A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「おそはる」とは品詞分解をすると「おそは+る」となります。
おそは:動詞・ハ行四段活用「おそふ」の未然形。
る:助動詞・受身の「る」ですが、この「おそふ」が受身の助動詞「る」と繋がった時に活用変化が起きます。
続きを見ると、
やうに:助動詞「やうなる」の連用形「やうに」に繋がる時、「る」は連体形へと変化して「るる」となります。「て」は接続助詞です。
こちらに「る・らる」の意味と活用がまとめられているので参照して下さい。
https://www.kotenbunpou.com/%E5%8A%A9%E5%8B%95%E …
助動詞「る・らる」はラ行下二段活用の変化をしますので、活用を何かの例文と共にノートに写しておいて覚えてしまった方が得策ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
数学が苦手だったアンパンマン
-
数学の教師が嫌いだったので高1...
-
県立高校で教師が飲酒
-
なぜ、義務教育は中学までなの...
-
部活動。個人での県大会出場は...
-
高校生の皆さんに・・
-
高校は義務教育でないことを言...
-
学校の傷害事件の質問
-
受験勉強をするよりも効率的
-
底辺高校から国公立大学は可能...
-
義務教育じゃないは別問題。落...
-
皆さんが高校生の時、修学旅行...
-
高校生活慣れるにはどれくらい...
-
高校無償化
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
高校の授業について。
-
高校の自主退学制度を一部廃止に
-
なぜ高校の職員室には、”全校一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報