
No.7
- 回答日時:
一概にどうとは言えないかと思います。
車に乗っている人が詳しい人ですと、車検を受けたらその次は2年後の車検まで点検とかに出さないです。
ちなみに私の家族の場合は、普通車になりますが新車を買って21年の車検を受けました。
家族は車に詳しい感じではありませんし、1度新車でも買うとあまり乗り換えるのは好きでないので20年とか乗り続けます。
その為、車検も私がホリデー車検福岡東店に受けに行き、リフトに載せて下回りとか説明してくれますのでいつも写真も撮って記録化しています。
ホリデー車検の場合、エンジンオイル交換は4回無償サービスがあるので半年に1度無償エンジンオイル交換に行きます。
今年1月に車検を受けたので、7月にたぶんエンジン無償交換に行きます。
リフトに載せて下から見ないと見えない箇所があるので、エンジンオイル交換は半年に1回やれば、自然と下回り見てもらえます。
その次は12カ月点検で来年1月に行くと思うので、その時には有償でエンジンオイルエレメント代を出して、無償エンジンオイル交換すると思います。
その次は来年7月に無償エンジンオイル交換に行くと思います。
そんな感じですね。
半年に1回という6カ月点検メニューがディーラーでもあるのですが、普段自分の車のエンジンオイル量を計測しているような人であれば、不要になると思います。
エンジンオイルは量が減るとかのオイル喰いが発生していますと、よくおばちゃんの乗っている軽自動車とかでも、エンジンオイルの交換の際に1Lも入っていないくらいの量だったりする車があると言われています。
エンジンオイルというのは、規定量入れておき、それが半年後とかにオイル交換となり、異常に減っていないか? とかも確認します。
量が少ないと、エンジンが焼き付くトラブルになりますし、正常作用でエンジン内部が汚れるとかになる。
その為あまり走らない車であっても半年に1回はエンジンオイル交換した方が良いと言われています。
相談者さまがご自分で始業点検をやっていて、自分でエンジンルームを見て異常を判断できたり、オイル量をレベルゲージで計っていて、後は乗った時に異音などに気付きGS等にすぐに行けるみたいな人だと、車検受けたら次回の車検まで行かないと思います。
法定点検12カ月点検は受けないといけないのですが、罰則規定ないので受けなくても問題はない。
点検をこまめに半年に1回とか受けたりしますのは、事故などが起きた時とかに運行管理上の責任追及の問題があります。
例えば、車は公道を走る凶器でもありますので、高齢者が乗る車などで、きちんと整備点検をせずに死亡事故などが起きたとします。
自動車保険会社がもしも、”無関判定” を出しますと、「私ども保険会社にはこの事故に対して所有者や使用者が管理責任を怠った事により起きた事故であり、弊社は責任の義務がない」 と保険金支払いを拒否するとかあるのかもしれません。
私の場合は、自治体所有の土地とある自宅前にあるデカい屋根付き月極駐車場を事業用に1ブロックごと借りてありますので、12カ月点検を含め、半年に1度車検を受けたホリデー車検で無償エンジンオイル交換を受けたとか、そういう整備に関してもいつも報告書を出しています。
あとは、私の場合は6年前に突発性難聴になり、同じ病気をした人からのアドバイスに「音が静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われ福岡トヨタでTバリュー認定中古車で30プリウスを買い、乗っています。
有償延長保証で2年に加入し、もれなく1年保証がついているので合計3年保証になります。
その保証が切れる直前に、フロントバンパーのフェンダーランプ、という電動で伸びて光るのが光らなくなる故障があり、概算見積もりで2万円チョイで、最終的に5万円超えるかもしれないと言われ、「有償延長保証に入っているので申請してみると良い」 と言われ申請書はディーラーの人が書いてくれました。
少し時間がかかったのですが、「審査結果として、ぶつけたりした形跡がないので自然故障と認定され、後はきちんと整備されたお車だと判断された為に保険で直せます」 という結果でした。
その時点ですでに有償延長の期限は切れていたのですのですが、ディーラーに持ち込み申請した時点で有効だったので問題ないと言われ、修理してもらえました。
あいおい損保の保険になるみたいですが、保険などを使う時とかにきちんと整備や点検をされている車両か? とか確認されるとかあります。
車というのは、専門知識のある修理工場で働くメカニックスタッフさんなどがその車をみて問題ないと確認しているのが点検とかになります。
例えば、自分の30プリウスで高速道路に乗り、家族でドライブとか旅行していて、タイヤがバースト(破裂)して事故が起きてしまい、誰か運悪く死んだりしたとします。
そのような場合に、タイヤにひび割れがあり、危ないという事を知りながら運転者が運転し高速道泥で死亡者も出たとなると、過失致死罪で刑務所に行くことになることもあったりします。
点検とかって、自分にどんなに専門知識があっても、客観的第三者がその車両を点検したという実績がないとヤバい状況になるという事があります。
高齢者であったり、車に詳しくない主婦の人が乗る車など、普段から始業点検もせずに乗っていたりしますと、6カ月に1度とかで点検等に出しているっ方が無難かなあ~ というのはあるかと思います。
よく個人タクシードライバーが福岡市内の原三信病院に突っ込み死亡事故とかあった時にニュースで、「車両は業務用で点検整備に問題なかった」 と報道されたりするじゃないですか。
車両の場合、運行管理責任というのは、車の所有者や使用者にありますので、それを追及された時に自分が困らないとかそういう人であれば自分でされるかと思いますし、そのような責任を負いたくない場合は半年に1回出すのが無難ですよ。
後は自走できない故障が起きた時に自動車保険会社のオプションのロードサービスでキャリーカーのトラックで車検受けた修理工場とかに入庫確認の予約を取って搬送してもらいます。
■参考資料:車検業者の選定方法と、エンスト故障した古い車の修理事例
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/52b8c7aceaf0 …
上記は私の家族の車が車検受けて1週間後とかに近所のショッピングセンターの立体自走式お客様駐車場の出入り口前の1番込み合う場所の平置き駐車場が1台空いたのでそこにハザードを点けてギアをリバースに入れたらドンとエンストして自走できなくなった時の事例です。
車検を受けた修理工場も入庫後に現状確認の報告とか電話があったのですが、保険会社からも、「お車は整備されている車両で偶発的にパーツ破損でエンストしたという確認が取れましたので搬送費用〇万〇千円は全額弊社が業者にお支払いし、翌年度以降の保険料も据え置きになると判断されました」 とお電話がありました。
保険会社とかって毎回言う感じがありますが、「普段からきちんと整備点検等受けていた車両であり、偶発的に起きたトラブルの故障と判定されましたので弊社がお金を支払っておきます」 みたいな感じの台詞を言われる感じがあります。
No.5
- 回答日時:
半年に1回です。
(3回)「ダメ」という基準をどこに持ってくるか?でまるで答えがちがってきます。
それこそ、格安車検の「車検通ればよい」というのとディーラーの「次の車検まで故障せず乗れるレベルにする」で費用は違います。
それと同じで、「乗ってる間は故障しない」というなら半年に1回、「故障してもそうなったらそうなったで…」なら点検うけなくても乗れることは乗れます。
私は乗ってる間に故障して大変な思いをするのは嫌なので半年に1回です。
ミニクーパーには大変な思い、危険な思いをさせられました‥
No.4
- 回答日時:
オイル交換は自分で走った距離を管理していればよく、5000キロ走ったら交換しています。
あとは不具合が出たときだけで、それが無ければ車検と車検の間に車屋で点検することは無いです。おせっかいなガソリンスタンドでは「そろそろタイヤの交換どきですね」とか「バッテリーが弱ってますね」とか言うことがありますが、自分で管理しているので参考程度に聞いておきます。オイルが汚れてますねと言われても、自分で管理してれば、あっそうですか、です。1000キロ走ってもオイルは結構黒くなります。車で長距離走る前なら、時期になってなくても早めに交換することはありますが。
No.3
- 回答日時:
一概に答えられない質問です。
あなたがどれくらい走行するのか、オイル交換などのメンテナンスを自分でやるのか、そういったことにも影響します。
すごく乗るけど自分でメンテするつもりはない、というなら6ヶ月置きの法定点検をやって消耗品は交換するべきでしょうし、あまり乗らないけど半年に1回くらいは自分で量販店に持って行ってオイルや消耗品の交換はするよというなら車検だけでいいでしょう。
こういう質問をする時点で車について詳しくないのでしょうから、そういう人はやはり半年ごとの法定点検に出すべきであろうと思います。
No.2
- 回答日時:
何回でも好きなだけ点検に出して下さい。
12ヶ月点検は、義務ですが罰則はありませんので出していない人は、多い
6ヶ月点検は、日常点検の延長のものでディーラーの金儲け
車検が罰則のある義務ですから、車検しか受けない人はいるよ
No.1
- 回答日時:
1年間の走行距離と 乗り方によって 変わります。
年間走行距離が 5.000km 以下で スピードを出さない
市街地走行だけなら、半年点検は 省略しても良いと思います。
1年点検は 軽でも普通車でも 義務です。
でも、10年を超えると 不具合なことが 増えますので、
出来れば 半年点検もした方が良いでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 2009年式スカイラインからの買い替えについて、ノートオーラとデイズの維持費を検討しました。 1 2023/06/23 02:04
- 国産車 自動車購入に関して 12 2023/08/28 14:58
- 中古車 今年の12月に中古で走行距離11万キロの軽自動車を買いました。 買った時点で10万越えなのですが車検 5 2023/04/21 09:19
- 車検・修理・メンテナンス スバルの インプレッサ(impreza)と言うネーミングが嫌いになった私は繊細すぎるでしょうか? 4 2023/08/06 16:32
- 車検・修理・メンテナンス 車検について車に詳しい人お願いします(。・´д`・。) 12年前のワゴンRなんですが、今16万キロく 4 2022/09/25 07:34
- 国産車 車のボンネットからやんわり白煙が出ました。 今朝方通勤時に信号待ちをしているとぼんやりボンネットから 5 2022/10/17 07:25
- 車検・修理・メンテナンス ニッサンティーダ1500cc.C-11 初年度登録平成18年ですが、来年5月車検ですが、4月の自動車 3 2022/12/01 09:51
- その他(悩み相談・人生相談) 正規ディーラーで受けた嫌な思い出はどうやったら消えますか? (私は引きずるタイプなので) 6 2022/05/01 14:15
- 中古車 軽自動車 ダイハツ ミライース 4 2023/05/26 22:47
- 中古車 中古車軽自動車の購入を考えていて毎日運転するわけではなく週2〜3日で長時間運転はしないので安くてとに 5 2022/05/22 00:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日産新車購入時に付いてくるメ...
-
車検の時にメンテナンス契約料...
-
車検の時に下回りにシャーシブ...
-
マクラーレン540650 車検整備費...
-
サイドスリップ調整をしたらハ...
-
エンジンルームからの異音について
-
車検は2年ですが、1年点検は義...
-
車検の見積りは必要?
-
30プリウス3回目の車検 10万キ...
-
ドライブシャフトがたの許容値...
-
車検時の点検表について
-
【自動車整備士さんにEV電気自...
-
車って運転席のカギを閉めたら...
-
アウターハンドルについて
-
車に詳しい方、教えてください...
-
車検整備の内訳にパスタってあ...
-
今日ガソリンを入れに行ったつ...
-
助手席と後部座席が外から開け...
-
ブレーキを踏むとすごい音が・・・
-
タイヤ交換の為、オートバック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日産新車購入時に付いてくるメ...
-
車検の時にメンテナンス契約料...
-
車検の時に下回りにシャーシブ...
-
マクラーレン540650 車検整備費...
-
サイドスリップ調整をしたらハ...
-
実家にあるHONDA・フィットの運...
-
タイヤ交換の為、オートバック...
-
トヨタのハッピーパスポートに...
-
ドライブシャフトがたの許容値...
-
車検 整備不良 ドライブシャ...
-
車検の時にバッテリーを勝手に...
-
車検でチャコールキャニスター...
-
エキマニの割れについて 現在エ...
-
車検で悩んでいます(至急で)
-
ワゴンR MC22S パワステが重い ...
-
車検のとき、無断でタイヤ交換...
-
リヤバンパーのサイドキャップ
-
ディーラーに車検を出したら、...
-
「ブーツにひび」車検に通りま...
-
車検と修理を別々の場所でやっ...
おすすめ情報