意味合
日本語
-
14
あなたの事を「アナタ」と
日本語
-
15
天と地程の差に関して
日本語
-
16
問題:なぜなら、人間は環境を犠牲にしてきた_____である。 下線部のところに、助詞を一つ入れる場合
日本語
-
17
彼{ノ/ガ}乗っている車は高い。 その2
日本語
-
18
この文章は正しいですか?間違っていますか?
日本語
-
19
「視点が面白い」と「着眼点が面白い」 の違いはなんですか? また使い分けについて教えてください
日本語
-
20
問題:テレビをつけました。______彼の顔が画面に出た。 Aそれでは Bそこで Cそして Dすると
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣人の外遊びにストレスを受け...
-
子供が職業体験に行くのですが ...
-
子供が3人います/あります ...
-
「子供さん」という表現は誤用...
-
●夜11時~1時頃、家の中で子供...
-
新興住宅地、みんな仲良しが窮...
-
戸建てなのに、子供の騒音の苦情
-
結婚して子供いる友達と独身が...
-
エビ天派?エビフライ派?
-
バスタブ(湯舟)にうんちを…
-
トレーナーの着用の仕方
-
自閉症スペクトラム障害の子供...
-
姪っ子(3歳)が苦手です。 姉(姪...
-
友達と遊ぶと子守係みたいにな...
-
家に座敷わらしがいる方
-
手首のポッコリと子供の数
-
子出来ない夫婦は子連れの親戚...
-
クレヨンしんちゃんを子供に見...
-
このニュースを見て、どう思い...
-
子供は作った方が幸せですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣人の外遊びにストレスを受け...
-
新興住宅地、みんな仲良しが窮...
-
結婚して子供いる友達と独身が...
-
戸建てなのに、子供の騒音の苦情
-
子供の頃、やってしまったこと...
-
●夜11時~1時頃、家の中で子供...
-
「子供さん」という表現は誤用...
-
子供が職業体験に行くのですが ...
-
姪っ子(3歳)が苦手です。 姉(姪...
-
姪っ子達に時々イライラすると...
-
子出来ない夫婦は子連れの親戚...
-
職場に来る親をどう思いますか?
-
子供が3人います/あります ...
-
グランマ→nana、グランパ→【?...
-
未就学児童入場不可の意味って...
-
オイタするの意味って??
-
トレーナーの着用の仕方
-
手首のポッコリと子供の数
-
「~につれて」について:
-
共有道路で子供が遊んでいたと...
おすすめ情報