
No.8
- 回答日時:
日本では、そうそう聞かない。
海外ではアナログ時計が読めない人はよくいる。
子どもだけではなく、大人もです。
日本は小学一年生で習うし、教室の時計はアナログ。
また、多くの親が入学準備の1つとして就学前から家庭で教えます。
周囲に小学生たくさんいます。
1年生以上で時計が読めないって子を見たことありません。
No.7
- 回答日時:
だいたい、20歳代の後半から下の年代には、アナログ時計の見方が分からない人が多いそうです。
小学校の1年くらいに教わるのですが、アナログ時計は少なくなり、テレビ画面も、スマホ画面も、腕時計も、生活する身の回りにはデジタル時計が多いためです。
だから、学校校舎や、公園や、道路や、駅・ホームなどのアナログ時計は読めないそうです。
アナログ時計が読めない時は、自分のスマホ画面・無腕時計のデジタルを見るので、余計にアナログ時計が読めなくなります。
また、三針式(秒針式)のアナログ時計は、少しは読める人も秒針の動きに気を取られて読めなくなるそうです。
---
アナログ時計は、「時間の経過イメージ」や、「時間の変化・増減」には便利です。
デジタル時計は、「時刻を見る」のに便利ですが、「時間の経過イメージ」や、「時間の変化・増減」には、どの様に考えるのしょう。
車のメータは、運転中に速度・エンジン回転などの変化を見るには多くが「アナログ計」が採用されています、
航空機などの重要な計器は、量の変化を見るには「アナログ計」と、量の数値は「デジタル計」を両方動作・併用します。
No.6
- 回答日時:
自宅や学校にアナログ時計が無いと覚えないです。
近年全てがデジタルばかりで、アナログは判らにくても困らないから。
アナログTV
アナログ電話
アナログ体重計
アナログ体温計
など。
読めないより身の回りに無いから。
No.4
- 回答日時:
そんなことはないと思います。
多くの家庭では、針式の時計が必ず目立つ場所に置いてあるはずです。
####
最近は、針式時計でも、ディジタル回路で動いており、
秒針も1秒刻みです。
アナログ時計(ゼンマイ式、振り子式)はほとんど皆無では?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
毎日が早く感じるコツ
-
USB接続スピーカーをヘッド...
-
HDCP対応とHDTV対応の違いについて
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
音声ファイルにコピー防止をか...
-
一般電話回線の使用周波数帯域...
-
2台のTV間の音のズレ。
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
ISDN-FAXをアナログ回線で使う方法
-
デジタル体重計とアナログ体重...
-
コピーガードされている音楽C...
-
地デジは室内アンテナで見るこ...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
フルーツジッパーについて
-
FM分波器探しています
-
YouTubeのコメントを書こうとし...
-
社内告発されました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
コピーガードされている音楽C...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
デジタルイラストとアナログイ...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
アナログ回線の極性
-
2台のTV間の音のズレ。
-
毎日が早く感じるコツ
-
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ...
-
脳内処理はアナログでしょうか...
-
サンプリング周波数について
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
量子化誤差について教えてください
-
アナログTVが見れるPCで地デジ...
おすすめ情報
読めても何時何分の何分後は何時何分だというのがわからないとかもあるらしい・・・