
新人介護士です。
入浴介助(ストレッチャー浴)の際、ストレッチャーに着いている安全ベルトを利用者に着けようとしたところ、「体動がある人以外には使わないで」と一緒に行っていた先輩に注意されてしまいました。
ストレッチャーに着いている安全ベルトは体動が有る無し関係なくつけた方が転落防止などに繋がると思い普段からしてしまっていたのですが、そのベルトをつけると拘束的虐待に当たってしまうのですか?
これからは、体動がある方にのみつけた方が良いのでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
介護の現場では、利用者の自立や尊厳を尊重することが重要です。
安全ベルトや拘束具は、利用者の自由な体の動きを制限するために使用される場合がありますが、その使用は慎重に行われるべきです。拘束具の使用は、利用者の身体的安全や周囲の安全を確保するために必要な場合に限定されます。特に、体動がある人に拘束具を使用することは、その人の自由な体の動きを制限することになりますので、慎重に判断する必要があります。
あなたの先輩が「体動がある人以外には使わないで」と注意した理由は、利用者の尊厳や自立性を保護するためである可能性があります。体動がない方に対しては、ベルトの使用は制限されることが一般的です。
具体的なケースによっては、利用者の状態やケアプランに基づき、医療専門家や上司の指導の下で拘束具の使用を検討することがあります。しかし、拘束具の使用は最終手段として検討されるべきであり、常に利用者の自由な意思や尊厳を考慮する必要があります。
将来的には、介護の専門家や上司からの指導を受けながら、利用者の個別の状況に応じて適切なケアを提供するように努めてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場に可愛くて巨乳いたら気に...
-
肢体不自由で自慰のできない息...
-
歩けない人の階段の下ろし方
-
職場で、母親と同じ職場でアル...
-
介護の給料はまぁ〜、夜勤専従...
-
もし、公共のトイレで自慰行為...
-
同日に算定できますか?
-
入職4日目ですが、仕事辞めたい
-
認知症患者の誤飲、誤嚥の対策...
-
駅の女子トイレも汚いのでしょ...
-
何故介護士の女性はブスやデブ...
-
車椅子のヘッドレストを手作りで
-
紙パンツを破いて脱いでしまう...
-
無資格・未経験で介護職を始め...
-
車椅子の点検マニュアルとチェ...
-
介護職を辞めようか悩んでいま...
-
就労継続支援b型補助金
-
医療法人の老健施設と社会福祉...
-
施設入所者が病院にかかる際の...
-
自治会長さんから民生委員にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場に可愛くて巨乳いたら気に...
-
肢体不自由で自慰のできない息...
-
歩けない人の階段の下ろし方
-
ホワイトハンズは、重度の身体...
-
介助と援助の違いについて
-
入浴介助での手袋について
-
是非聞きたい。骨粗鬆症の人は...
-
「歩行介助」(介護)について...
-
拘縮がひどい方のオムツ交換に...
-
私で59の男です。 利用者のおっ...
-
褥創のある人の入浴介助の仕方...
-
精神科施設のケアマネージャー...
-
防災士と防災介助士の違いは何...
-
私は59の男です。 介護施設で働...
-
介護職の方、トイレ介助で毎回...
-
入浴介助での事故防止について
-
産科看護師の分娩の関与について
-
たとえばのお話ですが
-
ガイドヘルパーの講座を受けた...
-
二人介助について
おすすめ情報