dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事情でできるだけ早くヘルパー2級を取得しなければならないことにありました。
全くの初心者で業界に関しても全く知識がありません。

渋谷区、世田谷区、新宿区、吉祥寺周辺で、できるだけ早く取得できる講座を探しています。どのようにするのがベストの方法でしょうか?
おすすめのスクールなどありましたら教えてください。
よろしくお願い致します

A 回答 (5件)

#2です ヘルパー講習では一応一通りやり方を学びます。


座学でも習いますし 実技でもします ただし実技は講習生同士で
行います。 その場合やはりどうしても利用者役の講習生も手伝うんですよね 片麻痺の設定なのにちょっと動いてみたり 完全寝たきりなのに腰を浮かせてみたり なので実際とは似て非なるものになってしまうんですよね。
ただし講習で教えてもらうのは知識だけです 利用者さん対しての接し方ってのはやはり個人の問題だと思います。
ヘルパー講習でも訪問と施設の研修があります 施設によりけりなのかも知れませんが風呂介助はあります。 ただし外です もちろんって感じもしますけどね 外で着衣介助等をするところが大半だと思います。
訪問でも生活援助のところだけでしょう。
声掛けって出来そうで出来ないんですよね 自分が一歩踏み出せばいいだけなんですけどね。 こればっかりは個人の性格の問題もあるので
講習では教えてもらえません 
せっかく施設で働いてらっしゃるんですから1人でしようとせず
車椅子移乗やベッド移乗とかトイレ介助のときに先輩を捕まえて
横でフォローしてもらいながらしてみてください デイが終わった後
先輩にどうすればいいか聞いてみてください 絶対講習より生きた情報を得られると思いますよ
    • good
    • 0

授業だけなら週に2,3日を開講してるところがあるので3週間くらいで完了すると思います。

ただその後の実習等は受け入れ先の日程等も絡んでくるので必ずしも授業が終わった後直ぐという希望には添えない事が多いです。ですから1ヶ月半は少なくとも見ておかないと、手元に修了書が届くには時間が掛かります。講座は何処でも基本は同じですが、受けるならご自宅から近い方が楽ですし、やりやすいと思いますよ。
    • good
    • 0

通常でも3ヶ月近くはかかると思います。

規定の研修時間がありますので、極端に早く習得することはできませんよ。

講座によってかなり値段が違います。講義の内容というより、立地条件や講義の曜日(土曜日にも講義がある、平日のみなど)卒業後の就職斡旋などで違ってきます。

実際働き出せば、どこで卒業したかはあまり関係がありませんので、お好きなところでってことです。
「使えない」へルパーがたまたま同講座出身だったことはありますが、
ヘルパーは人柄が大事ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2008/02/06 04:44

ぶっちゃた話なんですが実習では風呂介助とかいわゆる身体介護ってさせてもらえないって思ってください。

 これはリスクが高すぎるので不可能だと思います。
訪問の管理者しておりますが資格をとってすぐの方には申し訳ないですがいきなり身体は行かせません。
ただもちろんトイレ介助や風呂介助の実習はします。
ただヘルパー講習なんですが出席さえしててレポートさえ出せば取れます。 介護福祉士等のような国家資格でもありませんからテストに受からなければもらえないとかって資格ではありません しっかり学べるかどうかは本人しだいってことになります。 講習が終わった後先生に分からないところと聞きまくりましょう これはタダです(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
麻痺など障害のある方もたくさんいらっしゃるデイケア施設でボラをしていて、食事介助や歯磨きなどはさせていただいていますが、排泄とお風呂、それに体位変換など身体介助はさせてもらっていません。
施設側の心配ということももちろんあると思いますが、自分自身怪我をさせてしまったら大変だと腰が引けていて、ちょっとのお手伝いも手が出せずにいます。
車椅子でちょっと奥に座りなおさせて欲しい、なんていう簡単なことでも自分はできず、歯がゆい気持ちになります。
この状況を打開するために、ヘルパー2級の取得を考えました。
今後介護職を本業とすることは考えておりませんが、そこで働く方々の気持ちをできるだけ深く知りたいと思っています。排泄とお風呂の介助はそのためにはずせないと考えていますが、何もせずに黙って立っているだけではそこに私がいることが自然ではなく、声をかけていただいてもどうしても踏み出せずにいます。
一度トイレの介助を手伝わせていただいたときに、利用者さんにとって不快な態度になってしまったとすごく後悔しています。

学生のときに教職課程の介護等体験で特養に1週間お世話になりました。お風呂から上がった方の体を拭かせていただいたり、着替え、ドライヤーなどはさせていただきました。
ヘルパー2級の実習でもその程度のことしかさせてもらえないのでしょうか?
身体介助を自然におこなえるようになるには、やはり働いて経験を積むしか方法はないのでしょうか?

お礼日時:2008/02/06 04:43

ニチイだったら都内にたくさんありますよ。

ヘルパー2級は比較的どこでも口座を開いているので、あとは実習先をすぐに確保できるかどうか、の問題ですが、多分ここならたくさん提携先を持っているので大丈夫だと思います。
3月末開講で5月末取得が一番早いようですが、他にも探したら2月末開講があるかもしれません。
http://www.e-nichii.net/details/220.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。ニチイは既にサイトを拝見していて、他に見つからなければここにしようと考えています。
お風呂とトイレの介助の実務を特に勉強したいです。高齢者だけでなく、麻痺などの障害をもたれている方の介助についてもしっかり学ばせてくれるところが希望です。
業界にお詳しい方だからこそ知っている情報とかございましたら教えていただきたいと思って質問しました。
大手でなくても、「短期で安く取れるところがあるよ」とか、「風呂介助をたくさんさせてくれるよ」というようなおすすめの場所があったら教えていただけないでしょうか?

お礼日時:2008/02/05 08:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!