
No.8
- 回答日時:
Windows等で使われているフォーマット形式は
FATという非常に古いファイルシステム規格に始まり
80年代に、その後継をにらんでHPFSが開発され
それがNT系専用としてNTFSへ発展し…一方
一般向けにはFATやFAT32形式が生まれました。
デフラグは、FATが抱えていた問題の解消策として
90年代に普及していったもので
当時は、MS-DOSの起動手順に見合ったファイル配置など
付加機能を以ってディスク最適化ツールを標榜しました。
それがWindowsに標準搭載されるようになった果てに
現在の状況があるわけですが…
実はHPFSが出た時点で、デフラグ不要論が出ています。
実際、OS/2ユーザーではHPFSに対して
デフラグを行なわない人が非常に多い。
PCを変えるまで、再フォーマット無しで
使用続ける人もいて、特に問題は無い。
もっとも、扱うデータが大きくなることによって
デフラグが必要な状況はおとずれやすくなる。
体感できるほどの断片化が生じるかは
利用状況によるとしか言えない。
場合によっては、断片化が生じやすいドライブと
生じにくいドライブに分割して管理することで
頻繁にデフラグする領域が狭くなり
結果的に、HDDのシーク消耗を抑えられるかもしれない。
あくまで仮説。
この回答への補足
・ご回答いただいた全員の方々へ。
甲乙つけられません。残酷な話です。
今後、同じような質問がでた時の回答はどれかな、という観点でつけてみました。ご了解ください。
・ありがとうございました。
歴史的な経過もわかり大いに参考になりました。
つまるところ、状況によりけり、限度問題ということでしょうか。
No.6
- 回答日時:
毎日やっても、あまり意味は無いと思います。
基本的には「適度に」で十分だと思います。
関連過去ログ参照
http://pc.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1271422
http://pc.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1247478
http://pc.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1249005
・ありがとうございました。
みなさんの意見はほぼ一致していますネ。「適当に」します。
URLは早速「お気に入り」に登録しました。
No.3
- 回答日時:
一般的には適度にってことでしょうか。
毎日はさすがにやりすぎのように思えますが。
一日に数千~数万個のファイルを追加削除しているのなら別ですが、普通の使い方なら、多くても週一回とか月1,2回とかで良いんじゃないですか。
たとえるなら、車のワックスがけと思ってください。
ワックスを掛ければきれいになりますが、やりすぎると塗装を削ってしまって逆効果になるって事と一緒です。デフラグをするって事は、その都度読み込み書き込みを繰り返しますから、頻繁にやると良くないと思います。
全然やらないのも、問題ですが。
・ありがとうございました。
「そういうことだったのか!」とワックスの比喩で完全に得心がいきました。気が楽になりました。
もちろん、“一日に数千~数万個のファイルを追加削除して”などしていない、ごく平凡なユーザーです。適度にワックス掛けをしていきます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
- Windows 10 デフラグが遅い 3 2023/01/13 00:35
- Windows Me・NT・2000 デフラグについて教えて下さい Defraggerでデフラグを行うとすごい長時間かかるのですが、空白の 8 2023/04/18 22:09
- UNIX・Linux e4defragコマンドでデフラグ 1 2022/05/21 11:57
- ノートパソコン ノートパソコン 変換にタイムラグが出てきた 2 2022/09/19 09:20
- 婦人科の病気・生理 不正出血について 最近、ASC-US→HPV18型→軽度異形成→ASC-USと診断されたのですが診断 1 2023/02/20 15:07
- その他(恋愛相談) 男性が女性と知り合った頃と比べて連絡頻度が下がるのは、他に好きな人がいるからですか?それともその女性 7 2022/12/07 21:21
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 イヤホン難聴が怖すぎて不安です。 僕はつい最近、イヤホン難聴という言葉を知りました。 聞けば、一度発 3 2023/05/15 08:42
- 婦人科の病気・生理 最近、不正出血があるので子宮がん検診をしたところ、異常が見つかりました。 細胞診では、LSIL軽度異 3 2023/05/07 12:14
- 婦人科の病気・生理 ジエノゲストの不正出血 1 2023/06/13 05:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リカバリ後のファイル数について
-
SSDについて
-
Vistaのデフラグ頻度について。
-
「shell32.dll」というエラーメ...
-
至急 英訳できる方 お願いし...
-
レスキュー3のターゲットボリ...
-
wpa.dblファイルによる再アクテ...
-
ネット上で資料や情報を共有す...
-
デスクトップ上のファイルが捨...
-
ディスクユーティリティで修復...
-
FINDER.DAT、RESOURCE.FRKって...
-
CDからパソコンへの書き込み方
-
lsで表示されるファイルにアク...
-
プロジェクトライブラリーで編...
-
EGWORD13で作ったデータが開か...
-
ハードディスク上の前の方にデ...
-
共有フォルダ内のファイルを削...
-
iDVDで作成した.dvdprojファイ...
-
イラストレータCS3 保存ができない
-
データの形式不明で開けないの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共有フォルダ内のファイルを削...
-
データの形式不明で開けないの...
-
元データとコピーデータのサイ...
-
DVD-Rに焼いたファイルが他のパ...
-
FINDER.DAT、RESOURCE.FRKって...
-
OSの場所
-
Linux(fedora30)が立ち上がらく...
-
クリーンアップに時間がかかる
-
iMacアプリを外付けSSDへ簡単移...
-
xcopyを使ってのバックアップ
-
iMovieの「ファイルが見つかり...
-
チェックディスクで異常!どう...
-
オープンオフィスの共有
-
ファイルのハッシュ値って何で...
-
lsで表示されるファイルにアク...
-
Macで焼いたCDがWinで見れない
-
マックのデフラグ方法
-
Windows Live メールが起動でき...
-
Windows 10でメモ帳がクラッシ...
-
カタログBツリーの壊れたHDDの復旧
おすすめ情報