dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガイドヘルパーの資格を取りたいのですが、どこで養成講座をしていますか?大阪市内でさがしています。

また、詳しくガイドヘルパーについて知りたいのですが、どこか良いサイトなど教えてほしいです。

知的障害児を放課後自宅に送り届けたりできるときたいのですが(神戸市のほうで実際に利用しておられる人がいます)、実際どんなことができるのでしょうか?

A 回答 (2件)

コムスン



0120-86-5630
    • good
    • 0

職場でガイドヘルパーの養成講座を開いたことがあり、自分自身も知的障害者のガイドヘルプの経験があります。



ガイドヘルパーの養成講座をどこでやっているかを知るには市に問い合わせてみてください。
この講座は市の認定がないとできませんので、市に問い合わせてみれば、いつの時期にどこが講座をするか把握していますので、教えてもらえますよ。


ガイドヘルパーとは正式名称、障害者移動介護従事者と言いますが、その名の通り障害者の移動の際の介助をするヘルパーさんのことです。

余暇活動や(映画館や水族館、散歩等)、生活上行かなければならないところ(区役所、銀行等)などへの付き添いをするヘルパーさんで、1人で交通機関を利用できなかったり、1人で外出するのが困難な人のために出来た制度です。

ところで、神戸で障害児を放課後自宅に送り届けたときいたそうですが、神戸市ではそれは許可していません。
どなたに聞いたのでしょう?

市などによってガイドヘルパーがどこまで介助していいのかなど細かいことは違ってきますので、大阪では可能なのかもしれませんが、神戸市では、長期間(3ヶ月以上を長期間とします)の通学、通所、通勤の介助はよっぽどの理由があって期限付きでないと、ガイドヘルプではできません。
割と出来る介助とできない介助とかいっぱいあるので使い勝手がいいような悪いような微妙な資格です(利用者のニーズはとても高いですが)

また、知的障害者のガイドヘルパー、身体障害者(車椅子利用者)のガイドヘルパー、視覚障害者のガイドヘルパーなど、一概にガイドヘルパーといっても種類がありますので、どういった障害をもった方への介助をしたいのか決めてから講座を探した方がいいと思いますよ。
ちなみに神戸市では、ホームヘルパー2級があれば、知的障害者のガイドヘルプは講座を受けなくても従事できます。参考までに^^

この回答への補足

神戸市では許可してないのですか?
確か、うる覚えですが、『ゆいまーる』組織を通してだったように思います。実際利用している人が言っているので確かですよ。介助とまではいかないと思います。その子はダウン症の子どもさんです。何級かは忘れました。でも、週に2回放課後その子を迎えに行き、散歩などして帰ってくそうです。

私はヘルパーは持ってないです。
大阪市なら、どこに電話すればいいでしょうか?

補足日時:2005/04/17 22:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!